「とうとうキンメまで大撃沈・新島沖絶品トロキンメ釣り@下田須崎港・番匠高宮丸」
キンメ
ここのところマルイカ・ムギイカと撃沈続き…。それならと5月24日(水)大きな手術をした友人のリハビリを兼ねて、下田須崎の番匠高宮丸から新島沖の絶品トロキンメを狙ってきましたよ。
この日は何名かの予約が急に入ったようで、HP.は残りあと1名の表示…。私は慌てて4日前の予約で8人目の予約でギリギリセーフ。

(3時集合なので日付が変わる前に自宅を出発です。)
この時期は集合時間が一番早い時期で自宅出発は0時前…。2時間15分ほどのドライブで船宿に着くと、既にミヨシから3名、トモに1名の名前が書いてあり、私はトモ2番から3名の横並びで席を確保。私はトモ2番に入った。
ミヨシからの3名は今日はダイワの新製品のプロモーションの撮影だそうで、田渕さん初め女将もテスターで3本のマットバイパー深海と新製品のシーボ1200を持ち込んでいた。

(穏やかな天候で日の出を迎えました。遠くに利島と新島が見えます。)
ここのところお土産釣りの石廊あわせはまったく釣れていないようで、けっこう新島寄りまで走ったが、協定時間の4時20分になっても群れが見つからずウロウロ…。やっと4時40分に水深310mで投入となりましたが、少し根がある場所のようで皆さんオモリをロストしてあえなく船中スカ。

(この日は終始、波もなく釣り人には良い状態でしたが…。肝心のキンメのご機嫌が…。)
2投目は深場に20分ほど走り490mで投入となりましたが460mでピタリと着底、潮はまったく流れていないようだ…。この流しもキンメのやる気はなく船中スカ…。
3投目は6時45分、水深400mで投入となりましたが、少しつづではあるが潮が流れ始めて来たようで385mで着底。この流しで私は巻き上げ直前にアタリが出て船中1号の0.9kgと1.0kgを捕獲。

(サイズ的にはいまいちでしたが、何とか2匹確保しました…。)
4投目は少し下田よりに戻って水深500mで投入となりましたが船中スカ。
5投目は利島寄りで水深530mくらいだろうか520mで着底。この流しは私はアタリがしっかり出て2〜3匹は付いている感じでしたが、あららの1.3kgを1匹のみ…。この流しではミヨシの田渕さんが小さいのも含め6匹釣れたようでこの日一番の流しだったみたいです。

(少しづつ潮が流れてきて700m近くラインが伸びた流しも…。)
こんな状態で船長は早くも残業宣言…。全員に9投目の仕掛けが回るか確認し始め、船の予備の仕掛け、もともと余分に持っていた方、回収分を巻き直しした仕掛け等、全員が9投目までOKとなり9投目を決意…。
6投目は530mでスカ、7投目が490mで友人が1匹、8投目は浅く420mでスカ。
これで最後の9投目はミヨシの田渕さんから6名で大オマツリ大会…。処理に手間取り時間が大幅にかかってしまいましたが、回収した仕掛けにはボウズだったレンタルの方も最後の最後に1匹釣れ、友人の仕掛けにも2匹、他の方にもけっこう付いていたみたいで残業は大正解だったようです。

(沖から上がってダイワのスタッフから説明を受けて、皆さん新しいリールに興味津津…。パワーは十分あったみたいですが頻繁に根起こししたり、リングなどが引っかかると直接PEを切ったりすることもあるので耐久性はどうなんでしょうか…? 私は欲しくなるので近寄りませんでしたが…。)
この日はお天気にも恵まれ、海もこの上ないほど穏やかで釣りやすい1日でしたが、大潮の1日目にもかかわらず潮があまり流れない1日で釣果は1〜7匹。超ベテラン揃いの常連さん方ばかりでしたが2〜3匹の方が多かったです。

(鱗の間から脂がにじみ出ていた1.3kgをこれから捌きますよ。)
自宅に戻って1.3kgをお刺身&あら汁でいただきましたが、1.5kg以上のキンメ同様に脂が乗っていて最高の1匹でした。やっぱりここのキンメはいつ食べても旨いですね〜。

(家族3名でアッと言う間にペロリです…。新島沖トロキンメ絶品です。)

(まったく臭みもなく、優しい味のキンメのアラ汁のスープ。これも絶品です。)
私は1年中、鹿島の渡りヒラメやフグ、東京湾の地ダコ、走水のアジ、観音崎のタチウオ、久里浜〜剣崎のワラサやマダイ、相模湾ではカツオやマグロ、駿河湾の身厚のヤリイカ、上越のマダイなどいろいろな地域の旨い魚を追いかけていますが、まさに釣り人しか味わえない絶品の魚たち、こんな旨い魚が味わえるのは釣り人ならではの幸せですね〜。(笑)

(1日冷蔵庫で寝かせた1kgのキンメを炙ってみました。)
※1日寝かせたチビキンメ(1kg)を炙ってみました。切った刺身包丁と添えた手に気持ち悪いくらい脂が浮いてきて、そりゃ〜そりゃ〜激旨絶品でした。

1