サイクルアカデミー北九州2014
〓TIME スケジュール〓
2014年10月26日(日) 9:00〜 16:00
サイクルアカデミー北九州2014※小雨決行(荒天中止)
天候不良(警報発令等)により中止の場合は前日PM6:00に決定します。
主催者緊急連絡先:@090-4583-8272 A090-4516-0006 B090-9607-3190
【会場】小倉城入口 歴史の道 (福岡県北九州市小倉北区城内2番)
9:00〜9:30 各コース受付
9:45〜 開会式 主催者挨拶
9:55〜 アピール走行ブリーフィング
10:00 アピール走行スタート(各グループ毎)
各種イベントスタート
(マッサージ、試乗コーナーなど)
10:30〜 サイクルピクニックブリーフィング及び学生イベント
11:30 サイクルピクニックスタート
13:30〜 ゴールしたグループから解散
15:30 イベント終了
【諸注意事項】
●走行ルール・トラブル・リタイア
この大会は、レースではありません。正しい乗り方をアピールし、安全で快適なサイクルライフを促す大会です。
走行リーダーの指示に従い、以下の事を遵守してください。
・私達は、交通ルールを守り、安全に走行します
・私達は、運転マナーの向上に努め、おもいやりの運転をします。
・私達は、模範走行する事で安全・安心な自転車利用環境を推進していきます。
・私達は、リーダーの指示に従い、グループ走行を行います。
自転車トラブルや体調不良で走行不能になりリタイアする場合など、全てのアクシデントはリーダーやスタッフの指示の元、対処して下さい。事故については個人責任での処理になりますのでご注意ください。
道路交通法、大会規約、リーダーやスタッフの指示に従わない場合は、大会から排除する場合があります。
(※リタイアの場合はその場で待機して下さい。自転車の回収・搬送や参加者の救護を行います。)
●
サイクルリーダーの心得
*走行の仕方
・1グループ最大10人
・先頭はリーダー、初心者、経験者の順番(先頭交替は行わない)
・車間距離は自転車1台分で時速20〜25キロで走行
・バスやタクシーが乗降中のときは停止して待つ。
駐車車両は後方安全確認し通過
・信号で中切れした時は、交差点先の安全スペースがあるところで待つ
*車やバイクへの気遣い
・安全確認 出発、進路変更、停止前の右後方車両の確認
・ハンドサイン 停止は右手、左折は左手、減速のサイン、障害物への指さし
(サインは30m手前でだす。急な指示は、大声で合図する)
*安全なラインを走行
・白線やグレーチング、マンホール乗らない(危険と感じた時は指さし)
・路側から1m離れて走行する。
緊急連絡先 090-4583-8272(植木)090-4516-0006(池田)090-9607-3190(松永)
●自転車
大会には乗りなれた自転車を使い、点検・調整・整備したものなら車種は問いません。
普段乗っている自転車やレンタサイクルでも問題はありません。装備として道路交通法に基づく保安部品(ベル・
ライト・リフレクター(反射材)は必ず装備して下さい。
●携行品
予測されるトラブル(パンクや脱水症状)に備え、次の携行品をご用意下さい。パンク修理セット、工具、雨具、
飲料水、補給食、救急用品、小銭、携帯電話、健康保険証等。
※リーダーが修理できる範囲はお手伝いしますが、部品の実費は個人でご負担頂きます。
(※会場等で自転車を離れる場合は、必ず鍵をかけて下さい。)
●服装
運動のしやすい服装で、ペダリングに支障のないものでお願いします。又、快適に乗るためには底の硬い靴や
手袋を使用して下さい。又、防寒具や雨具は必携で薄手のものを重ね着すると体温調整が簡単です。
尚、 各コース共、極力ヘルメットの着用をお願いします。持ってない方はこの大会をきっかけにご購入ください。
●保険
主催者側で当日有効な傷害保険に加入しますが、十分な補償ではありませんので、個人での加入も推奨します。
又、自転車安全整備士が点検・整備した自転車に貼られるTSマークには、傷害及び賠償責任保険が付加され
ています。各自でご加入の保険の確認をお願いします。
●その他
受付、出走申告の際、検車があります。不備がある場合は出場できない場合がありますのでご了承下さい。
※駐車場は準備しておりませんので、北九州市役所付近の有料駐車場等をご利用ください。
若松コース(40Km)
門司コース(20Km)