2017/12/23 22:47
今日の大連は気温が7度まで上がりました。風も無く、けっこう暖かかったです。お昼時は大気の状態も良かったです。

抜群の青空を、「軌跡」を残しながら飛ぶ飛行機です。

こちらは二機「並走」する飛行機です。機内は盛り上がるでしょうな。なかなか見られない光景です。
さて前回の続きでハルビンです。

昼間の「聖ソフィア大聖堂(中国語: 索非亚大教堂)」です。この日は大気汚染の日でした。

入場料金表です。15元(=約260円)ですね。身長120センチ以下や6歳以下のガキ、70歳以上のジジババは入場無料です。私は何度か入っているので、初めて来た「連れ」だけ入場です。

私は周囲をフラフラと。「平和の象徴」=鳩、が多いです。

一応、バリケードが設けられていますね。

注意書きで、鳩に対して「餌やるな、驚かすな、かっぱらうな」とあります。人民の民度が低いからです。

近隣をしばし散歩します。旧「ハルビン会館」です。今は餃子のレストランですか。

1936年(昭和11年)の建築とありますね。築81年ですか。日本人(吉田友雄)による建築のようですね。蛇足ながら、1936年の総理大臣は岡田啓介、広田弘毅です。

旧「三菱」です。上部に1920年7月19日の日付が入っています。

1920年(大正9年)の建築ですから築97年(!)ですか。1920年の総理大臣は原敬です。

旧「香港上海銀行ハルビン支店」です。

1923年(大正12年)に建てられたようですね。築94年(!)ですか。1923年の総理大臣は加藤友三郎、山本権兵衛です。

旧「満州中央銀行ハルビン支店」です。

1935年(昭和10年)の建築とあります。築80年ですね。1935年の総理大臣は岡田啓介です。

目の前の歩道橋上から撮った全景です。「威風堂々」といった感じですね。
「連れ」と合流して有名な観光地「旧・キタイスカヤ通り(現・中央大街)」に行きます。今も昔もハルビンを代表する歴史的な大通りですね。1924年(大正13年)に作られたアジア最大の石畳の目抜き通りで、ショッピングにグルメに何でもあります。昔は性風俗店もあって731部隊の隊員も「買い」に来ていたそうです。日本で言えば新宿の歌舞伎町みたいな感じだったんですかねえ。今は「中国歴史文化名街」にも認定され、とても「クリーン」な歩行者天国の大通りだと思ったんですけど・・・

まずはおなじみ「ユニクロ」です。かなり歴史ある建物に入っているなと思ったら、

やっぱり歴史ある建物でした。1927年(昭和2年)に建てられたようです。1927年の総理大臣は若槻禮次郎、田中義一です。
結構、家賃高いんじゃないんですかねえ。

この日の「キタイスカヤ通り(現・中央大街)」です。ドラマで使える雰囲気ですよねえ。一直線で全長1.45キロもあります。

途中、アパレルの店があって、この店の入り口を挟んだ左右のショーウインドーの前で野郎どもが大きい声を出しています。何だ?!

ボディーペイント(!)です。凄いね、ハルビン。「城管」何やってんのよ?
「絵師」は男性です。モデルは恍惚の表情ですな(笑)。

アップです。Aカップかい・・・。
もう片方のショーウインドーは人が多いです。期待します。

こちらの「絵師」は女性です。

Cカップといったところでしょうか。そりゃこっちの方が「ギャラリー」は多いでしょ。人民は正直です。
「改革開放」万歳!(笑)
次回に続きます。
ブログのランキングに参加中です。ここをクリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。

抜群の青空を、「軌跡」を残しながら飛ぶ飛行機です。

こちらは二機「並走」する飛行機です。機内は盛り上がるでしょうな。なかなか見られない光景です。
さて前回の続きでハルビンです。

昼間の「聖ソフィア大聖堂(中国語: 索非亚大教堂)」です。この日は大気汚染の日でした。

入場料金表です。15元(=約260円)ですね。身長120センチ以下や6歳以下のガキ、70歳以上のジジババは入場無料です。私は何度か入っているので、初めて来た「連れ」だけ入場です。

私は周囲をフラフラと。「平和の象徴」=鳩、が多いです。

一応、バリケードが設けられていますね。

注意書きで、鳩に対して「餌やるな、驚かすな、かっぱらうな」とあります。人民の民度が低いからです。

近隣をしばし散歩します。旧「ハルビン会館」です。今は餃子のレストランですか。

1936年(昭和11年)の建築とありますね。築81年ですか。日本人(吉田友雄)による建築のようですね。蛇足ながら、1936年の総理大臣は岡田啓介、広田弘毅です。

旧「三菱」です。上部に1920年7月19日の日付が入っています。

1920年(大正9年)の建築ですから築97年(!)ですか。1920年の総理大臣は原敬です。

旧「香港上海銀行ハルビン支店」です。

1923年(大正12年)に建てられたようですね。築94年(!)ですか。1923年の総理大臣は加藤友三郎、山本権兵衛です。

旧「満州中央銀行ハルビン支店」です。

1935年(昭和10年)の建築とあります。築80年ですね。1935年の総理大臣は岡田啓介です。

目の前の歩道橋上から撮った全景です。「威風堂々」といった感じですね。
「連れ」と合流して有名な観光地「旧・キタイスカヤ通り(現・中央大街)」に行きます。今も昔もハルビンを代表する歴史的な大通りですね。1924年(大正13年)に作られたアジア最大の石畳の目抜き通りで、ショッピングにグルメに何でもあります。昔は性風俗店もあって731部隊の隊員も「買い」に来ていたそうです。日本で言えば新宿の歌舞伎町みたいな感じだったんですかねえ。今は「中国歴史文化名街」にも認定され、とても「クリーン」な歩行者天国の大通りだと思ったんですけど・・・

まずはおなじみ「ユニクロ」です。かなり歴史ある建物に入っているなと思ったら、

やっぱり歴史ある建物でした。1927年(昭和2年)に建てられたようです。1927年の総理大臣は若槻禮次郎、田中義一です。
結構、家賃高いんじゃないんですかねえ。

この日の「キタイスカヤ通り(現・中央大街)」です。ドラマで使える雰囲気ですよねえ。一直線で全長1.45キロもあります。

途中、アパレルの店があって、この店の入り口を挟んだ左右のショーウインドーの前で野郎どもが大きい声を出しています。何だ?!

ボディーペイント(!)です。凄いね、ハルビン。「城管」何やってんのよ?
「絵師」は男性です。モデルは恍惚の表情ですな(笑)。

アップです。Aカップかい・・・。
もう片方のショーウインドーは人が多いです。期待します。

こちらの「絵師」は女性です。

Cカップといったところでしょうか。そりゃこっちの方が「ギャラリー」は多いでしょ。人民は正直です。
「改革開放」万歳!(笑)
次回に続きます。
ブログのランキングに参加中です。ここをクリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。
投稿者:dalian4649
詳細ページ - コメント(0)|トラックバック(0)