祭の写真整理をしなきゃなあと思っていたら
緊急で、PTAの仲間「オヤジの会」から連絡が回ってきました。
イベント直前だから準備かなあ? と軽い気持で出席してきました。
ら?
会議室に入ると
重〜い空気 (@_@)/
なにやら
今までのイベントでの連絡不足やすれ違いでトラブル発生
今後進む予定の オヤジの奉仕活動が中止か、学校に協力できない等の話し合いになっていました。
え〜!?
今週末のイベント 中止?
と聞いたら
『それは望まないけど場合によっては...。』Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!
ケンケンゴウゴウと話は 夜7時から10時迄続きまして、なんとか収まりました。
数年間のたまりに溜まった、『お互いの勝手な行動』
の誤解が解けたようです。

ウチの学校は「オヤジの会」が発足して5年目。
まだ成長途中
PTAでも思うのだけど、
学校とPTAはそれぞれ2本柱だと誤解している保護者が多くて、
学校の中で行う行事は、事件が起きたら学校側は責任を背負う立場であるかぎり、
PTAでも、オヤジの会でも、主催は何処であれ、学校内で行う行事は
学校抜きで話が進んではいけないんだと、納得するのに時間がかかったように見受けられました。
『会議の流れは渡してあったのに!!』
とか
『「京都オヤジの会連合会」の中でOKでも、
「教育委員会」ではOKして貰えない立場』等に不満の声も上がっています。
(どっちが上かと聞かれたら 教育委員会だよと私はもちろん思ったけど..)

まだ個人的には
『言い方に引っかかりが』 とか
『進め方やお伺いを立てる』が気にくわない等で
伺うでは無く
連絡しあう、話し合う
のが
不足していた に結び付いて下さらないお父さんもいました。
熱意も話も伝わる現在の校長先生だから、まあいがみ合わずに お父さんが納得出来るまで話して頂戴で 私は10時にさっさと引き上げました。
いやあ、
最初からけんか腰で話を進める お父さん数人には参りましたな
売り言葉に買い言葉で、何にも解決しませんからね。
『端から見てると 変よ?』
『先走って行動したのも反省しないと行けないし、
過去が通ったから今回もOKって何で勝手に判断できたんでしょう?』
と ちずやんはトボケた質問してしまいました。(o・ェ・o)~
それで流れが変わって、喧嘩腰が治まってくれて ボケも少しは役に立ったかな