2007/7/31
ねこまみれ。 動物園・水族館
今日はサンシャインシティの「わんタッチにゃんタッチ広場」のニャンコをご紹介〜。
期間限定で開催していた「わんタッチにゃんタッチ広場」。
ワンコ広場は人・人・人で、とてもじゃないけど入れませんでした〜。
人を見に来てるみたいでしたよ〜。
ニャンコ広場は外に出ないようにお部屋になっていました。
そして、更にこのケージスペースには人が近寄れないよう、
策がしてあったので、ニャンコはのんびりお休みタイムでした。

上のニャンコ達を右から順に・・・

長毛チョビひげくん。

短毛かぶりものくん。

壁に向かって仲良くおねんね。

その手は何を・・・?

宙に浮いてる子もいましたよ〜。

めっちゃ可愛かったです♪
久々にニャンコを堪能してきました〜♪
期間限定で開催していた「わんタッチにゃんタッチ広場」。
ワンコ広場は人・人・人で、とてもじゃないけど入れませんでした〜。
人を見に来てるみたいでしたよ〜。
ニャンコ広場は外に出ないようにお部屋になっていました。
そして、更にこのケージスペースには人が近寄れないよう、
策がしてあったので、ニャンコはのんびりお休みタイムでした。

上のニャンコ達を右から順に・・・

長毛チョビひげくん。

短毛かぶりものくん。

壁に向かって仲良くおねんね。

その手は何を・・・?

宙に浮いてる子もいましたよ〜。

めっちゃ可愛かったです♪
久々にニャンコを堪能してきました〜♪
タグ: 風太
2007/7/27
ま〜るくなれる? 動物園・水族館
ガサゴソガツ・・・
・・・
ガサゴソ・・・
・・・
さっ
!?
何かの気配がしたような・・・
・・・
その気配、わたくしでございます〜。

なんだ、ダンゴムシか。

失敬な!
!!!
ツチノコだろ。
そ〜か。
アルマジロでんがな〜。

申し訳なさげにはえてる毛がちょっとキモイ、ムツオビアルマジロ君。
相方、「丸くなるのを見る!」と言ってなかなか動きませんでしたが
丸くなるアルマジロは「アルマジロ」と「ミツオビアルマジロ」だけで
ムツオビアルマジロは丸くなる事が出来ないそうですよ〜。
みなさんは丸くならない種類のアルマジロがいる事、知ってましたか〜?
相方は知らなかったようです。

ガサゴソ・・・

さっ

何かの気配がしたような・・・

その気配、わたくしでございます〜。

なんだ、ダンゴムシか。

失敬な!

ツチノコだろ。

アルマジロでんがな〜。

申し訳なさげにはえてる毛がちょっとキモイ、ムツオビアルマジロ君。
相方、「丸くなるのを見る!」と言ってなかなか動きませんでしたが
丸くなるアルマジロは「アルマジロ」と「ミツオビアルマジロ」だけで
ムツオビアルマジロは丸くなる事が出来ないそうですよ〜。
みなさんは丸くならない種類のアルマジロがいる事、知ってましたか〜?
相方は知らなかったようです。
タグ: 風太
2007/7/25
出し惜しみじゃないけど。 動物園・水族館
今日は、先月行って来た「サンシャイン国際水族館」の続きをご紹介しますよ〜。
「日本で一番高所の餌付けお姉さん」であろうお方。

昔、油壺マリンパークで私の友達がコレをしていました。
高校卒業前にダイビングのライセンスを一生懸命とってたな〜。
見に行くと必要以上に手を振ってくれたのを覚えてます。
サンシャイン水族館では“体験マリンガール”を募集中ですよ〜。
詳細はコチラ→この夏体験! マリンガール大募集!!
地方名では「マッドスキッパー」とか「トントントミー」とか言われる
いわゆる「トビハゼくん」もいましたよ〜。

う〜っマンボウ!

生で見たのは初めてです。
見れば見るほど不思議なおサカナですね〜。
さて、ココからはサンシャイン国際水族館内にある「Zoo-Zooハウス」です。
ミナミコアリクイがいましたよ〜。

高い所でだら〜んとしてました。
このシッポは・・・

ワオキツネザルですよ〜。

千葉市動物公園の記事でもご紹介しましたね。
そして、この踏ん張ったアンヨ。

マーラです。

横向きはこんな。

大きさはマメシバくらいかな〜。
でもこのマーラはテンジクネズミ科なんですね〜。
テンジクネズミって聞くと「モルモット」を想像するので、
モルモットに比べると、大きさがだいぶ違いますね〜。
コチラも千葉市動物公園の記事でご紹介した
コツメカワウソくんですよ〜。

「あ、ど〜も〜。・・・そんなに見つめちゃ・・・」

「恥ずい〜」
「はずい〜」って、顔隠しても下が丸出しですぞ。
「日本で一番高所の餌付けお姉さん」であろうお方。

昔、油壺マリンパークで私の友達がコレをしていました。
高校卒業前にダイビングのライセンスを一生懸命とってたな〜。
見に行くと必要以上に手を振ってくれたのを覚えてます。
サンシャイン水族館では“体験マリンガール”を募集中ですよ〜。
詳細はコチラ→この夏体験! マリンガール大募集!!
地方名では「マッドスキッパー」とか「トントントミー」とか言われる
いわゆる「トビハゼくん」もいましたよ〜。

う〜っマンボウ!

生で見たのは初めてです。
見れば見るほど不思議なおサカナですね〜。
さて、ココからはサンシャイン国際水族館内にある「Zoo-Zooハウス」です。
ミナミコアリクイがいましたよ〜。

高い所でだら〜んとしてました。
このシッポは・・・

ワオキツネザルですよ〜。

千葉市動物公園の記事でもご紹介しましたね。
そして、この踏ん張ったアンヨ。

マーラです。

横向きはこんな。

大きさはマメシバくらいかな〜。
でもこのマーラはテンジクネズミ科なんですね〜。
テンジクネズミって聞くと「モルモット」を想像するので、
モルモットに比べると、大きさがだいぶ違いますね〜。
コチラも千葉市動物公園の記事でご紹介した
コツメカワウソくんですよ〜。

「あ、ど〜も〜。・・・そんなに見つめちゃ・・・」

「恥ずい〜」
「はずい〜」って、顔隠しても下が丸出しですぞ。
タグ: 風太
2007/7/2
固いのやら柔らかいのやら。 動物園・水族館
今日は「サンシャイン国際水族館」の甲殻類などご紹介しましょう。
並んで同じカッコの「リアルかに道楽」

まるで踊ってるみたいでしたー。
インパクトのある名前がありましたよ〜。

瞬時にジェイムズ・ブラウンを思い浮かべました〜。
「ゲロッパ!!」

でも、どこにいるのかちっともわかりませんんでした〜。
こちらは「キバラクモノスガメ」

この名前、何度見ても「キャバクラ」に見えてしまうんです。
せっかくキレイな色のクラゲなのに・・・

動きすぎで上手く撮れませんでしたよ〜。

小さなカエルの水槽です。

作り物のカエルさんがたくさん入ってて、どれが本物だか分かりませんでした〜。
手前の大きなカエルさんも微妙だけど、
奥の方にはケロロ軍曹まで入ってました。ま〜確かにカエルだけど。
カエルの水槽、興味津々で覗いてるのは年配の女性ばかりでアリマス!
並んで同じカッコの「リアルかに道楽」

まるで踊ってるみたいでしたー。
インパクトのある名前がありましたよ〜。

瞬時にジェイムズ・ブラウンを思い浮かべました〜。
「ゲロッパ!!」

でも、どこにいるのかちっともわかりませんんでした〜。
こちらは「キバラクモノスガメ」

この名前、何度見ても「キャバクラ」に見えてしまうんです。
せっかくキレイな色のクラゲなのに・・・

動きすぎで上手く撮れませんでしたよ〜。

小さなカエルの水槽です。

作り物のカエルさんがたくさん入ってて、どれが本物だか分かりませんでした〜。
手前の大きなカエルさんも微妙だけど、
奥の方にはケロロ軍曹まで入ってました。ま〜確かにカエルだけど。
カエルの水槽、興味津々で覗いてるのは年配の女性ばかりでアリマス!
2007/6/29
おサカナも頑張ってます。 動物園・水族館
先日行って来た、サンシャイン・シティの一角にある「サンシャイン国際水族館」。
池袋駅から徒歩10分くらいの所、高層ビルの10階と11階が水族館になっていて、
たぶん日本で一番高い所にある水族館だと思われますよ〜。
入ってすぐの所には、マイワシが群雄する「イワシの回遊水槽」があります〜。

流木みたいな「なまこ」がいますよ〜。

写真中央にいるのが「チンアナゴ」←クリックで詳しい説明が見られます。
私は↑初めて見ましたよ〜。
もちろんキレイな色の熱帯魚もたくさんいましたよ〜。

そんななか、私が釘付けになった「イエローヘッドジョーフィッシュ」

穴の中から・・・

石をくわえて出て来ましたよ〜。
一生懸命頑張ってる姿がけなげですよ〜。
「たまには失敗もあるさ!」
そんなジョーくんに元気をもらったひとときでした〜(´∀`)ノ
池袋駅から徒歩10分くらいの所、高層ビルの10階と11階が水族館になっていて、
たぶん日本で一番高い所にある水族館だと思われますよ〜。
入ってすぐの所には、マイワシが群雄する「イワシの回遊水槽」があります〜。

流木みたいな「なまこ」がいますよ〜。

写真中央にいるのが「チンアナゴ」←クリックで詳しい説明が見られます。
私は↑初めて見ましたよ〜。
もちろんキレイな色の熱帯魚もたくさんいましたよ〜。

そんななか、私が釘付けになった「イエローヘッドジョーフィッシュ」

穴の中から・・・

石をくわえて出て来ましたよ〜。
一生懸命頑張ってる姿がけなげですよ〜。
「たまには失敗もあるさ!」
そんなジョーくんに元気をもらったひとときでした〜(´∀`)ノ
タグ: 風太
2007/6/26
アシカの明日。 動物園・水族館
先日行って来た「サンシャイン国際水族館」ではアシカショーも行われていました〜。
ビルの10階に“アシカ”がいるなんてすごいですね〜。

ビルの谷間でのショーは、アシカ君もちょっと暑そうに見えました。
ショーの合間には練習も怠りません。
赤い棒で誘導するお姉さんに「遅いっ!」って言われると、首を大きくふるんですよ〜。
↑音もない上、画質が悪くてごめんなさ〜い。(_ _;)
お姉さん「はい!」
さっ
ぽちっ
「ぷぉ〜」
ぷにょ
「ぷぉ〜」
ビルの10階に“アシカ”がいるなんてすごいですね〜。

ビルの谷間でのショーは、アシカ君もちょっと暑そうに見えました。
ショーの合間には練習も怠りません。
赤い棒で誘導するお姉さんに「遅いっ!」って言われると、首を大きくふるんですよ〜。
↑音もない上、画質が悪くてごめんなさ〜い。(_ _;)
お姉さん「はい!」


「ぷぉ〜」

「ぷぉ〜」
2007/6/22
日本初の・・・ 動物園・水族館
今月2日に生まれたロシアラッコの赤ちゃんが公開になったという事で、
気分転換をかねて、相方が「サンシャイン国際水族館」に連れて行ってくれました〜。
日本初!ロシアラッコの赤ちゃん!
ゆら〜ん
「よしよし」
ゆら〜ん
「よしよ〜し」
ゆら〜ん
「なでなで」
ゆら〜ん
「さわさわ〜」
ゆら〜ん
「わかる?」

「え〜?」

「どこどこ〜」

「わかんないよ〜」

「わかった?」
わからなかった方は、↓コチラをど〜ぞ。
ロシアラッコの赤ちゃんを見る〜!
たった今、ニュースでこのロシアラッコの赤ちゃんが亡くなった事を知り
とてもビックリしました。
時を同じくして「沖縄ちゅら海水族館」のマンタの赤ちゃんも亡くなったそうです。
虹の橋でみんなと出逢っている事を願います。
気分転換をかねて、相方が「サンシャイン国際水族館」に連れて行ってくれました〜。
日本初!ロシアラッコの赤ちゃん!

「よしよし」

「よしよ〜し」

「なでなで」

「さわさわ〜」

「わかる?」

「え〜?」

「どこどこ〜」

「わかんないよ〜」

「わかった?」
わからなかった方は、↓コチラをど〜ぞ。
ロシアラッコの赤ちゃんを見る〜!
たった今、ニュースでこのロシアラッコの赤ちゃんが亡くなった事を知り
とてもビックリしました。
時を同じくして「沖縄ちゅら海水族館」のマンタの赤ちゃんも亡くなったそうです。
虹の橋でみんなと出逢っている事を願います。
2007/6/13
春ず〜。ファイナル 動物園・水族館
10回に渡ってご紹介して来ました「千葉市動物公園」は、
小規模ながら「ドリームワールド」(遊園地)もあるんですよ〜。
今日は、その遊園地のご紹介です〜。
私たちは動物園からしか入園した事が無いのですが、
遊園地から入園すると、目の前になが〜い階段が飛び込んできます。
上には黄色い橋も架かっていますよ〜。

この階段は、動物園へと続いています。
階段を正面に見て、右側が遊園地への入り口です。

子供ワールド定番の「バッテリーカー」がたくさんありますよ〜。

これは「チィチィ」です。
風太くんファミリーは全員揃ってましたよ〜。
小さなジェットコースターもありますね〜。

「ゴーゴーコースター(\300)」全長207m、時速37kmだって〜。
先へ進むと「メリーゴーランド(\200)」があります。

待ち行列が一斉にこちらを向いたので、目線を上へ・・・
その向かい側には「急流すべり(\300)」が。

ざっぱ〜ん。水しぶき、見えますかね〜?
そしてコチラは・・・
くねくね
タコさんじゃなく・・・
「モンスター(\200)」怖くねーや!!
じゃ〜ん
「鼻水でてますけど、何か。」
いや、たぶん牙。
そしてその先には「フラッシュダンス(\200)」

ガーーッと前に進んでガーーッと後ろに進む、アレです。
そんな名前だったんだ〜。
そしてコチラは「アストロファイター(\300)」

同じ動きだけどTDLの「ダンボ」はもっと夢がある気が・・・。
そして最後は「観覧車(\300)」安っ!!

ゴンドラには色んな動物の絵が描かれています。

こちらは「風太くん」ゴンドラですよ〜。
観覧車と言えば、小さい頃住んでいた近くに「横浜ドリームランド」があって、
そこの「観覧車」の“動くゴンドラ”は相当怖い乗り物でした。
「千葉市動物公園」の遊園地には、この他にも乗り物がありました〜。
全部で13機種だそうです。(バッテリーカー含む)
園内には

きれいなお花も

たくさん

咲いてましたよ〜♪

そして夕方・・・

動物園の正門へ。
花壇には何かの記念が施してありました。

正門前の、ゾウさんとウサギさんの植木を通り越して、奥へススムと・・・

↑ 相方
「うき〜」
ざざっ
そ〜じゃなくて・・・
「そ〜じゃなくて?」
ふむふむ
ホントは・・・
「ホントは??」
くんくん
連結せんでいいわい!!
「え?ケツ?」
くぃっ
ケツじゃなくてーー!!
「ケツじゃなくて??」
クィっ
「大きな池があるんでごわす。」
ゴリゴリ
だから、ケツを向けるなっ!!
とゆ〜わけで、「春ず〜シリーズ」は無事完ケツ。
みなさん、長々とおつきあいありがと〜ございました!
次回は心機一転、お楽しみに〜♪(まだ考えてないけど・汗)
小規模ながら「ドリームワールド」(遊園地)もあるんですよ〜。
今日は、その遊園地のご紹介です〜。
私たちは動物園からしか入園した事が無いのですが、
遊園地から入園すると、目の前になが〜い階段が飛び込んできます。
上には黄色い橋も架かっていますよ〜。

この階段は、動物園へと続いています。
階段を正面に見て、右側が遊園地への入り口です。

子供ワールド定番の「バッテリーカー」がたくさんありますよ〜。

これは「チィチィ」です。
風太くんファミリーは全員揃ってましたよ〜。
小さなジェットコースターもありますね〜。

「ゴーゴーコースター(\300)」全長207m、時速37kmだって〜。
先へ進むと「メリーゴーランド(\200)」があります。

待ち行列が一斉にこちらを向いたので、目線を上へ・・・
その向かい側には「急流すべり(\300)」が。

ざっぱ〜ん。水しぶき、見えますかね〜?
そしてコチラは・・・

タコさんじゃなく・・・
「モンスター(\200)」怖くねーや!!

「鼻水でてますけど、何か。」
いや、たぶん牙。
そしてその先には「フラッシュダンス(\200)」

ガーーッと前に進んでガーーッと後ろに進む、アレです。
そんな名前だったんだ〜。
そしてコチラは「アストロファイター(\300)」

同じ動きだけどTDLの「ダンボ」はもっと夢がある気が・・・。
そして最後は「観覧車(\300)」安っ!!

ゴンドラには色んな動物の絵が描かれています。

こちらは「風太くん」ゴンドラですよ〜。
観覧車と言えば、小さい頃住んでいた近くに「横浜ドリームランド」があって、
そこの「観覧車」の“動くゴンドラ”は相当怖い乗り物でした。
「千葉市動物公園」の遊園地には、この他にも乗り物がありました〜。
全部で13機種だそうです。(バッテリーカー含む)
園内には

きれいなお花も

たくさん

咲いてましたよ〜♪

そして夕方・・・

動物園の正門へ。
花壇には何かの記念が施してありました。

正門前の、ゾウさんとウサギさんの植木を通り越して、奥へススムと・・・

↑ 相方
「うき〜」

そ〜じゃなくて・・・
「そ〜じゃなくて?」

ホントは・・・
「ホントは??」

連結せんでいいわい!!
「え?ケツ?」

ケツじゃなくてーー!!
「ケツじゃなくて??」

「大きな池があるんでごわす。」

だから、ケツを向けるなっ!!
とゆ〜わけで、「春ず〜シリーズ」は無事完ケツ。
みなさん、長々とおつきあいありがと〜ございました!
次回は心機一転、お楽しみに〜♪(まだ考えてないけど・汗)
タグ: 風太
2007/6/12
春ず〜。9 動物園・水族館
2007/6/11
春ず〜。8 動物園・水族館
あっちでも・・・

「あぁ〜、気持ちえぇ。」
こっちでも・・・

「ぬぁぁ〜」

「たまらんの〜。」
交代したり・・・

「ここを重点的に。」
子供にお願いしたり・・・

「か〜たん・・・」

「わしも頼む。」
はたまた子供片手に・・・

「あ〜忙し」

「おぉ〜、忙し忙し〜」
忙しそうな母さんや・・・

「はぃはぃ、おなかちゅきまちたか〜」
しょんぼりしたり・・・

「あ〜ぁ・・・」
へこんだり・・・

「・・・はぁ。」
反省したりする姿まで・・・

「またやっちまってぃ。」
人間社会と何一つ変わりません。
強いて言えば、ココは上に立つ人間がしっかりしてるところかな〜。
ガンバレ人間!!
タグ: 風太
2007/6/4
春ず〜。7 動物園・水族館
まだまだ続いております「春ず〜シリーズ」。
だいぶ飽きて来たと思いますが、も〜少しお付き合いくださいまし〜。
今日は「ミーアキャット」をご紹介しましょう。
ミーアキャットは、ジャコウネコ科でマングースの仲間ですよ〜。
今日も元気に
ホリホリホリホリホリホリホリホリホリホリホリホリホリホリホリ

もっと豪快に
ゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリ

「はぁ〜、気持ちよかね〜♪」
うるうる
「ちっ、デカイ図体でカワイ子ぶっちゃって。」

「ちっちゃい方がカワイんだから。」
うるうる
「なんかゆ〜たぁ?」

風太くんじゃないけど、ミーアキャットの後ろ足と尾で立ち上がる姿勢は有名ですね〜。
これは周りを監視したり、日光浴をしているんだそうです。
たくさんのミーアキャットがみんな同じ方を向いて立っているのは、
太陽に向かっておなかをあたためているんだそうですよ〜。
ミーアキャット、か〜わいいですね〜♪
お家で飼えないのかな?
付けたし〜。
コメントにて「もふパラ」のrinkoさんのお願いで
「腹巻き」作ってあげましたょ〜。( ̄∀ ̄*)ノ

「どぉ?」
コレからの時期、暑いかも〜。(笑)
だいぶ飽きて来たと思いますが、も〜少しお付き合いくださいまし〜。
今日は「ミーアキャット」をご紹介しましょう。
ミーアキャットは、ジャコウネコ科でマングースの仲間ですよ〜。
今日も元気に
ホリホリホリホリホリホリホリホリホリホリホリホリホリホリホリ

もっと豪快に
ゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリ

「はぁ〜、気持ちよかね〜♪」

「ちっ、デカイ図体でカワイ子ぶっちゃって。」

「ちっちゃい方がカワイんだから。」

「なんかゆ〜たぁ?」

風太くんじゃないけど、ミーアキャットの後ろ足と尾で立ち上がる姿勢は有名ですね〜。
これは周りを監視したり、日光浴をしているんだそうです。
たくさんのミーアキャットがみんな同じ方を向いて立っているのは、
太陽に向かっておなかをあたためているんだそうですよ〜。
ミーアキャット、か〜わいいですね〜♪
お家で飼えないのかな?
付けたし〜。
コメントにて「もふパラ」のrinkoさんのお願いで
「腹巻き」作ってあげましたょ〜。( ̄∀ ̄*)ノ

「どぉ?」
コレからの時期、暑いかも〜。(笑)
タグ: 風太
2007/6/2
春ず〜。6 動物園・水族館
6月2日は、風太とチィチィの間に生まれた
「ユウタ」と「風花」のお誕生日ですよ〜
今日千葉市動物公園では、ユウタと風花のお誕生イベントが行われたそうですよ〜。
去年の「ず〜シリーズ」、生後3ヶ月のユウタと風花の記事はコチラ
とゆ〜わけで、今日はお誕生日をお祝いして風太くんファミリーをご紹介しますよ〜♪
新築された、屋内レッサーパンダ舍。

建物がレッサーパンダの顔になってますよ〜。(ふくろうっぽいけど)
この中には「風太」と「チィチィ」がいました。
ココはガラスに反射して怖い写真になるし、ちょっと見づらいですよ〜。

「あ〜忙し〜、忙し〜」
対照的に

「くか〜〜〜〜〜。」
とする、突然起き上がり、
むくっ。
カキカキカキカキカキカキカキカキカキカキカキカキカキカキカキ

かなりの勢いで「カキカキ」してましたよ〜。
どっかのお孫さんの声がデカイので、ボリュームに注意して下さい。
上の写真↑ハッキリ言って、どっちが風太くんか、わかりません。

「風太はボクです。」
新築されたおうちの右隣には、元々風太くんがいた屋外レッサーパンダ舍がありますよ〜。

そこには若干つかまり立ちした

ユウタと風花がいます。

「こ〜すると、みんなよろこぶのだ」

「ジャンプジャンプ」手のアトがいっぱいですよ〜。

このジャンプ姿、めっちゃかわいかったわ〜♪ (↑浮いてる)
ジャンプでフタが開いちゃってますね〜。

「ぼくも」

「あたちも」

「1歳に」

「なりまちた〜」

あまりにも動き回るので、顔が撮れませんでしたよ〜。
元気いっぱいのユウタと風花をど〜ぞ。
1歳になって、「こんなコト」も出来るようになりました〜。
ユウタくん、風花ちゃん、お誕生日おめでと〜♪
まだまだ続きます。
「ユウタ」と「風花」のお誕生日ですよ〜

今日千葉市動物公園では、ユウタと風花のお誕生イベントが行われたそうですよ〜。
去年の「ず〜シリーズ」、生後3ヶ月のユウタと風花の記事はコチラ
とゆ〜わけで、今日はお誕生日をお祝いして風太くんファミリーをご紹介しますよ〜♪
新築された、屋内レッサーパンダ舍。

建物がレッサーパンダの顔になってますよ〜。(ふくろうっぽいけど)
この中には「風太」と「チィチィ」がいました。
ココはガラスに反射して怖い写真になるし、ちょっと見づらいですよ〜。

「あ〜忙し〜、忙し〜」
対照的に

「くか〜〜〜〜〜。」
とする、突然起き上がり、

カキカキカキカキカキカキカキカキカキカキカキカキカキカキカキ

かなりの勢いで「カキカキ」してましたよ〜。
どっかのお孫さんの声がデカイので、ボリュームに注意して下さい。
上の写真↑ハッキリ言って、どっちが風太くんか、わかりません。

「風太はボクです。」
新築されたおうちの右隣には、元々風太くんがいた屋外レッサーパンダ舍がありますよ〜。

そこには若干つかまり立ちした

ユウタと風花がいます。

「こ〜すると、みんなよろこぶのだ」

「ジャンプジャンプ」手のアトがいっぱいですよ〜。

このジャンプ姿、めっちゃかわいかったわ〜♪ (↑浮いてる)
ジャンプでフタが開いちゃってますね〜。

「ぼくも」

「あたちも」

「1歳に」

「なりまちた〜」

あまりにも動き回るので、顔が撮れませんでしたよ〜。
元気いっぱいのユウタと風花をど〜ぞ。
1歳になって、「こんなコト」も出来るようになりました〜。
ユウタくん、風花ちゃん、お誕生日おめでと〜♪
まだまだ続きます。
タグ: 風太
2007/6/1
春ず〜。5 動物園・水族館
今日は「草原ゾーン」で、大きめな動物さんのご紹介ですよ〜。
まずは「シマウマ」。「うま」というのに「ロバ」に近いんですね〜。
このシマウマにも種類があるんです。
大きく分ると「サバンナシマウマ」「ヤマシマウマ」「グレビーシマウマ」の3種類。
「クアッガ」という種類もいたそうですが、絶滅してしまったそうです。
「サバンナシマウマ」以外は絶滅の危機があるそうです。
ココで色んな縞のシマウマが見られますよ〜。
貴重な「グレビーシマウマ」の親子。

策の向こうの草原には
「ツタツンガ」がいますよ〜。

写真はオスで、メスはバンビみたいに白い斑点が目立ちます。
見るからに「シカ」っぽいけど、実は「ウシ科」なんですね〜。
「ツタツンガ」の向こう側には「ゾウ」がいますよ〜。右隣は「キリン」です。

ぞうさんを見に行きましょう。
ぞ〜さん、ぞ〜さん、お〜鼻が長いのね♪

「そ〜よ。ウ○コ〜も〜デ〜カイのよ〜」
「そ〜よ。お〜つむはチョ〜ロ毛なの〜。」

気を取り直してお隣のキリンさんを、シマウマさんの方から見てみましょう。

手前の草原には
「ダチョウ」がいますよ〜。
ど〜も。
左には
ムツゴロウさん・・・?

カメラを引くと・・・

キリンさんとおじさんが“同じ所”にいるみたいですよ〜。

「キリンのツノは、実は5本あるんですねぇ。」(ムツゴロウさん風)

ココでまたカメラを引いて、目を細めると・・・

恐竜に食われそうなおじさんに見えますよ〜。

「失敬な。」

「こんなに立派な羽を持つ私を“恐竜”だなんて」

「・・・プロピアしよ〜っと。」

ダチョウさんには悪いけど、とってもキモいです。
その頃「キリン」さんは・・・
小さな地雷がたくさん。
おっと。
「最近きてるよね〜。」

「もしかして気付いちゃった?」

来てます。

「プロピアするか。」

動物界でも「つけ毛」が流行りそうな予感。
まだまだ続くよ〜。
まずは「シマウマ」。「うま」というのに「ロバ」に近いんですね〜。
このシマウマにも種類があるんです。
大きく分ると「サバンナシマウマ」「ヤマシマウマ」「グレビーシマウマ」の3種類。
「クアッガ」という種類もいたそうですが、絶滅してしまったそうです。
「サバンナシマウマ」以外は絶滅の危機があるそうです。
ココで色んな縞のシマウマが見られますよ〜。
貴重な「グレビーシマウマ」の親子。

策の向こうの草原には
「ツタツンガ」がいますよ〜。

写真はオスで、メスはバンビみたいに白い斑点が目立ちます。
見るからに「シカ」っぽいけど、実は「ウシ科」なんですね〜。
「ツタツンガ」の向こう側には「ゾウ」がいますよ〜。右隣は「キリン」です。

ぞうさんを見に行きましょう。
ぞ〜さん、ぞ〜さん、お〜鼻が長いのね♪

「そ〜よ。ウ○コ〜も〜デ〜カイのよ〜」
「そ〜よ。お〜つむはチョ〜ロ毛なの〜。」

気を取り直してお隣のキリンさんを、シマウマさんの方から見てみましょう。

手前の草原には
「ダチョウ」がいますよ〜。

左には
ムツゴロウさん・・・?

カメラを引くと・・・

キリンさんとおじさんが“同じ所”にいるみたいですよ〜。

「キリンのツノは、実は5本あるんですねぇ。」(ムツゴロウさん風)

ココでまたカメラを引いて、目を細めると・・・

恐竜に食われそうなおじさんに見えますよ〜。

「失敬な。」

「こんなに立派な羽を持つ私を“恐竜”だなんて」

「・・・プロピアしよ〜っと。」

ダチョウさんには悪いけど、とってもキモいです。
その頃「キリン」さんは・・・
小さな地雷がたくさん。

「最近きてるよね〜。」

「もしかして気付いちゃった?」

来てます。

「プロピアするか。」

動物界でも「つけ毛」が流行りそうな予感。
まだまだ続くよ〜。
タグ: 風太
2007/5/31
春ず〜。4 動物園・水族館
「春ず〜2」でご紹介したフンボルトペンギンに続き、
今日は「オウサマペンギン」と「ケープペンギン」のご紹介ですよ〜。
まず初めは「ケープペンギン」
全体に灰色っぽく、白黒ハッキリしてないのは幼鳥だそうです。
「みなさん、いきましょ〜」
わらわら
「こっちですよ〜」
ぺたぺた
「お天気がいいので気持ちいいですよ〜」
すす〜ぃ
「今行きますよ〜」

「ちょっと〜、ちょっとちょっと〜」

「お待ちくだされ。」

「水に飛び込むときは」

「頭からでござる。」

水面に胸を打つと痛いからね〜。
お次はオウサマペンギン。↓
ひょえ〜
「来た来た」「来ましたね〜」

「人様が来ましたね〜」「人様っていいますかね〜?」

「おや?行っちゃいましたね」「ちょっとこちらへ」

「実はですね」「はい」

「私の正体は・・・」「え?」

「ここだけの話・・・」「ここだけの話?」

「神様なんです。」「か、神様?」

「とんでもない!!」

「あたしゃ神様だよ」「なんのこっちゃ」

「くるしゅ〜ない。ちこ〜寄れ」「それは殿様」

「おぬしも悪よのぉ〜」「お代官様」

「ユジン!」「ヨン様」(古っ!)

王様の自覚がないようです。
「春ず〜シリーズ」続く。
今日は「オウサマペンギン」と「ケープペンギン」のご紹介ですよ〜。
まず初めは「ケープペンギン」
全体に灰色っぽく、白黒ハッキリしてないのは幼鳥だそうです。
「みなさん、いきましょ〜」

「こっちですよ〜」

「お天気がいいので気持ちいいですよ〜」

「今行きますよ〜」

「ちょっと〜、ちょっとちょっと〜」

「お待ちくだされ。」

「水に飛び込むときは」

「頭からでござる。」

水面に胸を打つと痛いからね〜。
お次はオウサマペンギン。↓

「来た来た」「来ましたね〜」

「人様が来ましたね〜」「人様っていいますかね〜?」

「おや?行っちゃいましたね」「ちょっとこちらへ」

「実はですね」「はい」

「私の正体は・・・」「え?」

「ここだけの話・・・」「ここだけの話?」

「神様なんです。」「か、神様?」

「とんでもない!!」

「あたしゃ神様だよ」「なんのこっちゃ」

「くるしゅ〜ない。ちこ〜寄れ」「それは殿様」

「おぬしも悪よのぉ〜」「お代官様」

「ユジン!」「ヨン様」(古っ!)

王様の自覚がないようです。
「春ず〜シリーズ」続く。
タグ: 風太
2007/5/29
春ず〜。3 動物園・水族館
さてさて、ふたたび「春ず〜シリーズ」ですよ〜。
※前回までの「ず〜シリーズ」はコチラ
今日は、動物園内にある「こどもどうぶつえん」のご紹介ですよ〜。
前々回もご紹介しましたが、ココはドラマ『僕の歩く道』でSMAPの草K君演じる「大竹輝明」の職場として使用された場所です。

ベニコンゴウインコ

下の向こうにいるのが↑ルリコンゴウインコ
スミレコンゴウインコ

どの種類も、仲良くツガイで並んでいましたよ〜。

アルダブラゾウガメ

甲羅の直径が100cm、体重が100kgを超える大きなカメ。
ゾウガメの名前の由来は、大きさだけではなく足の形が似ているからだそうです。
「もウシあげにくいんですが・・・」

「私、乳がでません。」

「ウシろにいる“彼”も。」

「もウシわけありません」
「なるほど〜」

「ウマいね〜」

「そらオもシロイ〜」
そして今回私が釘付けになったのが、この「カピバラ」
「カピバラ」は、齧歯目といわれる「ネズミ・リス」の仲間では最大の動物で、
足には小さなみずかきがあり、泳ぎも得意だそうですよ〜。
とても泳ぎが上手そうには見えないけどな〜。でっかいビーバーみたいですね。
む〜ん。
「むぅ、暑い。」

「ここは涼しい。」

「これでどぉ?」「アンタの影じゃ〜日よけにもなんない。」
ムクっ
「んな〜、暑い。」

「水に入るか・・・」

「日陰に行くか・・・」

「ここも涼しい」「ちっ。先回りしやがって」

「じゃ〜水で。」「じゃ〜、どく。」

「どくのかよ。」「・・・ふむふむ。」

「・・・今度は何?」「・・・ほほぅ。」

「なるほど。」「気になる。」

「ドアの・・・」「向こうが・・・」

私も気になります。
「春ず〜シリーズ」まだまだ続きます。
※前回までの「ず〜シリーズ」はコチラ
今日は、動物園内にある「こどもどうぶつえん」のご紹介ですよ〜。
前々回もご紹介しましたが、ココはドラマ『僕の歩く道』でSMAPの草K君演じる「大竹輝明」の職場として使用された場所です。

ベニコンゴウインコ

下の向こうにいるのが↑ルリコンゴウインコ
スミレコンゴウインコ

どの種類も、仲良くツガイで並んでいましたよ〜。

アルダブラゾウガメ

甲羅の直径が100cm、体重が100kgを超える大きなカメ。
ゾウガメの名前の由来は、大きさだけではなく足の形が似ているからだそうです。
「もウシあげにくいんですが・・・」

「私、乳がでません。」

「ウシろにいる“彼”も。」

「もウシわけありません」
「なるほど〜」

「ウマいね〜」

「そらオもシロイ〜」
そして今回私が釘付けになったのが、この「カピバラ」
「カピバラ」は、齧歯目といわれる「ネズミ・リス」の仲間では最大の動物で、
足には小さなみずかきがあり、泳ぎも得意だそうですよ〜。
とても泳ぎが上手そうには見えないけどな〜。でっかいビーバーみたいですね。

「むぅ、暑い。」

「ここは涼しい。」

「これでどぉ?」「アンタの影じゃ〜日よけにもなんない。」

「んな〜、暑い。」

「水に入るか・・・」

「日陰に行くか・・・」

「ここも涼しい」「ちっ。先回りしやがって」

「じゃ〜水で。」「じゃ〜、どく。」

「どくのかよ。」「・・・ふむふむ。」

「・・・今度は何?」「・・・ほほぅ。」

「なるほど。」「気になる。」

「ドアの・・・」「向こうが・・・」

私も気になります。
「春ず〜シリーズ」まだまだ続きます。
タグ: 風太