↑上のタイトルをクリックするとTOPページに飛びます。右系左系を問わずコメント、トラックバック大歓迎です。URLの提示など出典を明示していただければ引用は自由です。また、「○○ならば○○という結論になる」というような理論、考え方といったものに著作権はありませんから、同意できる部分は自己責任で、ご自分の意見として使っていただいてOK。
「時が熱狂と偏見をやわらげた暁には、また、理性が虚偽からその仮面を剥ぎ取った暁には、そのときこそ正義の女神はそのはかりの均衡を保ちながら、過去の賞罰の多くに、そのところを変えることを要求するであろう」 ラダー・ビノド・パール判事の判決文より。 ランキング支援クリック受付中 ![]() |
言論の覚悟 ナショナリズムの道具ではない 2006年12月25日 (略) 気に入らない言論に、一方的な非難や罵詈雑言(ばりぞうごん)を浴びせる風潮もある。それにいたたまれず、つい発言を控える人々は少なくない。この国にも言論の「不自由」は漂っている。 私はといえば、ある「夢想」が標的になった。竹島をめぐって日韓の争いが再燃していた折、このコラムで「いっそのこと島を韓国に譲ってしまったら、と夢想する」と書いた(05年3月27日)。島を「友情島」と呼ぶこととし、日韓新時代のシンボルにできないか、と夢見てのことである。 だが、領土を譲るなどとは夢にも口にすべきでない。一部の雑誌やインターネット、街宣車のスピーカーなどでそう言われ、「国賊」「売国」「腹を切れ」などの言葉を浴びた。 もとより波紋は覚悟の夢想だから批判はあって当然だが、「砂の一粒まで絶対に譲れないのが領土主権というもの」などと言われると疑問がわく。では100年ほど前、力ずくで日本に併合された韓国の主権はどうなのか。小さな無人島と違い、一つの国がのみ込まれた主権の問題はどうなのか。 ◇ 実は、私の夢想には陰の意図もあった。日本とはこんな言論も許される多様性の社会だと、韓国の人々に示したかったのだ。実際、記事には国内から多くの共感や激励も寄せられ、決して非難一色ではなかった。 韓国ではこうはいかない。論争好きなこの国も、こと独島(竹島)となると一つになって燃えるからだ。 そう思っていたら、最近、発想の軟らかな若手学者が出てきた。東大助教授の玄大松(ヒョン・デソン)氏は『領土ナショナリズムの誕生』(ミネルヴァ書房)で竹島をめぐる韓国の過剰なナショナリズムを戒め、世宗大教授の朴裕河(パク・ユハ)氏は『和解のために』(平凡社)で竹島の「共同統治」を唱えた。 どちらも日韓双方の主張を公平に紹介・分析しているが、これが韓国でいかに勇気のいることか。新たな言論の登場に一つの希望を見たい。 (略) http://www.asahi.com/column/wakamiya/TKY200612250160.html |
言論の覚悟 ナショナリズムの道具ではない 2006年12月25日 (略) 日本でも、外国の主張に耳を傾けるだけで「どこの国の新聞か」と言われることがある。冗談ではない。いくら日本の幸せを祈ろうと、新聞が身びいきばかりになり、狭い視野で国益を考えたらどうなるか。それは、かつて競うように軍国日本への愛国心をあおった新聞の、重い教訓ではないか。 満州へ中国へと領土的野心を広げていく日本を戒め、「一切を棄つるの覚悟」を求め続けた石橋湛山の主張(東洋経済新報の社説)は、あの時代、「どこの国の新聞か」といわれた。だが、どちらが正しかったか。 最近では、イラク戦争の旗を振った米国のメディアが次々に反省を迫られた。笑って見てはいられない。 だからこそ、自国のことも外国のことも、できるだけ自由な立場で論じたい。ジャーナリズムはナショナリズムの道具ではないのだ。 × × このコラムは終わりますが、今後も折に触れて紙面でお目にかかります。「風考計」の連載分は来春、朝日新聞社から出版される予定です。 http://www.asahi.com/column/wakamiya/TKY200612250160.html |
言論の覚悟 ナショナリズムの道具ではない2006年12月25日 教育基本法に「愛国心」が盛り込まれ、防衛庁が「省」になることも決まった日の夜だった。 「キミには愛国心がないね」 学校の先生にそうしかられて、落第する夢を見た。 いわく、首相の靖国神社参拝に反対し、中国や韓国に味方したな。 卒業式で国旗掲揚や国歌斉唱に従わなかった教職員の処分を「やりすぎ」だと言って、かばったではないか。 政府が応援するイラク戦争に反対し続け、自衛隊派遣にも異を唱えて隊員の動揺を誘うとは何事か。 自衛隊官舎に反戦ビラを配った者が75日間も勾留(こうりゅう)されたのだから、よからぬ記事を全国に配った罪はもっと大きいぞ、とも言われた。「そんなばかな」と声を上げて目が覚めた。 月に一度のこのコラムを書いて3年半。41回目の今日でひとまず店じまいとしたいのだが、思えばこの間、社説ともども、小泉前首相や安倍首相らに失礼を書き連ねた。夢でよかったが、世が世なら落第どころか逮捕もされていただろう。 (略) http://www.asahi.com/column/wakamiya/TKY200612250160.html |
言論の覚悟 ナショナリズムの道具ではない2006年12月25日 (略) こんな古い話を持ち出したのも、いま「言論の自由」のありがたみをつくづく思うからにほかならない。現代の世界でも「発禁」や「ジャーナリスト殺害」のニュースが珍しくない。 しかし、では日本の言論はいま本当に自由なのか。そこには怪しい現実も横たわる。 靖国参拝に反対した経済人や天皇発言を報じた新聞社が、火炎ビンで脅かされる。加藤紘一氏に至っては実家が放火されてしまった。言論の封圧をねらう卑劣な脅しである。 気に入らない言論に、一方的な非難や罵詈雑言(ばりぞうごん)を浴びせる風潮もある。それにいたたまれず、つい発言を控える人々は少なくない。この国にも言論の「不自由」は漂っている。 私はといえば、ある「夢想」が標的になった。竹島をめぐって日韓の争いが再燃していた折、このコラムで「いっそのこと島を韓国に譲ってしまったら、と夢想する」と書いた(05年3月27日)。島を「友情島」と呼ぶこととし、日韓新時代のシンボルにできないか、と夢見てのことである。 だが、領土を譲るなどとは夢にも口にすべきでない。一部の雑誌やインターネット、街宣車のスピーカーなどでそう言われ、「国賊」「売国」「腹を切れ」などの言葉を浴びた。 もとより波紋は覚悟の夢想だから批判はあって当然だが、「砂の一粒まで絶対に譲れないのが領土主権というもの」などと言われると疑問がわく。では100年ほど前、力ずくで日本に併合された韓国の主権はどうなのか。小さな無人島と違い、一つの国がのみ込まれた主権の問題はどうなのか。 (略) http://www.asahi.com/column/wakamiya/TKY200612250160.html |
盧大統領「軍隊に行けば人間が腐る」 問題発言連発の盧大統領に反発広まる 盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領の常識知らずのたわ言も、ついにここまできたのか。常識ある一般人には思いもつかないような言葉が国家の最高指導者の口から発せられるのを目の当たりにし、ショックを受けたという人々の声が続出している。 (略) 青瓦台(大統領府)のホームページの掲示板にも、盧大統領の発言を非難する書き込みが殺到した。 「あなたは1、2歳の幼児か」という表現はまだ上品な方だ。政界でも与野党を問わず非難の声が相次いでいる。野党ハンナラ党のキム・ヒョンオ院内代表は「ドラマ『太祖王建』に出てくる奴隷の末路を見るかのようで、とても哀れに思える」と述べた。同党の議員総会では、「精神病患者」(金容甲〈キム・ヨンガプ〉議員)、「サイコ(多重人格者)」(金淇春〈キム・ギチュン〉議員)といった激しい非難も飛び出した。また、民主労働党のチョン・ホジン副スポークスマンは「国民生活の問題が切実な中で、これほどまでに愚かな発言が現職の大統領の口から出てくるのかと、ただただ情けない思いだ」と述べた。 ![]() http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/12/24/20061224000009.html |
盧武鉉大統領夫妻、最近不仲の原因は… 盧大統領、またもやマスコミに敵対感を表明 盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は21日、民主平和統一諮問会議(民主平統)諮問会議の演説で、またもやマスコミに対する敵対感を表明した。 盧大統領は「昔の長官は記事がどういう風に書かれても、“手紙をありがとう”“いつか酒でも1杯やろう”と言って見過ごしたが、最近は長官が対応せず、課長・局長・事務官がいちいち細かく記事に文句をつけるので、(記者たちが)不満に思っている。だが、どうだろうか。(記者たちが公務員を)本当にたたいてもホコリは出ないのか、間違っていることはないか、徹底的に掘り下げるのが筋だろう。公務員らもぐっと気を引き締めるべきだ。記者たちが目をむいて、徹底的に調べてくれるので、結構なシステムではないか」と述べた。 続けて盧大統領は「最近、わたしは妻と二日に1度は口げんかをする。妻が新聞を読めと言うんだ。だが、新聞を読んで参謀たちと話をすると、しょっちゅう話が食い違うことがある。結局、わたしが(新聞から)不正確な情報を得ているという事実を発見することになる」と新聞を批判した。 また、北朝鮮によるミサイル発射への対応の遅れをマスコミが批判したことについて、盧大統領は「なぜ、チンドン屋のように騒いで国民を恐怖に陥れなかったのかと言って、どれだけわたしをいじめたことか」とも述べた。 鄭佑相(チョン・ウサン)記者 朝鮮日報/朝鮮日報JNS http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/12/22/20061222000036.html |
民主、社民や国民新との共闘路線を継続 民主党の鳩山由紀夫幹事長は22日の記者会見で、共産党について「民主党を厳しく批判したので、ゼロベースで考えていきたい」と述べ、今後の連携に消極姿勢を示した。小沢一郎代表は全野党共闘路線を維持する考えを繰り返しているが、全野党が組んだ11月の沖縄県知事選の敗北以降、党内は共産党外しを求める声が広がっている。 鳩山氏は民主党の臨時国会での対応を批判した社民党と国民新党との協力に関しては「大きな相手に立ち向かうには、互いに度量を広くすべきだ」と語り、連携を続ける考えを表明した。 全国銀行協会加盟の一部の銀行からの政治献金は断っていることを説明。自民党が19日に急きょ受け取り辞退を決めたことを「受けようとしたが、世論の反発を受けてやめた。思慮分別がない」と批判した。(22:29) http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20061222AT3S2200P22122006.html |
社民党の又市氏「民主に不信感」 社民党の又市征治幹事長は21日の記者会見で、民主党が臨時国会で首相問責決議案の提出に同調しなかったことについて「民主党への不信感が、党本部だけでなく、地方にも広がっており、参院選の候補者調整にも影を落としている」と述べた。 民主党の小沢一郎代表は岡山市での記者会見で「野党共闘は可能な限り実現していきたい。国会のことで選挙協力におかしな影響が出ることはないと思う」と強調した。(23:01) http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20061222AT3S2101W21122006.html |