↑上のタイトルをクリックするとTOPページに飛びます。右系左系を問わずコメント、トラックバック大歓迎です。URLの提示など出典を明示していただければ引用は自由です。また、「○○ならば○○という結論になる」というような理論、考え方といったものに著作権はありませんから、同意できる部分は自己責任で、ご自分の意見として使っていただいてOK。
「時が熱狂と偏見をやわらげた暁には、また、理性が虚偽からその仮面を剥ぎ取った暁には、そのときこそ正義の女神はそのはかりの均衡を保ちながら、過去の賞罰の多くに、そのところを変えることを要求するであろう」 ラダー・ビノド・パール判事の判決文より。 ランキング支援クリック受付中 ![]() |
滞るアジア外交/戦略性のなさが重いツケ残した2006/08/27 「戦後最良」といわれる今の日米関係の一方で、中国や韓国とは「戦後最悪」の状態といってもよいのではないか。 小泉首相は、両国が強く批判する靖国神社への参拝を繰り返してきた。「一つの問題だけで対話を拒むのはおかしい」と責任は相手にあるとするが、結果的に、自民党総裁選での公約へのこだわりが国益を損ねたといわれても仕方がない。 冷え切った中韓両国との関係は、アジア外交に対する首相の姿勢がもたらした結果といえるだろう。 この五年間を振り返ると、対米関係を重視するあまり、広い視野に立った戦略性がうかがえない「小泉外交」の限界が浮き彫りになってくる。 (略) 冷え切った中韓関係 とりわけ、困難に直面したのが、中国や韓国との外交だ。この五年、日中首脳会談は七回を数えたが、江沢民前主席の引退後は国際会議の場を借りての短時間会談ばかりだ。首脳同士の相互往来は、二〇〇二年から途絶えたままである。 背景には、靖国参拝に加え、東シナ海のガス田開発などの摩擦が挙げられよう。亀裂が深まる政治問題とは別に、経済面を中心にした民間交流は緊密さが増しているといわれたが、悪影響は経済関係にも徐々に及びつつあるようだ。 韓国との関係も似た状況だ。「韓流ブーム」もあり、当初は首脳同士も友好的だった。〇四年から毎年一回、首脳が相互訪問する「シャトル外交」が進められたが、翌年には、早々と中断してしまった。 直接の引き金は、領有権争いが続く中、島根県議会が「竹島(韓国名・独島)の日」条例を制定したことだ。盧武鉉大統領は、これを境に対日姿勢を硬化させる。その直後、植民地時代の歴史問題に触れ「過去の真実を究明、謝罪、賠償し、和解しなければならない」と言い切った。 今年に入って、竹島周辺の海域調査をめぐり日韓がにらみ合い、一触即発の危機に直面したのも、戦後初めてのことだ。 中韓との関係が悪化したのは、近隣外交を疎(おろそ)かにした小泉首相の姿勢が大きな要因といえるだろう。経済や文化面で民間交流が急速に深まっている今、小泉外交は「流れに逆行した」というほかない。 首相は「(中韓は)いずれ後悔する」などと強気の発言を繰り返すが、拉致問題の解決一つとっても、両国の協力なしには難しい。近隣国との関係の重要性にもっと目を向けるべきだ。 地域の安定にも影響 首脳外交の空白は、東アジアの平和と安定にも影を落とす。自らの国益に影響することもあって、米国が日本のアジア外交に憂慮を示すのもうなずけることだ。 対米外交を重視することは結構だが、その陰で、中韓に限らず、東南アジアやロシア、中東などとの関係が最近は疎遠になりつつあるのではないか。 一方で、中国の胡錦濤主席は、急成長する経済力を武器に、近隣諸国や中東、アフリカ、中南米などとの多方面外交に精力的だ。日本に代わる「アジアの代表国家」を目指しているようでもある。 中国や韓国との溝を放置してはならない。関係修復は次期政権にとって最優先の課題になるが、担うべき責任は重い。 (神戸新聞社説) http://www.kobe-np.co.jp/shasetsu/0000097359.shtml |
対日貿易赤字史上最大になるもよう 今年対日貿易赤字が史上最大を記録するものと懸念されている。 13日、産業資源部によると今年上半期、日本に対する輸出は129億7700万ドル(約1兆5090億円)だったが、輸入は254億7400万ドルで、赤字が124億9700万ドルにのぼった。このような赤字幅は上半期貿易黒字(70億3700万ドル)の1.8倍の水準だ。 (韓国)中央日報 2006.08.13 17:39:53 http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=78824&servcode=300§code=300 |