京都では8月23日〜24日にかけて、地蔵盆が行われますが、この日の前後の土・日曜日に振り替えて行う町内も多いです。
今年は8月21日〜22日

さて、あくまで一例ですが、例年どんな事をするのかというと
===========================
21(土曜日)
午前 9:00〜 お地蔵さん安置
10:00〜 数珠回し
10:45〜 子どもオヤツ引き替え
: 「カレーライス」作り
(※カレーは夜のビアガーデンメニューの一つで、調理は子ども達)
午後13:30〜15:00
ゲームコーナーオープン
18:00〜21:00
ビアガーデン(住人の交流会)
※ アマ・学生バンド演奏有り。
※ ビンゴゲーム開催。
昼のゲームコーナー
(たこせん以外50円)
●バスケットフリースロー
●ダーツ
●あてもの(くじ引きの事)
●わなげ
●スーパーボールすくい
●コイン落とし
●たこせん(10円)
●ベビーコーナー

(無料の段ボールハウス・風船ハウス等)
夜のビアガーデンメニュー
(50円〜150円)
●カレーライス ●焼きそば
●おでん ●から揚げ
●枝豆 ●フランクフルト
●生ビール ●チューハイ
●ジュース ●お茶
●かき氷
22(日曜日)
午前中: 記念品配布
昼 : 足洗い(慰労会)
2日目もゲームやくじ引きをする町内も多い
===========================
住んでる所は200世帯のマンションですからね。
ビアガーデンは圧巻ですよ。
住人の大半は晩ご飯をココで
ご近所でも目立っているので、町内の祭りとはいえ、近隣の住人の受け入れもしてくれるので、好ましいマンションです。
祭りの多い京都の中で、ゲームコーナーも割と本格的。
メニューは安価で提供。
町毎のカラーが出来上がっていて、子どもの思い出が様々になるのが面白い。

地蔵盆の由来
昔は地蔵会や地蔵祭と呼ばれていた様です。
8月24日の時期が裏盆(盂蘭盆)にあたることから、地蔵盆と呼ばれるようになったと云われています。
地蔵盆自体の風習は形は違えど全国的なものの様で、目に付くのが大阪などを中心とした関西地方で特に盛んなようです。
地蔵盆は、
子供の守り佛としての御地蔵様を、子供たちで供養する法要で、伝説では、賽の河原で石を積んでいる幼子が、鬼に苛められているところを、地蔵菩薩に助けられたとの話からきているとか。