先日、郵便局にある税関で順番待ちをしていたのだが、ネットワークがダウンしているとかで領収書も手書きしており、とんでもなく待ち時間が長かった。
経済破綻中な島としては、パーツ購入だってままならないので政府機関も大変なのね、なんて思いながら置いてあるローカル新聞を捲っていると、何やら間に挟まっている。
そこにはエコバッグの画像やら、エコライフに関する事が記されているらしい(眼鏡がなくて字が読めない…)見出ししか分からなかったけれど、ネット版に目を通して見つけたのが
これ。
つまり、DEQとCRMOが共同で環境に関するニュースレターを発行する、という事らしい。
少々辛辣なコメントもあったけれど、経験上、サイパン島でのエコバッグ定着は激しく難しそうなので、とにかく初めの一歩と思い頑張って欲しい。
それにしても何度初めの一歩があるんだか…
その日の記事には3月に催される某校の
エコ・カーニバルについても記されていた。
実は筆者、最近そこに出品する古着リサイクルの一端で布ワラジを制作していたのだが、資料片手に四苦八苦しながら10足以上を編んでみて、何とか形が出来た、気がする。
大事なのは編み続ける事、なんですね。
様々な生地にトライしたけれど、厚手のTシャツを幅広く切って使えば作り易いし足の裏も気持ちよいみたい。
当日は他にも様々なモノが販売されるそうなので、予定が合えばお出掛け下さい。
ところで布ワラジ製作からヒントを得て、クリスマスの頂き物を装飾してあった幅広リボンで金魚を作ってみた。

目玉を貼付けて出来上がり♪
この画像では分からないけれど、裏側にはマグネットシールを貼ったので、現在は冷蔵庫のドアに貼ってある。材料が揃ってやる気になったら再びチャレンジしてみようかな。

0