2014/7/15
ゲストCV:ウクレレ男−古川登志夫 カピパラ星人−久川綾
ひとりぼっちのワンコ星に継ぐ信本脚本、ワンコと同じくセーラームーン声優の成人女性声だった。>カピパラ聖人
ウクレレ男は、古川登志夫の高い声が逆に不気味さを感じさせる。鬼神や影狼佐と違うタイプの悪役。死体も入って操る能力は、H×Hのイカルゴみたいだな。
前回は、異世界のダンディと旅したが、今回は違う時間枠のダンディを釣り上げる。あまり無茶するとまた矛盾が生じるのではないかと。ゲル博士の母親との再会は笑った。あのリアクションは、当たり前といえば当たり前だけどね。それにしても、時空の河にどさくさまぎれで、やばい宇宙戦艦が。

0
2014/7/8
6ヶ月ぶりにMXの同じ枠で再開したスペースダンディ。BBPは6ヶ月経ってもBBP、説教されているところで牛が並んでいるのがじわじわ来る。
別世界のダンディ達は外見が違くても、声優は同じ。主人公クラスを何度も演じているダンディとミャウの中の人はともかく、本業アイドルのQTの中の人も使い分けているのには驚き。この前のH×Hのカイトとは全く違う声だし。
別世界のダンディ達が昭和っぽいのが好きだな。イデオンのパロディは相変わらずだけど。間違ったSFの使い方、マイナーで古いパロディ、主人公の適当っぷりはケロロ軍曹を彷彿させる。貼り紙禁止の貼り紙とか中途半端な矛盾もケロロっぽいし。そういやスカーレットの中の人は冬樹だ。

0
2014/3/25
ゲストCV:図書館館長−島本須美 副館長−小川真司 ラガード星人−山口勝平
活字媒体が実は人を操っていたという、世にも奇妙なみたいなエピ。これが活字じゃなくて服だったら、キルラキルになるわけで。デジタル技術は当たり前という世界観で、あえてノートで計算していたのは、活字生命体を活かすというのもあるけど、デジタル社会への警鐘かもしれないな。デジタルより活字の方が記録としての寿命は長いし。
ゲストキャラは、ジャイアントロボより工藤母子が頭をよぎった。副館長は和葉パパだし。

0
2014/3/13
ゲストCV:ミャウ父−山路和弘 ミャウ母−一城みゆ希 ケイティ−松来未祐
チーママ−杉本ゆう 三男−山下大輝
ミャウの里帰りエピ。地方都市の描写がSFアニメだとは思えないくらいすごかった。ジャスコができたから、商店街がシャッター街になったのだろうか。
ジャスコには驚いたけど、Yahoo知恵袋にはもっと驚いた。普通のアニメだったら、架空の掲示板に書き込んだりしているのだけど。そのうち、Wikipediaも出てきそうな予感がする。
里帰した田舎での時間感覚を、SFでよくある繰り返しに応用するというのは、よく思いついたな。それを気付かせたのは、ナレーションのメタ突っ込みだけど。ループを抜け出すきっかけが、引き継がれる旋盤技術というのも良かった。
今回はゲスト声優が多め。松来声のレズって、どこのクー子かと。チーママの声は杉本ゆう、銀魂のキャサリンがこんなところに、スナックお登勢の支店を作るとは

0
2014/3/5
ゲストCV:Dr.H−麦人 033H−金田朋子
独特の視覚効果と音楽で眠気にいざなわれた回。文化が、北半球と南半球で分かれたり、最終的に滅びたりと、色々深いテーマはあるだろうけど、独特の演出でわかりにくかった。
フォアグラ状態にされてしまったミャウ。食われたうえで、あのオチだったら面白かったのだけどね。マミダスに一旦食われているからな。
博士の声が麦人だからナレーションを巻き込んで、スタートレックネタをやれば良かったのに。普通の植物になったあとの033Hは、クロマニヨンの素材にでもなったのだろうか。

0