2020/12/31
もう年末年始休み3日目。8時くらいに起きて、Major2ndの再放送をつけながら、一昨日の旅行のブログをひたすら書く。昼食は数日前に買ってきたケーキとなった。
2時くらいにパソコン落として、日曜日に録画しておいたワンピやおそ松さんを消化、日曜日のブログを優先させたからな。再びパソコンをつけたのは4時くらいだった。
夕方から、笑ってはいけないラスベガス24時をリアタイ視聴。録画もしていたので、紅白は気になるところだけ見た。どっちも寂しくなった印象。年を越える瞬間も段々わかりにくくなっていく。

0
2020/12/30
年末年始休み2日目。今朝は8時起き、日曜日のようにクルマで家族を送り届ける。外は久々の雨、思ったより強く降っていたのでライトを点けた。そのうえ、視界が悪かったので首都高でも80キロまでしか出せなかった。帰りは雨が小康状態になっていたが、前のトラックが遅くてあまりスピードを出せなかった。
クルマは雨で濡れている状況、でも濡れる前から泥の付いていたクルマには恵の雨だった。帰宅してすぐにクルマ用の布巾で水滴を拭き取った。気づいたら11時過ぎ、後はいつものように昨日のお出かけのブログを書いていた。外は晴れ間も見えてきたが、出かける気はしなかった。
Twitterをやっていたり、ブログを書いたりしていたので、夕方はあっという間、その後は有吉の壁、エンタ、正解は1年後と、ずっとテレビを見ていた。

0
2020/12/29
年末年始休み一日目、今日は今年最後の電車でのお出かけをすることにした。
今朝は7時起き、日曜日と同じく東京駅経由で中央線に乗り換える。鉄道はまだ平日ダイヤ、2分間隔で走る電車はガラガラだ。中野からは各駅に停車していき、三鷹の隣の武蔵境で下車、西武線に乗り換える。
西武線の多摩駅で下車、先週ゲーム機械のような新しい駅舎に建て替えられたばかりだ。外語大へ向かう学生で賑わっていた。工事は終わってないので再び行きたいところだ。
武蔵境に戻って、武蔵小金井、東小金井と中央線の駅を8年ぶりに巡っていく。8年前にはなかった商業施設が高架下にできており、専用の改札口もある。国立は、昔の駅舎が復元されていた。
国分寺からはお目当てのコバルトブルーの西武に乗車、萩山、小平と乗り換え、所沢で下車した。所沢駅前にはトトロの銅像、その後ろには大きな木があった。
所沢からはドラえもん列車、前面はドラえもんをイメージしたデザイン、シートの背もたれはポケット、車両連結扉はどこでもドアというドラえもんだらけの列車だった。
東村山で折り返し、所沢で乗り換え、新秋津から武蔵野線に乗り、東所沢で降りた。東所沢も最近リニューアルしたばかりの駅だ。
東所沢から再び武蔵野線、新松戸から常磐線に乗って1時間かけて茨城県の龍ヶ崎市にワープした。この駅は3月に改修しただけで、これといって変わってない。我孫子での昼食はホームで立ち食い、弥生軒の唐揚げそばとなった。2時過ぎなのに、結構人が入っていた。
新松戸からは、また武蔵野線、西船橋から総武線で、千葉へ向かった。千葉の駅の中を散策したあと、今月デビューしたばかりの総武線快速の新車で東京方面へ、5時過ぎに一旦帰宅した。
夕食を食べて、7時過ぎに再出発、また東京駅へ向かった。東京駅からは東海道線の通勤快速、品川を出たら大船まで30分近くノンストップだが、来年のダイヤ改正で横浜などに停まるようになり、それがなくなる。平日のみの運転なので、年末の通勤客の少ない時期を狙って、乗ることにした。川崎や横浜を特急以外で通過ってこの列車だけだからな。藤沢で折返し、横浜で下車、横浜で通勤快速が通過するのを見て、10時過ぎから帰宅した。その後、スーパーに行って、年末の巣ごもり準備をした。

0
2020/12/28
今年最後の仕事の日、土曜日に仕事を終わらせ切ったから、今年こそまともに大掃除しようかと思ったのだけど、日曜日の夜に客先から仕事が来ていた。客先から日時の指定はなかったものの、本気を出せば時間がかからないこと、上司の早く出せ感があいまって、年内に片付けることにした。仕事自体は大したことなかったものの、11時半くらいまでかかってしまい、今年もまともに大掃除はできなかった。紙とクリップの処理、テーブル回りの拭き作業はやったけどね。
2015年から仕事納めの日のブログを見ると、ずっと仕事がある感じ。大掃除関係なく、今日は有給とれなかったのかもしれない。
納会はなかったものの、会社が午前中で終わるのは例年通り、キーボードを磨いてから上がった。
帰宅したのは4時前、帰ってすぐに年賀状を作った。夜は昨日のブログを書いたり。昨日録画したアニメを消化するヒマはなかった。

0
2020/12/27
今朝は7時半起き、年末年始の長期休暇を目前にして軽く出かけることにした。
地元から東京駅を経由して新宿へ。大江戸線の減便ダイヤをチェックした後、京王線で橋本へ向かった。橋本からは相模線の番田、下溝、相武台下を駅巡り、これらの駅は10年以上前に廻ったのだが駅を改築したので改めて廻ることにした。
海老名から相鉄、小田急と乗り継ぎ片瀬江ノ島へ。藤沢の辺りでウトウトとする。片瀬江ノ島は今年リニューアルされ、竜宮城感がより強くなってしまった。やはり江の島はそこそこ賑わっている。モノレールの駅まで歩く途中、しらすコロッケを買って店の前で食べた。湘南江の島からモノレールと横須賀線を乗り継いで横浜へ向かった。
横浜では、今年1月にオープンした京急ミュージアムを見学することに。一度に50人しか入場できないため、整理券の列で30分以上待った。先客は24人いたから丁度中間。目当ては沿線をイメージした模型ジオラマ、各地のジオラマを見てきたが、ここはここで三浦海岸、羽田空港とかなり充実していた。昔の電車の中にある歴史資料もよかったし、職員さんと色々お話できたりと楽しかった。入場制限がなくなった頃にまた行こうかと。
1時間見物して時刻は4時、路線バスでスーパー銭湯へ向かいひと風呂浴びた。再び横浜に戻り、京急とJRを乗り継いで帰宅した。

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》