↑上のタイトルをクリックするとTOPページに飛びます。右系左系を問わずコメント、トラックバック大歓迎です。URLの提示など出典を明示していただければ引用は自由です。また、「○○ならば○○という結論になる」というような理論、考え方といったものに著作権はありませんから、同意できる部分は自己責任で、ご自分の意見として使っていただいてOK。
「時が熱狂と偏見をやわらげた暁には、また、理性が虚偽からその仮面を剥ぎ取った暁には、そのときこそ正義の女神はそのはかりの均衡を保ちながら、過去の賞罰の多くに、そのところを変えることを要求するであろう」 ラダー・ビノド・パール判事の判決文より。 ランキング支援クリック受付中 ![]() |
調査日 1/20(金)〜1/22(日) サンプル数 1000人 回答数 532人 回答率 53.2% 対象者 全国に居住する満20歳以上の日本国民 抽出法 層化二段無作為抽出 http://www.ntv.co.jp/yoron/2006_01/200601/answer_14.html Q、天皇制は、伝統として父方の天皇の血筋を継ぐ「男系」が維持されてきました。政府の有識者会議では、女性が天皇になるのみでなく、女性天皇の子どもが天皇になる「女系天皇」を認めています。あなたは、「女性天皇」と「女系天皇」の違いについてご存知ですか、ご存知ではありませんか? ■知っている 36.7% ■知らない 53.2% ■わからない・答えない 10.2% |
これは、複数の与党関係者が指摘しているのだが、実際、「首相に近い自民党幹部は『陛下のご意思』をほのめかしていた」と証言する改正反対派の議員も少なくない。ただ、「本当に陛下のご意思なのか」と問い詰めると、あいまいな答えに終始し、根拠は一切示さなかったという。 首相は三日、「皇族の意見を聞かないのか」との記者団の質問に、「直接でなくても、(皇室典範に関する)有識者会議で聞いていると思う」と答え、改正は皇室の意向を踏まえたものだとの認識を示した。 しかし、天皇陛下のいとこにあたる寛仁さまは、日本会議の機関誌「日本の息吹」の中で「(陛下のご意思説は)絶対にありえないと思う」と断言されている。陛下の叔父にあたる父の三笠宮さまと、母の百合子さまも同様の認識だ、と寛仁さまは明らかにされてもいる。「このほかにも複数の皇族が今回の改正に反対されている」(関係者)といい、改正が本当に皇室の意向を反映したものかどうかは疑問だ。 (産経新聞) - 2月4日3時32分更新 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060204-00000000-san-pol&kz=pol |
テレビ朝日ANNニュースより 女系天皇を認める皇室典範の改正案について、小泉総理大臣は来週からの通常国会に提出し、自民党議員に賛成投票を義務づける党議拘束をかける考えを示しました。 小泉総理大臣:「(Q.安倍長官は党議拘束をかけるのは望ましいと言ったが、総理も同じか)皇室典範? それはそうですね。(Q.今国会に法案提出の方針は変わりないか)変わりありません」 自民党内の一部には、女系天皇を認めることについて慎重論が根強く、党議拘束をかけるべきではないとの意見が挙がっています。小泉総理の発言は、これを強くけん制したものです。政府は、去年11月に有識者会議がまとめた報告書に基づき、改正案作りを急いでいます。 |
「自由に議論すればいい」 首相、皇室典範改正で 小泉純一郎首相は16日昼、女系・女性天皇を容認する皇室典範改正に関連し、自民党内で男系天皇維持を求める意見が強いことについて「さまざまな意見がある。国民全体の議論で、自由な議論をすればいい」と述べた。官邸で記者団に答えた。 (共同通信 FLASH24) |
女系天皇、結論先送り 政府検討、5−10年猶予設定 皇室典範改正案 2006/01/08 07:20 政府・自民党は七日、二十日召集予定の通常国会に提出する皇室典範改正案に関し、女系天皇に対する世論の動向や皇室の男子誕生の可能性を慎重に見極めるため、改正案の成立時は女性天皇を容認するだけにとどめ、母方だけが天皇の血筋を引く「女系天皇」の誕生まで五−十年程度の期間を設ける「暫定措置」の検討に入った。改正案の国会提出は三月以降の予定で、暫定措置を改正案に当初から盛りこむかどうかも含め、今後、議論を呼びそうだ。 (略) こうした状況から、政府は「有識者会議の報告書をそのまま改正案化すると国会答弁が乗り切れない可能性がある」(官邸筋)と判断、女系天皇誕生まで暫定期間を設置する形で事実上の先送りを模索し始めた。 政府関係者によると、「首相も女性天皇は念頭にあったものの、女系容認まで想定していなかった」という。首相は有識者会議の報告書について「大変意義深い」と述べながら、女系天皇に関しては「(反対論との)調整は国会で議論する」として直接的な評価は避けている。 (略) 北海道新聞WEBより |
皇室典範改正準備室を設置 政府は一日、皇室典範改正案の次期通常国会提出に向け、「皇室典範改正準備室」(室長・柴田雅人内閣総務官)を内閣官房に設置した。十五人態勢で準備を進める。 安倍晋三官房長官は同日の記者会見で「通常国会提出に間に合うような作業をしなければならない」と強調。小泉純一郎首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」(座長・吉川弘之元東大総長)の報告書は女性・女系天皇を容認し、継承順位は長子優先が適当としている。 (産経新聞) - 12月2日2時51分更新 |
「自由に議論すればいい」 首相、皇室典範改正で 小泉純一郎首相は16日昼、女系・女性天皇を容認する皇室典範改正に関連し、自民党内で男系天皇維持を求める意見が強いことについて「さまざまな意見がある。国民全体の議論で、自由な議論をすればいい」と述べた。官邸で記者団に答えた。 (共同通信 FLASH24) |