発病する四五日前、三越(みつこし)へ行ったついでに、ベコニアの小さい鉢(はち)を一つ買って来た。書斎の机の上へ書架と並べて置いて、毎夜電燈の光でながめながら、暇があったらこれも一つ写生しておきたいと思っていたが、つい果たさずに入院するようになった。
入院の日に妻がいろいろの道具といっしょにこの鉢を持って来た、そして寝台のすぐ横にある大理石を張った薬びん台の上に載せた。灰色の壁と純白な窓掛けとで囲まれたきりで、色彩といえばただ鈍い紅殻塗(べんがらぬ)りの戸棚(とだな)と、寝台の頭部に光る真鍮(しんちゅう)の金具のほかには何もない、陰鬱(いんうつ)に冷たい病室が急にあたたかくにぎやかになった。宝石で作ったような真紅のつぼみとビロードのようにつやのある緑の葉とを、臥(ね)ながら灰色の壁に投射して見ると全く目のさめるように美しかった。
いつでも思う事ではあるが、いかに精巧をきわめた造花でも、これを天然の花に比べては、到底比較にならぬほど粗雑なものである。いつかアメリカのどこかの博物館で、有名な製作者の造ったというガラスの花を見たが、それも天然の花に比べてはまるで話にならぬほどつまらない、しかもいやな感じのするものであった。このような差別の根原はいったいどこにあるだろう。色彩や形態に関するあらゆる抽象的な概念や言葉を標準にして比較すれば造花と生花の外形上の区別は非常に困難な不得要領なものになってしまう。「一方は死んでいるが他方は生きている」という人があるかもしれない。しかしそれはただ一つの疑問を他の言葉で置き換えたに過ぎない。実際の明白な区別は、やはり両者を顕微鏡で検査してみて始めてわかるのではあるまいか。一方はただ不規則な乾燥したそして簡単な繊維の集合か、あるいは不規則な凹凸(おうとつ)のある無晶体の塊(かたまり)であるのに、他方は複雑に、しかも規則正しい細胞の有機的な団体である。美しいものと、これに似た美しくないものとの差別には、いつでもこのような、人間普通の感覚の範囲外にある微妙な点があるのではあるまいか。人間でも意識の奥に隠れた自己といったようなものが、その人がらの美しさを決定する要素ではあるまいか。こんな事を考えながらベコニアの花をしみじみ見つめていると、薄弱な自分の肉眼の力ですら、花弁の細胞の一つ一つから出る生命の輝きを認めるような気もする。
入院の翌日A君が菜の花を一束持って来てくれた。適当な花瓶(かびん)がなかったからしばらく金盥(かなだらい)へ入れておいた。室咲きであるせいか、あのひばりの声を思わせるような強い香がなかった。まもなく宅(うち)から持って来た花瓶にそれをさして、室(へや)のすみの洗面台にのせた。同じ日に甥(おい)のNが西洋種の蘭(らん)の鉢(はち)を持って来てくれた。代赭色(たいしゃいろ)の小鉢に盛り上がった水苔(みずごけ)から、青竹箆(あおたけべら)のような厚い幅のある葉が数葉、対称的に左右に広がって、そのまん中に一輪の花がややうなだれて立っている。大部分はただ緑色で、それに濃い紫の刷毛目(はけめ)を引いた花冠は、普通の意味ではあまり美しいものではないが、しかしそのかわりにきわめて品のいい静かに落ち着いた美しさがあった。これを、花やかに美しい、たとえばおとぎ話の王女のようなベコニアと並べて見た時には、ちょうど重々しく沈鬱(ちんうつ)なしかも若く美しい公子でも見るような気がした。花冠の下半にたれた袋のような弁の上にかぶさるようになった一片の弁は、いつか上に向き直って袋の口を開くだろうと思っていたが、とうとういつまでも開かなかった。
そのうちにT君夫妻がまた大きなベコニアの鉢(はち)を持って来てくれた。それは宅(うち)から持って来たのに比べて数倍大きくみごとなものであった。この花が来てみると今まであったベコニアは急に見すぼらしい見る影もないものになってしまった。宅のは花の色ももう実際にいくらか薄くなったのだろう、これに比べて見ると今度のは全く目のさめるようにあざやかであった。古いほうのは室(へや)のすみの洗面台の上にやってしまって、この新しいベコニアを枕(まくら)もとに飽かずながめた。しかし不思議な事には蘭(らん)のさびしい花はこれに比べてもちっとも見劣りがしないのみか、かえって今までよりも強くこの花の特徴を主張するかと思われた。古い小さいベコニアはそれでも捨てるのは惜しかった。自分は時々頭をねじ向けて洗面台の上に目をやって、花も葉も日々に色のあせて行く哀れな鉢を見ないではいられなかった。さびしい花瓶(かびん)の菜の花もそのたびに淡いあわれの情趣を誘うた。
今度はI君がサイクラメンとポインセチアを届けてくれた。ポインセチアはこれまで花屋で見かけた事はあるが、名はそれまでは知らなかった。もらった鉢にさしてある木札で始めて知った。薬びん台に載せて始めてよく見ると、葉鶏頭に似た樹冠の燃えるような朱赤色は実に強い色である、どうしても熱帯を思わせる色である。花よりはむしろ鳥類の飾り毛にでもふさわしい色だと思う。頂上を見ると黄色がかった小さい花が簇生(ぞくせい)しているが、それはきわめて謙遜(けんそん)な、有るか無きかのものである。いったい自然はどうしていつもの習慣にそむいてこの植物の生殖器をこんなに見すぼらしくして、そのかわりに呼吸同化の機関たる葉をこれほどまでに飾ったのだろう。植物学者や進化論者に聞いたら何かの学説はあるかもしれないが、それにしても不思議な心持ちがしないではいられない。自分はこのような植物の茂っている熱帯の樹林を想像しているうちにシンガポールに遊んだ日を思い出した。椰子(やし)の木の森の中を縫う紅殻色(べんがらいろ)の大道に馬車を走らせた時の名状のできない心持ちだけは今でもありあり胸に浮かんで来るが、細かい記憶は夢のように薄れて、ただ緑と赭(あか)の地色の上に染め出された更紗模様(さらさもよう)のように混雑してしまっている。それでもこの寒く冷たい寝床の上で、強烈な日光と生命のみなぎった南国の天地を思うのはこの上もない慰藉(いしゃ)であった。
サイクラメンのほうは少し生育が充分でなかった。花にもなんだか生気が少なく、葉も少し縮れ上がって、端のほうはもう鳶色(とびいろ)に朽ちかかっていた。自分はこの花について妙な連想がある。それはベルリンにいたころの事である。アカチーン街の語学の先生の誕生日に、何か花でも贈り物にしたいと思って、アポステル・パウルス・キルヘの前のけちな花屋へ寄って、あれかこれかと物色した末に買ったのがこの花であった。日本から輸入されたらしい桃色のちりめん紙で鉢(はち)を包んでもらって、すぐその近所の先生の宅(うち)へ持って行った。その時に先生がこれはアルペン菫(ファイルヘン)という花だと教えてくれた。そのせいだか自分にはサイクラメンという名前よりこの名のほうがなんとなくふさわしいような感じがする。あの女先生はその後どうしたのか。日本の留学生ばかりを弟子(でし)にして生活していたのが、大戦の爆発と共に留学生は皆引き上げるし、同時に日本人に対する市民の反感が高まった時に、なんらかのいやな経験をしたのではあるまいか、その後の生計をどうして立てて行ったろうか。これは何かのおりには時々思い出す事であった。先生は結婚後まもなく夫のドクトルに死なれ、退役軍人の父親と、夫の忘れがたみで、当時十四ぐらいであった娘のヒルデガルトと二人でさびしく暮らしていた。よくはわからぬが父親とはあまり仲がよくないらしかった。ある日われわれお弟子(でし)仲間二三人でこのヒルデガルトを連れて、ルイゼン座のおとぎ芝居を見に行った事がある。芝居は「雪姫」であった。観客の大部分は無論子供であったので、われわれ異国の大供連はなんだか少しきまりが悪いようであった。王妃に扮(ふん)した女優は恐ろしく肥(ふと)った女であったが、美しい声で「鏡よ鏡よ」を歌った。それから二三日たって聞いてみると、ちょうどその晩に先生は激烈な腹部の痙攣(けいれん)を起こして大騒ぎをしたとの事であった。先生の目の周囲には青黒い輪が歴然と残っていた。自分はなんという理由なしに、この病気を起こさせた責任が自分らにあるような気がしてしかたがなかった。とにかくおとぎ芝居へ行ったのはただあの時一度だけであった。

0