麻生外相は小泉イエスマン・民主代表が批判
民主党の前原誠司代表は4日午後の滋賀県近江八幡市での講演で、訪米した麻生太郎外相に関して「(自民党は)何とかチルドレンとかイエスマンばっかりだ。麻生さんが米国で言っていることは小泉純一郎首相の言うことをそのまま踏襲すれば、禅譲されるのではないかという路線としか思えない」と批判した。
前原氏は「外交、靖国、財政もそうだ。まさにイエスマンというものがはびこっている状況だ」と述べた。 (略) 〔共同〕 (20:05) 日経ネットより
|
前原代表は、民主党若手のリーダー格で、なかなかの論客という前評判でしたが、前面に出てくるとやっぱりダメですね。
内閣を構成する総理大臣と外務大臣が同じ事を言うのは当たり前であって、異なる政策を打ち出せば閣内不一致となりますから、そのほうが大問題なんです。
こういう当たり前の事象に対して「イエスマン」とか「禅譲を期待」という批判をしても、国民からは馬鹿にされるだけです。
で、問題となった日米外相会談の内容です。
麻生・ラムズフェルド会談、米軍再編で連携確認
【ワシントン=川上修】麻生外相は3日朝(日本時間3日夜)、米国防総省でラムズフェルド国防長官と会談し、在日米軍再編の来年3月の最終報告に向けて、地元自治体の理解を得るために日米が協力し、努力することで一致した。
米軍普天間飛行場のキャンプ・シュワブ沿岸部移設に、地元の名護市などが反対していることを踏まえ、外相は「沖縄は極めて厳しい状況にある。来年3月までに成果を出すべく地元と調整したい」と述べた。
ラムズフェルド長官は、中国の軍事費について「国内総生産(GDP)の4・5〜6%と言われるが、専門家の指摘では、公表の数字の2、3倍と言われている」と懸念を示した。外相は「国際社会の中で中国が建設的な役割を果たせるよう日米で協力したい」と応じた。
自衛隊のイラク派遣などに関し、ラムズフェルド長官は「日本の国の大きさ、経済の強さを考えれば、国際的なシステムの中で政治的に貢献することが求められている」と述べ、日本の役割に期待を表明した。
(2005年12月4日1時10分 読売新聞)
|
そんな突拍子もないことは言ってないと思いますがね。
■イエスマンとは何か?
そもそも「イエスマン」というのは、「客観的にみて間違った方針」であっても、
盲目的に上層部の意向にそって粛々と行う者を揶揄する表現です。内閣の代表として、内閣の意見を伝えることをもって「イエスマン」と表現するのは間違いです。
また、一般社会でも会議の結果決まった方針に従うことはむしろ当然であって、「イエスマン」として批判されるような行為ではないのです。前原さんや反小泉陣営はこの辺の理解が間違っているような気がします。
例えば、会社を考えるとわかると思いますが、社長の経営方針に反対ばかりしている者が重用されるわけがありません。会議で反対意見を出して議論をするのは結構なことですが、その結果
決まったことは自分の意見と異なっていても、会社の方針としてこなすのがビジネスマンとしての常識なんです。どうしても自分の思い通りにやりたければ、独立して自分が社長になればいい。もっとも、こういうタイプが独立すると、周囲にイエスマンを配置したがる傾向が強いわけですが。
■前原代表は信頼されていない!?
イエスマンを従えるというと悪いイメージもありますが、それだけ
信頼されているという「証(あかし)」でもあるんです。これまでの経験で「この人の言うことならまず間違いないだろう」という場合や、ちょくちょくポカもするけど人間性に惚れているから「どこまでも親分について行きます」的な場合もあります。
政治家としてそういう部下を抱える力があるということは、むしろ
「甲斐性」であって批判されるような問題ではない。負け戦でも身体を張って守ってくれる部下の一人もいないような政治家が大成できるわけがありませんよね?
リーダー不在を揶揄する言葉として
「船頭多くして船、山に登る」という諺があります。リーダー不在で方針がハッキリしないと、その集団がどこに行くのかわからないという意味です。
民主党を船に例えると、船頭(船長)は前原さんなはずですが、元代表の
菅直人議員が「団塊党」構想をぶちあげたりしていますね。
グループ内にまとまりがない時こそ、リーダーの代理として活躍するイエスマン的な人物が必要なんです。前原さん一人で民主党という組織を束ねるのは困難です。仮に前原さんの周りにイエスマンが一人もいないとすれば、それは
前原さんが部下から信頼されていないという証拠であって、リーダーとしてはむしろ恥じるべきことだと思います。
■ネット世論
とまぁ、筆者が述べたようなことは特別に高尚な理論でもなんでもなく、
ネットでは一般レベルの言説となります。反小泉側の政治家は「国民は馬鹿である」、あるいは「国民は無知である」という古い考え方で政治を行っているようですが、国会議員の見識が特別に優れているわけではない、ということを知るべき時期はもう来ています。
ニュース速報+より
【民主党】「麻生外相が米国で言っている内容は小泉イエスマン路線だ」前原代表が批判 (クリックでスレに飛びます)
6 :名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:21:49 ID:3QaY/wEx0
財政はともかく外交・靖国はアレでいいはずだが
7 :名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:22:09 ID:fdg/3iRD0
はいはい、ワロスワロスww
そんな前原は中韓イエスマンwww
8 :名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:22:10 ID:sq4/nzcF0
>>1
じゃあ、前左も
売国議員のいいなりになってすぐ撤回するの止めろよ
9 :名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:22:40 ID:Llb0Uhnq0
早くも岡田路線。
10 :ぴこぴこ :2005/12/04(日) 21:22:43 ID:gRa3c1Yx0
イエスマンで問題ありませんが・・・。いまは、一致団結して改革を進めているということなので
当たり前ではないですか。
11 :名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:23:17 ID:vg68Rsxo0
むしろ麻生は内閣の一員だから、首相と違った見解言うと閣内不一致と
なるんじゃまいか
12 :名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:23:25 ID:ZSWcUHVV0
前原さんは米中訪問するけど要人と会えないんでしょ?ただの観光?
13 :名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:23:36 ID:q5l4KBJT0
小泉が正しいならイエスマンでいいだろ。
前期ラファエル派はなに言ってやがる。
14 :名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:23:58 ID:UEescIES0
<丶`∀´>前原は胡錦涛のイエスマン。
15 :名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:24:00 ID:UcIwx99k0
アメリカは強力な指導者を好む傾向があります
その点では小泉の評価は高い
前張も読み違えないほうがいいぞ
17 :名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:24:06 ID:dboR0V/I0
たぶん小泉のことがうらやましいんだよ。
前原イエスマンが党内にいないから。
18 :名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:24:25 ID:zXZKrj6M0
つーか外相がいきなり反旗を翻してどうするよ
21 :名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:24:46 ID:WTVdfajP0
もともと考えが比較的近いほうだろうし
閣僚が海外で首相批判してたらアホだろ
■ちなみに、スレが立ってから4分で前原批判の骨格は完成してます。前原氏は自らの言説が、世論とどれだけ乖離しているのか知るべきだと思います。
民主党は割れるべきと考える方はクリック

0