今日から4連休、というわけで九州へ行くことにした。当初は予定になかったが、新幹線や特急にも乗れるフリーきっぷが販売されるということなので、それを利用することにした。
今朝は4時50分起き、中々寝付けなかったので、3時間も眠ってない。5時半過ぎの列車で東京駅へ向かう。1ヶ月前に名古屋へ行った時と同じ乗り継ぎだ。東京駅に着いたのは6時前、新幹線の発車まで30分もあるので駅周辺をうろついた。
新幹線はグリーン車利用、エクスプレス予約のポイントで一般指定席と同額になったからだ。そのうえ17000円と普通にきっぷを買うより3000円も安い。
コロナ禍のグリーン車とはいえ、思ったより利用されており、座席の半分以上が埋まっていた。でも、それは京都まででの話で新大阪を過ぎるとガラガラだった。そのため、グリーン車のリクライニングを遠慮なく倒した。
ただ、それはグリーン車での話で、自由席は車内放送を聴く限りでは混んでいたようだ。
新大阪まではほとんど眠って、新大阪からはtweetばかり、トンネルが多いから景色が楽しめない。
博多着11時30分、券売機でフリーきっぷを買って長崎行の特急に乗り込む。自由席だったが、楽に座れた上に隣に誰も座らなかった。指定席が満席だったから密を避ける意味ではこれが正解なのかと。座ったのは有明海側でなかったので、ほとんど眠っていた。
博多から2時間、2時前に長崎の手前の浦上で下車、そこから今年3月にデビューした新型気動車に乗った。長崎までの3分間だけだが。長崎駅も3月に新しい高架駅へ移動。古い駅の位置から歩いて5分もかかるようになってしまった。工事中の部分も多かったけど、新幹線絡めての工事だからまだまだ時間がかかりそう。
お腹が空いたので前もって調べておいた観光通りの店へ。ところが食べ放題を止めていたので、新地中華街の店で生からすみちゃんぽんを食べた。カウンターで良かった。
そのあと、ステンドグラスが飾ってあるみなと電車に乗って、路面電車資料館へ向かった。資料館を10数分見物した後、歩いて浦上駅へ、そこから送迎バスで稲佐山温泉へ向かった。露天風呂では高い場所からの景色でなくコナンをリアタイ視聴した。
帰りは、いい時間の送迎バスがなかったので、浦上駅まで30分近く山を下った。浦上発7時22分の特急で新鳥栖へ、新鳥栖を2分で乗り換えて8時57分の新幹線で熊本へ向かった。
夕飯はラーメン、10時近くで開いている店は少なかった。コロナ禍で通常の営業時間より早く閉まるからな。そんな中開いている店があったのは有り難かった。

0