旬菜里では、今月より新しい農家さんと契約しました。
定期的の購入者も出てきたので安定して野菜を提供したいと思い契約しました。
今回、出荷した野菜パックのきゅうり、なす、インゲン、ししとうがそうです。
収穫が始まったとうもろこしも2本入りました。
近所のおばあちゃんが作ったとうもろこし。
いただいてすぐに蒸して食べました。
仁海が「このとうもろこしどこの?甘くておいしい」と
めったにおいしいっていわない子が、おいしいって^^
よかった、よかった
きっと喜んでいただけますよね
余談ですが
とうもろこしもソラマメやブロッコリーと同様、できるだけ早く加熱処理した方がいいです。
ジャガイモ、キャベツ、紫蘇は旬菜里の畑で収穫したもの
やはりお届けする野菜は我が家でも食べないとと、夕飯は旬菜里の野菜パックの野菜をつかったおかずに
って・・キャベツの千切りときゅうりとししとうの塩焼きと蒸しいも・・
なんかシンプルな感じですが
ジャガイモは調味料いらない感じで味がしっかりしていて
いつも食べるジャガイモは塩やバターがほしいのですが、感激でした。
きゅうりですが。
仁海が「口の中がきゅうりの味でいっぱい(><)」と
そう、きゅうりの味が濃いんですよね
よく、農薬や化学肥料をつかった野菜を食べていると、有機栽培の野菜って味が濃くって嫌がる方がいます
一番典型的なのはにんじん。
昔のにんじんって独特な味しましたよね
にんじん嫌いな人はその味が嫌いな方が多いと思います
有機栽培の野菜は栄養価が高いのは御存知の方も多いとおもいます。
だから味も濃いんですよね
話はかわりますが
去年、92歳で他界した近所のおじいちゃん。
十数年まえ喉頭がんと診断され、余命2ヶ月を宣告されていました。
それをしったおじいちゃんは知り合いから教えてもらったびわ酒を作り、毎日飲んで、がんを克服しました。
そんなびわ酒をその家の方に譲ってもらったんです。
もしこのびわ酒があったら義母も治っていたかもしれません
びわの効能でびわの種でつくるびわ酒を見つけ、私もびわを食べては種を取っていました
今日、少しだけどびわ酒を作っていました

びんに書いてあるのはおじいちゃんのレシピです
びわの季節はまもなく終わってしまいます。
今年、3月の寒さでそのおじいちゃんのうちのびわは1個しかりませんでした
本当はできたらわけてくださる予定だったんですが。
できるだけびわを食べて種をとりたいと思っています。


0