2012/8/14
九州での駅巡り最終日、今日は福岡県南東部の地域を中心に巡っていった。
始発が比較的遅く、ホテルが駅の目の前なので6時10分起き。いつもの朝とあまり今朝の天気はやっぱり雨、いくら九州は雨が多いとはいえ、4日連続で降られるというのは異常である。
列車は10分遅れで久留米を発車、だがそれ以降は時間通りに乗り継ぐことができた。駅を巡りながらスマホを見ると、東海道新幹線が大雨で走れないというニュースが。それも、早朝の京都〜新大阪間でけでなく、浜松〜豊橋間も。Twitterなどで、最新の情報を入手しながら、駅を巡ることとなった。
雨降る中、久留米近郊の駅を巡っていく。列車の運転間隔がバラバラなので、効率よく巡って行かなければならない。田主丸は駅舎併設の観光案内所がカッパの形をしているくらいカッパで有名な所。こんな天気だと、皿がずっと湿っているのではないかと。
うきはというところで、久留米方面へ折り返し。現時点では線路はうきは止まり、1ヶ月前の大雨で被災したからだ。うきはからは代行バスが列車の代わりに走る。11時過ぎに久大本線の駅巡りは終了した。次には私鉄の駅巡りなので、18きっぷの旅はここで終了。元を全く取っていないのに。
私鉄の駅めぐりは、去年のGWの続き。フリーきっぷはないものの、Suica定期をワンマンカーの運転士に見せながら、巡っていく。湿気があるとはいえ喉が渇くので、八女茶で水分補給する。さきほどの乗り継ぎの時に走ったためか、予定していたスケジュールより30分早くなった。それどころが、交換待ちの間に駅巡りしたので1時間も早くなった。新幹線の運転状況を把握しきれなかったから、早く博多駅に行きたかったというがあったからな。
最後にレールバスの走るローカル線の駅巡り。ローカル線といっても毎時2本ぐらいはあるけどね。太刀洗駅の近くに平和祈念館が。時間に余裕があったので立ち寄ることにした。今まで大都市の空襲を意識していたけど、こういった工場の空襲もあったのね。あと沖縄に近いから特攻とか。その後は昼食抜きで駅巡り。フリー切符じゃないので、交通費を安く上げるために駅の間を歩いたりした。腹が減っている時に限って、近くにボンタン飴の工場がある。
平和祈念館に寄ったものの、スケジュールはまだ1時間早い。新幹線も定時通りという情報がチラホラと。シャツが相当汗ばんだので、駅近くのスーパー銭湯に立ち寄った。ここもSuica決済。食事は全てSuica決済だったし、今度の旅行はもっとチャージしなければならない。来春からは乗れる私鉄も増えるし。
博多に着いたのは、新幹線出発の50分前。博多阪急で鉄道模型のイベントをやっているので、それに立ち寄ることに。この前の銀座に比べれば規模は小さいけど、一部ジオラマの参考になった。明日からまた作業かな。デパ地下で夕食を買って5時間かけて帰京した。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》