2018/9/19 21:34
今日は日中に雨が降った大連です。

ノアサガオ?ヒルガオ?
バス停で待っていた時、自生していた小振りな花を撮りました。皆、水滴を帯びています。


さて、先週末の14日、こちら中国に二本の「新作」邦画が来ました。『君の膵臓をたべたい』(日本公開:2017年7月28日)と『DESTINY 鎌倉ものがたり』(日本公開:2017年12月9日)です。日本公開から1年以上遅れての上映ですね。日本では既にDVDレンタルもされている「旧作」かもしれませんが、やっぱり「映画館で見る」というのは良いものです。チケットが安いですしね。

こちらが『君の膵臓(すいぞう)をたべたい』の中国版ポスターです。中国での映画名は『念念手紀』ですか。

中国の映画専門サイト「猫目電影」からの引用です。今、ブログを書いている本日までの興行収入は379万元です。レビューは10点満点中9.0です。

「北京大学百周年紀念講堂」でも上映されたようで、1000人が鑑賞し、大学に感動をもたらしたようです。







中国の場合、高校生までは校則で恋愛は禁止です。晴れて解禁となる大学生で良い思い出を作って欲しいですね。

私はもう一本の「新作」、『DESTINY 鎌倉ものがたり』を見に行きました。中国版ポスターです。中国での映画名は『鎌倉物語』です。

これまた中国の映画専門サイト「猫目電影」からの引用です。今、ブログを書いている本日までの興行収入は3406万元です。レビューは10点満点中8.6です。

ということで、見に行った映画館はいつもガラガラ(笑)、以前も紹介した「東融大都会影城」です。市中心部「青泥窪橋(大連駅)」のショッピングモール「百年城」の、「解放路」を挟んで斜め向かいにある、旧ショッピングセンター「大都会」の4階です。
大連のガラガラ「邦画」上映映画館と偽「深夜食堂」
http://sky.ap.teacup.com/dalian4649/643.html

日焼けしている広告をアップです。日本語訳すると「スパイシーザリガニピザ」ってところですか。タダでも結構です。

入り口は「解放路」沿いではなくてビルの裏側です。映画館専用の入り口です。ここから入ってエレベーターに乗り、4階です。

映画館入り口に飾られている「ただ今上映中」のポスターですね。

日本の映画館と同じ光景です。

チケットは中国の映画専門サイト「猫目電影」からスマホで買います。こちらです。購入後、番号が送られて来るので、ここでその番号を打ち込めば無事に発券となります。スマホ決済が出来ない方は、身近に居る中国人に現金を渡せば大体助けてくれます。

購入したチケットです。日本語音声上映版(中国語字幕)を選び、価格は全席20元(=約340円)でした。日本だと一般の通常料金は1800円ぐらいですから約5分の1以下ですか。購入時に座席指定も出来ます。今回は週末の日中ということでお客さんは15人ぐらい居ましたね。

いつもガラ〜ンとしている「東融大都会影城」です。結構好きな映画館です。

この日は「3番シアター」での上映でした。写真右が入り口です。
内容はネタバレとなってしまうので書きません。これを見ると鎌倉に行きたがる中国人客は増えるでしょうねえ。夫婦で見るのも良い映画です。なかなか楽しめた映画だったので夜、女房殿に連絡したら既に見たとの事。スターウォーズっぽかったと言っていました。
最後に、9月14日よりこの『君の膵臓(すいぞう)をたべたい』と『DESTINY 鎌倉ものがたり』が新たに公開され始めたのですが、ちょうど入れ替わりとなる前日の9月13日に公開終了となったのが『万引き家族』(日本公開は2018年6月8日で現在も公開中)でした。中国では8月3日から公開されていた「夏休み映画」でした。

中国版のポスターです。中国での映画名は『小偸家族』です。第71回カンヌ国際映画祭において、最高賞であるパルム・ドールを獲得したことも記載されています。
カンヌにおける是枝裕和監督がバラエティー番組『イッテQ』で見せた、人気企画「パパラッチ出川」の、出川哲朗さんへの「神対応」も話題になりましたね。外国での会話は度胸です。ですから「可愛い子には旅をさせよ」というのです。

中国の映画専門サイト「猫目電影」からの引用です。最終的な興行収入は9661万元(=約16億円)のようです。レビューは10点満点中8.0です。
そして中国公開を終えて2日後の15日、出演されていた樹木希林さんがお亡くなりになりました。私にとっては富士フイルムのCM「お正月を写そう、フジカラーで写そう」の印象が強く残っている大女優でしたね。謹んでご冥福をお祈り致します。
中国は日本に遅れること一週間、今週末に三連休(22、23、24日。中秋節)です。とにかく映画館が多い中国です。時間のある方、異国で邦画観賞体験は如何でしょうか?

ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。

ノアサガオ?ヒルガオ?
バス停で待っていた時、自生していた小振りな花を撮りました。皆、水滴を帯びています。


さて、先週末の14日、こちら中国に二本の「新作」邦画が来ました。『君の膵臓をたべたい』(日本公開:2017年7月28日)と『DESTINY 鎌倉ものがたり』(日本公開:2017年12月9日)です。日本公開から1年以上遅れての上映ですね。日本では既にDVDレンタルもされている「旧作」かもしれませんが、やっぱり「映画館で見る」というのは良いものです。チケットが安いですしね。

こちらが『君の膵臓(すいぞう)をたべたい』の中国版ポスターです。中国での映画名は『念念手紀』ですか。

中国の映画専門サイト「猫目電影」からの引用です。今、ブログを書いている本日までの興行収入は379万元です。レビューは10点満点中9.0です。

「北京大学百周年紀念講堂」でも上映されたようで、1000人が鑑賞し、大学に感動をもたらしたようです。







中国の場合、高校生までは校則で恋愛は禁止です。晴れて解禁となる大学生で良い思い出を作って欲しいですね。

私はもう一本の「新作」、『DESTINY 鎌倉ものがたり』を見に行きました。中国版ポスターです。中国での映画名は『鎌倉物語』です。

これまた中国の映画専門サイト「猫目電影」からの引用です。今、ブログを書いている本日までの興行収入は3406万元です。レビューは10点満点中8.6です。

ということで、見に行った映画館はいつもガラガラ(笑)、以前も紹介した「東融大都会影城」です。市中心部「青泥窪橋(大連駅)」のショッピングモール「百年城」の、「解放路」を挟んで斜め向かいにある、旧ショッピングセンター「大都会」の4階です。
大連のガラガラ「邦画」上映映画館と偽「深夜食堂」
http://sky.ap.teacup.com/dalian4649/643.html

日焼けしている広告をアップです。日本語訳すると「スパイシーザリガニピザ」ってところですか。タダでも結構です。

入り口は「解放路」沿いではなくてビルの裏側です。映画館専用の入り口です。ここから入ってエレベーターに乗り、4階です。

映画館入り口に飾られている「ただ今上映中」のポスターですね。

日本の映画館と同じ光景です。

チケットは中国の映画専門サイト「猫目電影」からスマホで買います。こちらです。購入後、番号が送られて来るので、ここでその番号を打ち込めば無事に発券となります。スマホ決済が出来ない方は、身近に居る中国人に現金を渡せば大体助けてくれます。

購入したチケットです。日本語音声上映版(中国語字幕)を選び、価格は全席20元(=約340円)でした。日本だと一般の通常料金は1800円ぐらいですから約5分の1以下ですか。購入時に座席指定も出来ます。今回は週末の日中ということでお客さんは15人ぐらい居ましたね。

いつもガラ〜ンとしている「東融大都会影城」です。結構好きな映画館です。

この日は「3番シアター」での上映でした。写真右が入り口です。
内容はネタバレとなってしまうので書きません。これを見ると鎌倉に行きたがる中国人客は増えるでしょうねえ。夫婦で見るのも良い映画です。なかなか楽しめた映画だったので夜、女房殿に連絡したら既に見たとの事。スターウォーズっぽかったと言っていました。
最後に、9月14日よりこの『君の膵臓(すいぞう)をたべたい』と『DESTINY 鎌倉ものがたり』が新たに公開され始めたのですが、ちょうど入れ替わりとなる前日の9月13日に公開終了となったのが『万引き家族』(日本公開は2018年6月8日で現在も公開中)でした。中国では8月3日から公開されていた「夏休み映画」でした。

中国版のポスターです。中国での映画名は『小偸家族』です。第71回カンヌ国際映画祭において、最高賞であるパルム・ドールを獲得したことも記載されています。
カンヌにおける是枝裕和監督がバラエティー番組『イッテQ』で見せた、人気企画「パパラッチ出川」の、出川哲朗さんへの「神対応」も話題になりましたね。外国での会話は度胸です。ですから「可愛い子には旅をさせよ」というのです。

中国の映画専門サイト「猫目電影」からの引用です。最終的な興行収入は9661万元(=約16億円)のようです。レビューは10点満点中8.0です。
そして中国公開を終えて2日後の15日、出演されていた樹木希林さんがお亡くなりになりました。私にとっては富士フイルムのCM「お正月を写そう、フジカラーで写そう」の印象が強く残っている大女優でしたね。謹んでご冥福をお祈り致します。
中国は日本に遅れること一週間、今週末に三連休(22、23、24日。中秋節)です。とにかく映画館が多い中国です。時間のある方、異国で邦画観賞体験は如何でしょうか?

ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。
投稿者:dalian4649