↑上のタイトルをクリックするとTOPページに飛びます。右系左系を問わずコメント、トラックバック大歓迎です。URLの提示など出典を明示していただければ引用は自由です。また、「○○ならば○○という結論になる」というような理論、考え方といったものに著作権はありませんから、同意できる部分は自己責任で、ご自分の意見として使っていただいてOK。
「時が熱狂と偏見をやわらげた暁には、また、理性が虚偽からその仮面を剥ぎ取った暁には、そのときこそ正義の女神はそのはかりの均衡を保ちながら、過去の賞罰の多くに、そのところを変えることを要求するであろう」 ラダー・ビノド・パール判事の判決文より。 ランキング支援クリック受付中 ![]() |
許されない「言論封じ」 小泉首相の靖国神社参拝を公然と批判していた政治家の実家が炎上した。政治テロであるのかどうか。もし、そうであるなら許されないことだ。自由な言論が封殺される世の中にしてはいけない。 (略) 靖国問題に絡むと推測されるテロ行為は、今年七月に日経新聞東京本社に火炎瓶のようなものが投げつけられたほか、昨年と今年、小林陽太郎富士ゼロックス会長宅に銃弾が郵送されたり、火炎瓶が置かれるなどしている。日経の事件は昭和天皇発言メモのスクープ、小林氏の件では首相の靖国参拝に自重を求めた発言との関係が取りざたされた。 今回被害に遭った加藤氏によると発言がメディアで伝えられるたび、地元事務所などに脅しの電話が入っていたという。そして「世の中が変だと思う。自由に政治家が物を言えなくなったら、気をつけなければいけない」と語っている。 首相の参拝に異論のある自民党議員の中にも、表立って口を開きにくい状況を嘆く人がいる。中国や韓国との関係改善を期待する経済界でも同様の雰囲気があると聞く。 立場や主張はどうあれ、自由な発言が許されなければ民主社会とは言えない。「敵か味方か」で短絡に他者を分かつ風潮が世の中をささくれ立たせる時代である。寛容な社会を守るには不断の努力が欠かせない。 戦前の息苦しい時代を知る世代が去りつつある。若い人たちに、ぜひ当時の歴史勉強を、と勧める。読書には格好の夏休みでもあるから。 中日新聞 社説 http://www.chunichi.co.jp/00/sha/20060817/col_____sha_____000.shtml |