県南ブログ
最近の記事
1/6
活動開始
9/11
コスモスが満開
8/26
黒板更新
8/24
緊急事態2‼
7/8
蛍 羽化第一号
7/2
カシス収穫
7/1
ニンニク収穫
6/17
ビッグな?ニュース
5/8
2本目の畝
5/7
苗定植の第一回目
5/4
マルチ+トンネル
4/29
手作り温室!
4/26
2019年4月その1
12/2
2018年12月の壱
11/1
2018年11月の壱
ブログサービス
Powered by
2016/5/10
「ボールスピーカー2」
オーディオ
ボールスピーカーの第2弾が完成。なぜかお庭で撮影、店頭にありそうな感じに仕上がった!2作目は当分の間ないものと思っていたが、先日近所人が突然、浮き球(プラスチックブイ)2個を持ってやってきた。ここはやらないわけにはいかなくなってしまって・・・
前回の経験を生かし、さらに改善点など加え作業を進める。金切りノコでそれぞれ片ミミをカットした。
全体をきれいに洗浄して穴あけのためのマーキング。(不安もなく)穴あけ後、スピーカーサイズに合わせて木工ヤスリで細部を削る。今回のスピーカーユニットは25センチサイズ。これも近所人の持ち込み品、リサイクル品でメーカーもわからない。裏に 25-10F L6930 の印字があったのでそれをキーワードに調べてみたが全く情報なし。古臭さを消すため?、ゴールドリング。バッフルスペーサーを金色に塗った。
出力端子を取り付け、内側に吸音材を貼ってスピーカーユニットをネジで固定すれば出来上がる。今回のスタンドは、鉢植え用のスタンド(ボールプランタースタンド)を使った。高級感はないが、これがなかなか具合が良い。
そして視聴、
前作
との聴き比べ。・・・?
0
タグ:
ボールスピーカー
プラスチックブイ
投稿者: comet76
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/3/24
「初体験、試聴」
オーディオ
完成した自作スピーカーを鳴らす。座布団を枕に、床に寝そべって聴く。このスピーカーはライブ音源が良く鳴るようだ。キースジャレットの即興演奏・チェンバロによるバッハ、ミルトジャクソン(MJQ)のバイブや原智恵子のピアノ(1953-61年録音・モノラル)・・・時間が経つのを忘れてしまいそう・・・
ついこの間、青森市に行った時買ってきた「クミコ・カーロ」のピアノ弾き語り“この素晴らしき世界”もなかなか良い・・・
球体のスピーカーのところに、ガードを取り付けた。ボール状なので安定感が悪く、床に直置きすればゴロゴロ転がってしまう。ガード取り付け後は転がっても安心だ。
さて自作6作目のスピーカー、プラスチックブイ加工ではちょっとした裏話が・・・
「初体験」と言えば、2歳か3歳の幼児が親から“初めてのお使い”を頼まれて、あれこれと初体験をさせられるというテレビ番組を何度か観た。あれって依頼された側からすれば“極限の不安”を強いられた状態なのでは?
今回、球状プラスチックブイに穴をあける際、実は悩んだ。直径35センチのプラスチック製の球体、ドリルで最初に穴をあけるとき、もしかして爆発なんてことは!?圧搾空気、有害ガスなど充填されてはいないか?「スピーカー自作で大怪我」なんてあまりカッコよくないし! (目的外使用なので)ネットでプラスチックブイ加工の際の危険性、その構造などについて情報を集めた。しかしこれといって参考になるような情報は得られなかった。海岸で壊れたブイを見かけたことがある。それは爆発した風でもなく、裂けて割れたようだった。不安が解消されないまま、とうとう決断して穴あけ作業に入った。念のため眼の防護にとゴーグルを着用。で、特に問題は無く、材質がプラスチックなのでその後の加工は簡単簡単・・・何時でも「初体験』は特別な怖〜いモノなんです!
0
投稿者: comet76
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2016/3/22
「スピーカー完成!」
オーディオ
球状スピーカがほぼ完成した(99.99%)!
ただいまエージング48時間経過。
こりゃあーまるで水木しげるの「目玉おやじ」ダー!
はっきり言って異様です!多分、孫たちはコレを見て怖がるのでしょう。
しかし!ところがどっこい、鳴らしてみれば音は素晴らしく想像以上、想定外ス!!
今までで最もいい作品になったかも?興味ある人にはぜひ試していただきたい(簡単なのでオススメ!!!)=丸穴をあけてスピーカーを木ネジで固定するだけ。ワイルドに?流木仕様の三脚(スタンド)に載っけてますが、直置きでもグー!(ツッパリかってますー)
拡大画像です。
オレンジの「太陽」と黒の「月」
が大変身。
アンプでトーンコントロールもラウドネスもOFFの方が自然な音でグッド。
0
タグ:
球状スピーカー
投稿者: comet76
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/5/12
「真空管のアンプ」
オーディオ
近所に住むK氏から真空管アンプをお借りしている。エレキットのTU-873(300Bシングルメインアンプ)とTU-875(ハイブリッドステレオプリアンプ)だ。やはり真空管アンプを聴くなら夜に限る。仄かに光るフィラメントが見えるくらいまで部屋の明かりを暗くして、アナログレコードでJAZZ系の音楽がいい。アンプやプレーヤーの配置換えをして、借りたアンプをセッティングした。物置の棚のレコードを物色すると、出てきた!出てきた! 若き頃に買って好んで聴いた オイゲン・キケロ、テリーハーマントリオのブルーアランフェス、ディブ・ブルーベックでテイク・ファイブなどなど。映画音楽のLPもある。懐かしいねー、今でもあの頃の感動が湧いてくる・・・
0
投稿者: comet76
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2015/3/17
「エージング」
オーディオ
手作りの(ミニ)バックロードホーン・スピーカー2本が完成した。なので、エージング(慣らし)段階に。
1本目の黒い方は2回折り曲げホーンとしダクトは両サイド。塗装は、フレスコ画風に表面を凸凹に仕上げた。(黒だが?)
2本目は対数螺旋のバックロードホーン、ダクトは正面。塗装は赤にしたかったのだが持ち合わせなくこんな色に。アンモナイトの螺旋を模写したので [Ammonoidea(アンモナイト)] と命名、金文字で装飾してみた。
「アンモナイト」は横置きが本来の姿。
使用したユニットはどちらもFostexのP800K。
0
タグ:
手作りスピーカー
バックロードホーン
投稿者: comet76
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2021年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
12/7
気力たいしたもんだ…
on
コスモスが満開
11/3
了解しましたԀ…
on
コスモスが満開
11/3
MR2 さん いいえ…
on
コスモスが満開
11/3
今日、青森市から行…
on
コスモスが満開
10/21
コキアって紅葉する…
on
収穫モード
7/9
すごいねー! 干し…
on
ニンニク収穫
6/22
時に、じっくりと眺…
on
設置完了!
リンク集
どんどんブログ
パッチなブログ
黒トンボのスペースU
→
リンク集のページへ
記事カテゴリ
ノンジャンル (125)
手作り工房 (94)
ガーデニング (239)
アグリモード (64)
ButterFlies (14)
季節・風物 (70)
エコロジー (0)
オーディオ (19)
海系 (2)
車窓から (1)
TRAIN=TRAIN (0)
実験モード (0)
メンテナンス (1)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”