10月22日(火)台風が来る前にということで久しぶりの沖釣りに出かけてきましたよ。
いろいろ迷った挙句に行ったのは松輪・大松丸のワラサ釣り。船宿で席を取った時には1号ジャンボ船の右舷トモ4番でしたが、お客さんが増えて急遽2隻出しになり、私は船が変わって23号船の右舷トモ2番になり、結局片舷5名づつ10名での出船になりました。
10分ほど走って松輪・間口の20隻ほどのワラサ船団の中、「やってくださ〜い。」のアナウンスで水深60mダチでスタート。今日のタックルはおよそ2年ぶりのゴウイン265M(ちょっと古い)とシーボ500Fe(けっこう古い)にハリス8号X6mでスタート。
早くも2投目には隣の方、少しおいてミヨシの方とポツポツとワラサがヒットし始めるが私は一向にアタリがない…。竿先がモゾモゾと変に動いたと思ったら立派なアジ…。次はヤセサバ…。その後もメバルや外道ばかり…。そのうちミヨシ2番の方とトモの方もワラサがヒットして右舷側でボウズは私だけ…。
ハリスを6号に落としたり、ビーズを変えたり、回りとビシの入れ替えのタイミングを変えたりと考えられることをいろいろ試して見ましたがアタリが出ず…。相変わらず釣れてくるのはアジ、サバ、小メバルなど外道ばかりでいささかアセリだす…。 (^^;ゞ
3時間ほどは水深60mの場所でずっと移動せずにやっていましたが、10時近くになって、少し浅場の50mダチ〜60mダチまでかけ下がるポイントへ移動、今度は船は徐々に流れていくのでミチイトは立ち気味でけっこう釣りやすくなりましたが、水深がけっこう変わるので、探見丸を出してタナのアジャストを頻繁にやっていましたが、55mくらいのところでやっと竿先が持って行かれ、ワラサかと思いましたがスンナリ上がってきて1.2kgくらいのマダイをGet!!。
外道といえどもマダイなら大歓迎なので、それからはハリスを5号にしてワラサとタイと両狙い、すぐに1kg弱のマダイ、その後も立て続けにけっこうなサイズ(たぶん2kgアップ)のタイが掛かりましたが、左舷の方とオマツリして痛恨のフックアウト…。次の流しではまた1.2kgくらいのマダイと立て続けにマダイを3枚Get!! こちらの船ではマダイが釣れたのは私だけみたいで、みなさんからワラサより良い…って羨ましがられてしまいました。(笑)
この後、台風避難の為に油壺に船を回すのでちょっと早いけどこの流しで終わります。と船長からアナウンス。じゃあ最後は仕掛けを入れ直そうと思い電動スイッチオン、回収に入ったら突然竿が突き刺さった…。やっとワラサが来たと思い竿を手にするとワラサにしては重量感がなく、タイの引きでもない…。けっこうな引きの後タモに入ったのはなんと80cm近くあるワラサならぬサワラでした。(笑) 私はサワラなんて生きているのを見たのも釣ったのも初めてですよ。
なんだか本命のワラサにはフラれてしまい、なんとも???な釣果でしたが、まぁ小ぶりながらタイが3枚、アジ、サバ、サワラ、メバルといろいろ釣れたので五目釣りに来たと思えば良いか…と。(笑)
帰りは佐島に立ち寄ってプリップリの生シラスも購入、当日はアジとプリップリの生シラスで美味しい夕食をいただき、翌日はサワラとタイをお造りで堪能…、3日間漬けたサワラの西京漬けはこれまた絶品、旨かったですねぇ〜。



1