↑上のタイトルをクリックするとTOPページに飛びます。右系左系を問わずコメント、トラックバック大歓迎です。URLの提示など出典を明示していただければ引用は自由です。また、「○○ならば○○という結論になる」というような理論、考え方といったものに著作権はありませんから、同意できる部分は自己責任で、ご自分の意見として使っていただいてOK。
「時が熱狂と偏見をやわらげた暁には、また、理性が虚偽からその仮面を剥ぎ取った暁には、そのときこそ正義の女神はそのはかりの均衡を保ちながら、過去の賞罰の多くに、そのところを変えることを要求するであろう」 ラダー・ビノド・パール判事の判決文より。 ランキング支援クリック受付中 ![]() |
「首相の後継者にふさわしい」=前原氏を皮肉る−社民・福島党首 「民主党の前原誠司代表は、小泉純一郎首相との区別が全くない。首相の後継者にふさわしいような発言に驚いている」。社民党の福島瑞穂党首は21日の記者会見で、集団的自衛権の行使容認などを唱える前原氏をこう皮肉った。 さらに福島氏は「民主党の中に、前原氏の発言はとても容認できない人がたくさんいると思う。ごそっと独立して、ということがあるといいんだけど」と同党分裂を期待。最後は自民、民主の大連立構想に引っ掛けて「(民主党の)半分ぐらいと(社民党が)『中連立』は組めないもんですかねえ」とつぶやいていた。 (時事通信) - 12月21日19時0分更新 |
官房長官「中国の軍事力、透明性確保が国際社会での責任」 安倍晋三官房長官は21日午後の記者会見で、民主党の前原誠司代表がこのところ中国の軍事力増強が脅威だと主張していることに関して、「軍事費の伸びについては透明性をしっかりと確保してもらいたい。透明性を確保することが国際社会の中で、中国が責任を果たすことにつながっていく」と共感を示した。 一方、中国経済の拡大に関しては、「(小泉純一郎)首相もおっしゃっているように、日本としてはまさにチャンス。事実、中国の発展によって日本からの輸出も投資も増えた。それによって日本の景気回復も順調に推移している」と評価した。〔NQN〕 (19:01) 日経新聞WEBより |
鳩山幹事長:必要ならば自民、民主の「大連立」も… 民主党の鳩山由紀夫幹事長は20日、東京都内で開かれた同党の松野頼久衆院議員のパーティーであいさつし、自民、民主両党の「大連立」構想について「国家、国民が必要なら、進めるべき時もあるのかもしれない」と述べた。鳩山氏は「『大連立したい』と言っているわけではない」と釈明したが、波紋を呼びそうだ。 パーティーには松野氏の父親で、小泉純一郎首相と親しい松野頼三元自民党総務会長が出席していたため「一種のリップサービス」との見方が党内では強いが、発言には「軽率」との批判も出そうだ。【山田夢留】 毎日新聞 2005年12月20日 22時39分 |
麻生外相は小泉イエスマン・民主代表が批判 民主党の前原誠司代表は4日午後の滋賀県近江八幡市での講演で、訪米した麻生太郎外相に関して「(自民党は)何とかチルドレンとかイエスマンばっかりだ。麻生さんが米国で言っていることは小泉純一郎首相の言うことをそのまま踏襲すれば、禅譲されるのではないかという路線としか思えない」と批判した。 前原氏は「外交、靖国、財政もそうだ。まさにイエスマンというものがはびこっている状況だ」と述べた。 (略) 〔共同〕 (20:05) 日経ネットより |
麻生・ラムズフェルド会談、米軍再編で連携確認 【ワシントン=川上修】麻生外相は3日朝(日本時間3日夜)、米国防総省でラムズフェルド国防長官と会談し、在日米軍再編の来年3月の最終報告に向けて、地元自治体の理解を得るために日米が協力し、努力することで一致した。 米軍普天間飛行場のキャンプ・シュワブ沿岸部移設に、地元の名護市などが反対していることを踏まえ、外相は「沖縄は極めて厳しい状況にある。来年3月までに成果を出すべく地元と調整したい」と述べた。 ラムズフェルド長官は、中国の軍事費について「国内総生産(GDP)の4・5〜6%と言われるが、専門家の指摘では、公表の数字の2、3倍と言われている」と懸念を示した。外相は「国際社会の中で中国が建設的な役割を果たせるよう日米で協力したい」と応じた。 自衛隊のイラク派遣などに関し、ラムズフェルド長官は「日本の国の大きさ、経済の強さを考えれば、国際的なシステムの中で政治的に貢献することが求められている」と述べ、日本の役割に期待を表明した。 (2005年12月4日1時10分 読売新聞) |
「発言によほど注意を」 加藤氏が安倍氏らに自重求める 自民党の加藤紘一元幹事長は2日、TBS番組の収録で、安倍晋三官房長官、 麻生太郎外相に対し、中国や韓国を刺激するような発言を避けるよう自重を求めた。 中韓両国は小泉純一郎首相が退陣すれば対立の多かった日韓、 日中関係が変わると期待していた、と指摘。 その上で「外相、官房長官の人選をみて長期戦との感じを持っている。この2人の今後の発言はよほど注意しないといけない」と述べた。(共同) 産経新聞 (12/02 20:32) |