4月12日(火)茅ヶ崎港・沖右ヱ門丸から久しぶりに瀬の海のアジ釣りに行ってきましたよ。
本当は走水に行こうと思っていましたが、この日は走水港の船はお休み…。周辺の宿だと鴨居沖や久里浜沖あたりに行く事が多いのでパス…。ならば瀬の海に行くアジ船で近くて船がデカイ…のはと沖右ヱ門丸に決定…。(笑)
朝、受付に行くと左舷のミヨシが空いていたので迷わずここをGet!! 第2沖右ヱ門丸は左舷4名、右舷6名の10名での出港となり、プリンスホテルが遠くに見える大磯〜二宮の沖あたりの水深97mで7時30分、第1投となりました。

(けっこう寒かったけど波もなくて快適でした。)
船長の指示は下から4mでコマセを振って、タナは5m、タナまで誘って…。誘わないと食わないという朝一のたった1回のアナウンス…。
2度ほどセッセとコマセを撒くとアジが付いたようでポツポツと25cm〜28cmくらいの食べごろサイズのアジがヒットし始めるが、空振りはほとんどないものの単発ばかりでなかなか一荷で船には入らない…。
本人的にはほとんど一荷で掛けているつもりなのだが、途中で外れたり水面まで来てもポロリポロリの連続…。(涙…。)

(食べごろサイズのアジばかりでした…。)
私は掛かりがいまいちなので上あごに掛かるように終始高いタナで食わせるようにしていましたが、それでもバラシはけっこうありましたね〜。周りの方はみなさんタモで掬っていましたよ…。
この日は左舷側はコマセが効かない潮上側だったので、一度目のコマセを振ってもアタリは皆無で、30秒ほど待って2度目を振るとアタリが出るというパターンがほとんどでタナは終始5m以上と高め…。(1回目でなんとなくアジを寄せて、2回目で勝負…。みたいな感じでした…。)

(アジはどれも25cm〜28cmくらいの中アジでした。)
帰りに右舷のミヨシの方と話をすると、潮下の右舷側ではビシを着底させて下から誘って下から2〜3mくらいの低いタナで良くヒットしたとの事、しかしやはりバラシ多発で20匹くらい水面でバラしたと言っていましたよ。だいぶ釣り方も違うんですね〜。
こんな状態で一荷は数回のみで終わってみれば中アジばかり45匹、サバも混じらずメバルが1匹混じったのみ…。周りの方も40匹、35匹と数はそこそこ釣れたもののアタリも少なくいまいちのアジ釣りでした。
思っていたより脂もあって、なめろうやお造りにしていただきましたがけっこう美味しかったです。今晩はアジフライにしていただくつもりです。
本日のタックル、極鋭中深場73 205Mにシーボ300J 、相模湾オレンジビシ、3本針仕掛け。

1