先生への通信
寺田寅彦
ヴェニスから
お寺の鳩(はと)に豆を買ってやることは日本に限ることと思っていましたがここのサンマルコのお寺の前でも同じことをやっています。ただし豆ではなくてとうもろこしを細長い円錐形(えんすいけい)の紙袋につめたのを売っています。
大道で鍋(なべ)を煮立たせて、ゆでだこを売っている男がいました。
ヴェニスの町は朽ちよごれているが、それは美しく朽ちよごれているので壁のはがれたのも、ないしは窓からぶら下げたせんたく物までも、ことごとく言うに言われぬ美しくくすんだいい色彩を示しています。霜枯れ時だのに、美しい常磐木(ときわぎ)の緑と、青玉のような水の色とが古びた家の黄や赤や茶によくうつります。
ゴンドラもおもしろく、貧しい女も美しく見えます。
(明治四十三年一月、東京朝日新聞)
ローマから
ローマへ来て累々たる廃墟(はいきょ)の間を彷徨(ほうこう)しています。きょうは市街を離れてアルバノの湖からロッカディパパのほうへ古い火山の跡を見に参りました。至るところの山腹にはオリーブの実が熟して、その下には羊の群れが遊んでいます。山路で、大原女(おはらめ)のように頭の上へ枯れ枝と蝙蝠傘(こうもりがさ)を一度に束ねたのを載っけて、靴下(くつした)をあみながら歩いて来る女に会いました。角(つの)の長い牛に材木車を引かせて来るのもあれば、驢馬(ろば)に炭俵を積んで来るのもありました。みかんの木もあれば竹もあります。目と髪の黒い女が水たまりのまわりに集まってせんたくをしているそばには鶏が群れ遊び、豚が路傍で鳴いています。バチカンも一部見ましたが、ここの名物はうまい物ばかりのようであります。
(明治四十三年二月、東京朝日新聞)

0