目覚まし時計より早く5時半起き、チェックインの時会計できなかったから、朝早くて大丈夫かなと思ったら、ホテルの人が起きて無事チェックアウトできた。
朝6時丁度の磐越西線で新津を出発、朝食を食べながら1時間40分かけて移動する。福島県に入って2駅目の上野尻で折り返し、徳沢から豊実へ1時間かけて徒歩移動、川沿いの道路で県境を越えた。
新潟県に戻って駅を行ったり来たり。日出谷という駅からはSLばんえつ物語、車内は学校に上がってないくらいの子供で賑わっていた。30分という乗車時間だったが車内ではじゃんけん大会が行われた。SLに乗っている間に新潟県から福島県に入った。
昼時なので野沢駅で降りて、道の駅西会津へ。食べる時間がなくて、弁当でもと思ったのだけど、売ってなかった。仕方がないので近くのスーパーで惣菜パンを買った。
野沢の隣の駅の菜の花がきれいな尾登からまた駅間移動、道路は歩道がほとんどなく、車の通りも1分間に1台から数台通る状況、前後はカーブで見通しが利かない最悪の状況だった。特にスノーシェルターの下は逃げ道がなかった。日頃は通る人がいないから、歩行者を想定してないのだろう。歩いた先の萩野駅近くに、先日日光へ行った時の観光パンフレットで知った定食屋があるのだけど、今日は休みだった。営業日だとしても、ランチタイムは終わっているけどね。
そこから1時間乗って、また新潟県入り、飛ばしてきた4駅を巡ることに。津川から三川までは、またSLばんえつ物語を利用。一駅間だけだが14分の乗車時間、指定席には座らずに、編成内を色々散策した。イベント編成では大学鉄研が模型を走らせていて、子供に運転させていた。駅巡りの手段と割りきっているけど、やっぱりグリーン車で長時間乗りたいところだ。
6時半に東下条というところで駅巡り終了、周囲には飲食店がないと思いきや、近くに磐越道の阿賀野サービスエリアがある。高速を利用しなくても、外から入ることができるのだ。駅から暗いところを15分歩くけど、この先遅くなって食べるところを探すよりはマシだ。連休の中日とあってフードコートの食券券売機には列が。何とかチャーハンにありついた。ついでに新潟土産も購入した。明日買う時間はないからな。
東下条8時21分の列車で新津へ。明日の朝食を買ってから信越線に乗り換え、長岡には10時過ぎに到着した。
夜はピアノの森をリアルタイム視聴、NHKアニメはこういうのが大きい。

0