来週は久しぶりにフグ釣りに行くので、カットウ仕掛けのストックが少なくなっていたのに気づき何個か作ってみました。実際に効果があるのかどうか良く判りませんが、魚を寄せる効果はあるだろうと思いオモリにアワビを貼ってあるタイプやラメが入っているタイプ、定番の蛍光色のタイプと何個か作ってみました。
カットウ仕掛けはいろいろな方が作り方を公開していますので慣れている作り方で良いと思いますが、これから作ろうと思っている方、私の作り方は超簡単でパーツさえあれば、あとはペンチとハサミくらいで簡単に出来るので作ってみてください。参考までに作り方を書いておきます。
まずは最初にエサを付けるハリを結びますが、下にカットウ針、上はオモリをセットしますのでどちらもハリスが15cm〜20cmくらい余るようにハリを結んでください。(ちなみに私は南方延縄結びでガッチリ結びます。)
上の糸はオモリより3cmくらい長くなるように輪を作って結び、輪をオモリに通して楊枝を入れて固定します。下の糸にはビーズ類を通してカットウ針をセットしてハイ出来上がりです。
カットウ針までのハリスの長さは使うエビの長さで決めてください。(アマエビエサで9〜10cmくらい・アルゼンチンアカエビで12cm〜14cmくらいですかね〜。)
私の仕掛けは全て1本のライン(10号フロロ)で作っていますので強度的にも安心ですし、最低限の結びしかしませんので市販品と違って見た目がゴチャゴチャしていませんのでスッキリと美しい仕上がりになると思います。
カットウ針は管付のタイプとがまかつやマルフジのようにハリの中心にラインを通してコブを作って止めるタイプがありますが、けられが少なく刺さりが良いような気がするので、ラインを通してコブを作るタイプのカットウ針の方が好みです。ちなみに私は全てがまかつのカットウ針にしています。(価格は他社の倍近くしますがとても細くて美しいです…。)
今回はルアーの感覚でアワビを貼ってある仕掛けなど自己満足な仕掛けとなりましたが、さてさて釣果はどうなることやら…?


5