2019/5/9 22:47
今日の大連は酷い大気汚染でした。

市中心部「青泥窪橋(大連駅)」の午後2時の大気データです。「健康に良くない」です。気温は26度ですが、こうPM2.5の数値が高いと気軽に窓を開けるわけにはいきません。
「10連休」も終わってしまいましたが、先日、一日だけ大気の良かった日があったので、その時に散歩した際の写真です。

「和平広場」で買い物をし、帰りに少し歩きました。手前に写っているピンクの八重桜は終わり、その隣に少し見える紫色の花が咲き始めました。「主役」の交代です。

アップです。「ライラック」ですね。フランス語だと「リラ」です。

更にアップです。ちょうど咲き始めていますね。

大連では多くで見られます。

香水の原料になるほど匂いが強いので、すぐにわかります。白と紫があります。

向かい側には「思想公園」という中国っぽい名前の小さな公園があります。奥に何か咲いていますね。

フジ(藤)ですね。見ごたえがあります。これも大連では多く見られ、大体下にはご老人が座っています(笑)。大連の一風景ですね。
で、フジというと富士山が連想されます(笑)。「大連富士」は近いので行ってみます。

2、3分も歩くとで、「馬欄河橋」という名の橋があります。バス停ですね。アクセスはこちらをどうぞ。日本統治時代の名前は「富士根橋」です。富士山の根っこにある橋ということでこの名がつけられたのでしょう。

今現在の「富士根橋」の様子です。

普通に歩けますよ。橋に隣接している茶色い建物は高等学校で、「大連市信息高級中学」です。

この「富士根橋」から「大連富士(日本統治時代名:台子山、現在名:台山)」を見ます。新緑が増えましたねえ。
変わって今日は早出でした。

地下鉄に乗ると日本の「ヤクルト」が車両広告を独占していましたね。手すりの広告まで「ヤクルト」でした。

車内の様子です。

広告をアップです。ヤクルトは中国語だと「養楽多」ですね。

全車両が「ヤクルト」でしたね。

一番奥の女性ですが「あくび」の際、手を添えて口を隠していますね。日本人女性なら当たり前の行動ですが、中国人(「支那人」)女性はしません。人前でも大口を開けて「あくび」をするのが普通です。私にはこの女性が「一般人」ではないということがすぐに分かります。大連ですから「日本(外国)」と何らかの関係がある(あった)方だと思いますね。

「中山広場」周辺で一仕事終えました。満州国時代と変わらぬ路面電車です。「世紀街」で下車しました。奥に写る茶色の建物ですが、日本統治時代は「満鉄調査部」ですね。

大連の日の入は夜7時近くなったので、帰宅前に少し遠出して歩くと、大連の代名詞である「アカシア」が咲き始めていましたね。紫色のアカシアです。

芥川賞受賞作品で、清岡卓行さんは大連日本人学校の校歌(作詞)も担当されています。大連在住、また関わりのある(あった)方で読んだことがない方は「大連=アカシアの町」を語る資格が無いというものです。

こちらはつぼみで、

こちらは開花が始まっています。
「真打ち」が登場し、いよいよ大連が一年で最も輝く時期の到来ですねえ。

にほんブログ村
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。

市中心部「青泥窪橋(大連駅)」の午後2時の大気データです。「健康に良くない」です。気温は26度ですが、こうPM2.5の数値が高いと気軽に窓を開けるわけにはいきません。
「10連休」も終わってしまいましたが、先日、一日だけ大気の良かった日があったので、その時に散歩した際の写真です。

「和平広場」で買い物をし、帰りに少し歩きました。手前に写っているピンクの八重桜は終わり、その隣に少し見える紫色の花が咲き始めました。「主役」の交代です。

アップです。「ライラック」ですね。フランス語だと「リラ」です。

更にアップです。ちょうど咲き始めていますね。

大連では多くで見られます。

香水の原料になるほど匂いが強いので、すぐにわかります。白と紫があります。

向かい側には「思想公園」という中国っぽい名前の小さな公園があります。奥に何か咲いていますね。

フジ(藤)ですね。見ごたえがあります。これも大連では多く見られ、大体下にはご老人が座っています(笑)。大連の一風景ですね。
で、フジというと富士山が連想されます(笑)。「大連富士」は近いので行ってみます。

2、3分も歩くとで、「馬欄河橋」という名の橋があります。バス停ですね。アクセスはこちらをどうぞ。日本統治時代の名前は「富士根橋」です。富士山の根っこにある橋ということでこの名がつけられたのでしょう。

今現在の「富士根橋」の様子です。

普通に歩けますよ。橋に隣接している茶色い建物は高等学校で、「大連市信息高級中学」です。

この「富士根橋」から「大連富士(日本統治時代名:台子山、現在名:台山)」を見ます。新緑が増えましたねえ。
変わって今日は早出でした。

地下鉄に乗ると日本の「ヤクルト」が車両広告を独占していましたね。手すりの広告まで「ヤクルト」でした。

車内の様子です。

広告をアップです。ヤクルトは中国語だと「養楽多」ですね。

全車両が「ヤクルト」でしたね。

一番奥の女性ですが「あくび」の際、手を添えて口を隠していますね。日本人女性なら当たり前の行動ですが、中国人(「支那人」)女性はしません。人前でも大口を開けて「あくび」をするのが普通です。私にはこの女性が「一般人」ではないということがすぐに分かります。大連ですから「日本(外国)」と何らかの関係がある(あった)方だと思いますね。

「中山広場」周辺で一仕事終えました。満州国時代と変わらぬ路面電車です。「世紀街」で下車しました。奥に写る茶色の建物ですが、日本統治時代は「満鉄調査部」ですね。

大連の日の入は夜7時近くなったので、帰宅前に少し遠出して歩くと、大連の代名詞である「アカシア」が咲き始めていましたね。紫色のアカシアです。

芥川賞受賞作品で、清岡卓行さんは大連日本人学校の校歌(作詞)も担当されています。大連在住、また関わりのある(あった)方で読んだことがない方は「大連=アカシアの町」を語る資格が無いというものです。

こちらはつぼみで、

こちらは開花が始まっています。
「真打ち」が登場し、いよいよ大連が一年で最も輝く時期の到来ですねえ。

にほんブログ村
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。
投稿者:dalian4649