チョコレート日記
某畜産系大学を卒業し
それぞれの道を歩む乙女達の甘くほろ苦い記録…
チョコレート日記とは
某畜産系大学を卒業した、いく・まき・なづの集合場所。
※いく※
某Y県乗馬クラブのブログを運営中☆
※まき※
某H道にてゆずママとして奮闘中☆
※なづ※
某N県の小さな村にてスローライフ中☆
QRコード
このブログを
最近の記事
家族3人で…
撮ったどー!
テストです。
今話題の…
カミングアウト
過去ログ
2013年9月 (1)
2013年2月 (1)
2012年11月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年12月 (1)
2011年11月 (2)
2011年2月 (1)
2011年1月 (2)
2010年12月 (2)
2010年11月 (2)
2010年10月 (2)
2010年9月 (2)
2010年8月 (2)
2010年7月 (3)
2010年6月 (4)
2010年5月 (6)
2010年4月 (4)
2010年3月 (2)
2010年2月 (3)
2010年1月 (3)
2009年11月 (3)
2009年10月 (3)
2009年9月 (5)
2009年8月 (15)
2009年7月 (5)
2009年6月 (8)
2009年5月 (9)
2009年4月 (8)
2009年3月 (1)
2009年2月 (2)
2008年12月 (1)
2008年11月 (1)
2008年10月 (4)
2008年9月 (3)
2008年8月 (6)
2008年7月 (2)
2008年6月 (1)
2008年5月 (1)
2008年3月 (1)
2008年2月 (1)
2008年1月 (3)
2007年12月 (1)
2007年11月 (1)
2007年9月 (3)
2007年8月 (9)
2007年7月 (12)
2007年6月 (6)
2007年5月 (7)
2007年4月 (1)
2007年3月 (6)
2007年1月 (5)
2006年12月 (7)
2006年11月 (5)
2006年10月 (5)
2006年9月 (6)
2006年8月 (2)
2006年7月 (5)
2006年6月 (11)
2006年5月 (20)
2006年4月 (4)
2006年3月 (17)
2006年2月 (4)
記事カテゴリ
ノンジャンル (266)
カレンダー
2009年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
山形馬事センター蹄跡
平和上等。
ハツカネズミの夢
Ride Away
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2009/9/24
「ひとりで」
どうも約半年振りくらいのまきです。
チョコ関係者の皆さん、閲覧者の皆さん、お久しぶりです。
つい先日、まきの仕事場に・・・
なづ・いく おとぼけコンビ
がやってまいりました。
できることなら・・・白衣姿のあたしは見せたくなかった・・・笑
絶対、ハム工場を思い出すだろうなぁと、一人苦笑もんです。
でも、来てくれてどうもありがとう!
ほんとに嬉しかったよ!
来たのがあの時間でよかったわぁ。
3時とかに来てたら、全然話もできんかっただろうしね。
かなり楽しかったです。
今度はぜひあたしも参加できれば。。。
2年後、あたしの卒業旅行しましょう!
ディズニーがいい
それで、昨日のことです。
午後から休みもらったので、一人開洋台してきました
>
見えたよ、国後!
連休最終日だというのに、夕方だというのに、
人がわんさかでした。
そして、展望台の下の売店へ。
絶対、いくとなづの痕跡が残っているだろうと思い、探してみました。
・・・
あった(ニヤリ)
せっかくなので、気持ちだけでも一緒に来たみたいな感じにしてみたかったので
どうかしら
丁度1年前にも同じイラストが飾ってあったの、店員さん覚えているかしら。。。
してやった気分で帰ってきましたが、
この写真を家でもう一度みたところ
「この人、一緒にこれなかったんだぁ・・・はぶられたのかな・・・」
見たいな感じにとられるのではないかと、心を痛めています。
剥がしてこればよかった・・・。
以上、まきの開洋台へ行ったぞ日記でした。
2
投稿者: まき
詳細ページ
-
コメント(11)
|
トラックバック(0)
2009/9/12
「山形のマスコット」
こんにちは。
北海道旅行をいよいよ来週に控え、ちょっと浮き足立っているいくです
そういえば、最近、チョコの訪問者が増えてきた気がします。
こんなブログでも、見にきてもらえると思うと、嬉しくなるね
まき。なづ。
さて、前回のいくの日記では日本一の芋煮会の様子をお伝えしましたが、その芋煮会場で、大人気の山形県のマスコットがおりました
その名はペロリン
山形県といえば、「山」
それをモチーフにしたキャラクターで最近のご当地ユルキャラブームに乗って、密かに人気を集めているのだとか
HPでのキャラクターグッズも人気らしいです↓↓↓
http://www.yamagata.nmai.org/shop/goods.html
ペロリンは、山形県のおいしい農畜産物のシンボルマーク
県内で取れた、野菜や果物、お米や牛乳などのパッケージによく記載されております。
でも・・・いくは正直、最初はなんじゃこりゃと思っていてあんまり可愛いとは思っておりませんでした
しかし、ミーハーとは怖いもので、いざ、グッズが売れまくっていると聞けば、だんだん欲しくなるものなんですね。
仕事で、県庁へ行ったとき、おねだりしてぬいぐるみをもらってしまいました(爆)
よく、見れば、可愛いじゃないか
実際、昨年、東京で開催された農林水産際(全国からの出店)にいらっしゃった紀子さま(秋篠宮妃)が、ペロリンを「かわいい」とおっしゃって、ぬいぐるみをもらっていったと言う逸話があります
皇居がテレビで紹介されたさいは、ちょこっと部屋の隅に映ってたりするかもしれないので、是非、見てみてください
ちなみに、ペロリンの着ぐるみはあんまり大きい人(170cm以上)が入ると可愛くないのだとか
来年、ぜひ中に入ってみたらと言われましたが、それは遠慮しておきます・・・・・。
あ、下の芋煮の記事に、使われている牛肉は山形牛か?との質問がありましたが、もちろん全部山形牛でした
0
投稿者: いく
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2009/9/9
「親愛なるガウディ先生…」
いくがスケールの大きい芋煮の話をしてくれたので
私は大きいようで小さい話を…
研究室のH崎さんがスペイン(学会)のお土産に
サグラダファミリアを買ってきてくれました。
っっっできてない!
H崎さん「村澤さん、切るの好きやから〜」
その通り。研究室の私の後ろはマルハのカレンダーの切り抜きなどで
こんな有様なのです。
ということで後ろのカレイやらフグやらの応援を受けつつ建設開始!
失敗すると悲しいので、まず研究室のスキャナで取り込み、
研究室の厚紙を拝借して研究室のプリンタでカラー印刷。
建設の設計図はコチラ↓
本物と同じくらい建設に時間がかかるんではないだろうか…
でも作り始めると面白く、大きな問題もなく、
学会のスライド作りの合間、ポスター作りの合間に
ちょきちょきペタペタしてたら…
二日でナヅダラファミリアは完成致しました。
後ろから見るとこんな感じ
塔が外側にぴゃ〜ってなっちゃってるのが私らしくてよろしい。
ウィキ先生によると
本物は予測だと2256年にできるみたいけど、完成目標はガウディ没後100周年の2026年だそうです。
…?
なんでそうなるスペイン人。
0
投稿者: なづ
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2009/9/7
「日本一の芋煮会」
昨日は、山形で日本一の芋煮会が開催されました
山形の秋と言ったら、芋煮抜きでは語れない!
芋煮は、正に山形の
ソウルフード
なのです
この日は、直径6mの日本一の大鍋で約3万食が作られました。
さて気になる3万食の材料はといいますと・・・・
水・・・・・・・・6t
里芋・・・・・・・3t
牛肉・・・・・・・1.2t
こんにゃく・・・・3500枚
ねぎ・・・・・・・3500本
醤油・・・・・・・700リットル
日本酒・・・・・・50升
砂糖・・・・・・・200kg
です
レシピは下記のHPを参照に
http://www.y-yeg.jp/imoni/modules/imoni1/
さて、いくはといいますと、この日本一の芋煮会に仕事で行っておりました
仕事自体は、うちわや国産農畜産物に関するリーフレット配りなどだったんですが。
山形市民のくせに初めて行った芋煮会の凄さに大興奮しておりました
芋煮は3万食と言うのに、この日会場を訪れたのは昨年の15万人を大幅に上回る20万人!鍋の周りは、人、人、人、人、人、人
これだけ大勢の人を見るのもなかなか無いと思います。
その作り方も豪快で、鍋の蓋はクレーンで開け閉め。
鍋から芋煮をすくうのは、パワーショベル。
パワーショベルは、芋煮専用のバケットが付いていて、オイルの代わりにサラダ油を使っているんだとか(笑)
醤油とかもポリタンクで準備されていたりと、とにかく規模が凄かった
特大かまどで薪をバンバン燃やして煮るのですが、その煙は遠く離れた所からも分かるくらいです
残念ながら、芋煮の残量を測定する機会が壊れてしまい、予定よりも多くの整理券を発券してしまったことから、約2000人が整理券を持っていても芋煮を食べられなかったと言う事態が起こってしまったようです
いくも、食べたかったのですが、ぜんぜんそれどころではなかったです
日差しが強かったこの日。
いくも、芋煮の大鍋のように真っ黒になって帰りました
0
投稿者: いく
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2009/9/2
「京都編」
清水の舞台から飛び降りてみました。いくです
(正確には舞台は奥に見えるところ)
9月1日、2日と夏休みをとって京都旅行に行ってきました
今回は、清水寺と嵐山の散策です。洛中のお寺は、高校のときの修学旅行で結構回ったので、もう一回行きたかった清水寺と行ったことのない嵐山をターゲットに選んだわけです
しかし、清水寺は物凄い学生
まだ修学旅行シーズンより早いと言うのに、どこもかしこも学生であふれかえっていました
私も、こういう時があったんだなぁとシミジミ・・・・。
二寧坂にて、トトロと一緒にどんぐりバスを待ってみました
(実際、バスはきません)
でも、個人的には猫バスに乗ってみたかったり
嵐山では、老舗の豆腐屋さんで湯豆腐懐石をいただき、有名な竹林の道へ
いや〜、すごいです
映画に出てきそうな竹林。
風情がありますな
竹がごん太です
これだけ立派な竹がいっぱいあると、竹の子とり放題ですね
(取れるかはわかんないけど)
最後は人力車にも乗ってみました
人力車って30分で8000円とか、高いんですよね
でも、やっぱり京都に来たからには、一度は乗ってみたい!
と、言うことで10分で3000円のコースに乗ってみました
引いてくれるお兄さんの、京都弁はなんなりと優しく響き・・・・
じゃなくて。。。。引きながら解説すると言うのはとっても大変そうです
真夏は一日ポカリを8リットルも飲んでしまうそう
そりゃそうだわね・・・・
お疲れ様です
ちなみに、最大積載量は250kgだそうですよ。
重たいからいいやと思ってるかた、安心して乗ってください。
乗れば、甘い京都弁の解説付きで夢の時間を過ごせますよ
(人力車を宣伝されてる方の文句を一部引用)
(渡月橋)
嵐山もとっても素敵なところでした
0
投稿者: いく
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”