トラック合宿レポート
by タケッキーさん
1日目、参加者はゆのぱぱ、おのまる、饅頭王子、kichi、XXX軍曹、翼、ココモダディ、グッチ、ワッキー、尾籠、タッキー(飛び入り)、会長(サポート)(敬称略)、私でした。
朝9時15分からバンクの説明を行い、9時30分より練習開始。
参加者のうち、ほとんどがトラックレーサーでした。トラックレーサー初心者もいましたが、皆一緒にアップを行います。(ロードレーサーは別行動)
アップは30周回行い、その後、周回練習を行いました。
最初の周回は80周、その後50周と予定通りの練習メニューとなりました。
久しぶりのバンクだったことと、1周500mの門司競輪場での80周はさすがに長く感じました。
昼からの練習は、15分繰り上げ、13時45分からの開始としました。
昼からは、アップ40周、周回50周行い、この時点で軽く100kmを超えています。
その後団抜きフライング2km(ゆのぱぱ、翼、私)と(おのまる、XXX軍曹、ワッキー)の2組で行いました。最初の組は2セットでした。私はすでに脚パンでフライングの速度が速すぎて1セット目は早々に切れてしまいました。2セット目では、入りの速度を抑えたことで後半上げるように組み立てたため、最後までもがくことが出来ました。
1日目は、ちょっとした油断から1人転んでしまいましたが、大事がなかったようで良かったです。また、皆さんのご協力により時間通りに練習メニューをこなすことができました。ありがとうございました。
2日目は、やはり予定通りロードの方が多く参加されました。1日目と同様にロードとトラックの混走は危険なので、きっちりと走路を区切って走ることにしました。当然、外周となるきついほうがトラックレーサーです。
トラックでの参加者は、ゆのぱぱ、グッチ、ココモダディ、ケンタッキー、荒上、翼、私でした。2日目の速いメンバーはゆのぱぱ、荒上、翼はさすがに国体メンバーもしくは県代表メンバーということもあり脚がそろっています。巡航のペースもきっちりしています。
当初予定していた練習メニューから内容を変更し、ロードの1kmTTとトラックのロケットをやめました。他の人が走るのを待っている間に体が冷えてしまうことと、本来の目的である乗り込みを重視したかったからです。メニューの変更について、次回開催の時にはしっかりと考えたいと思います。
9時30分からアップを行い、周回を60周行いました。アップの間にその後のメニューを考え、周回は淡々とこなします。周回のペースは遅すぎず、速すぎずに抑えます。周回後は2m間隔でのハロンを5本。これが時間的にぎりぎりでした。ハロンのメンバーは、ゆのぱぱ、荒上、翼、私で行い、3本目ぐらいから皆、何も言えなくなります。4本目が終わりラストではもう無口でした。すべてを出し尽くして、2日間の合宿は終わりました。
天気もよく、練習内容も充実した合宿になったように思います。次回は3月19日(終日)、20日(半日)で行います。参加の程、よろしくお願いします。次回はもっと暖かくなると思いますので、内容を吟味してメニューを組みたいと思います。要望、やりたい練習内容などがありましたらご連絡ください。
2月20日(2日目)
1日目は時間の徹底が今一で9時開催時間に全員が集らず少し遅れての練習開始となりました。
2日目は参加者の連帯感も生まれて9時から説明を開始し、練習開始は早々に始められました。
ロード組みも、まずアップ30周(30分)
少し早く入りすぎたのでゆっくり入るようペースを造り直す。
饅頭王子さんをトップに8名で周回を重ねる。
が途中で諦めた饅頭王子さんは赤バンクを自分のペースで走り続ける。(同様に学べさんも赤バンクをマイペースで走る)
アップが終わり、次は60周回(60分)
アップ同様に入り、少しずつスピードを上げていく。
30周を過ぎるとトップを引いた後は1周赤バンに降り息を整える人が多くなる。
そして、より一層スピードが上がりラスト10周ぐらいから力の在る二人が抜け出す。
残されたメンバーでグループを形成し直し60周をやっと完食する。
朝練と比べてみると:
同じ3時間50Kmを走行したと考えてみました。
朝練は先行固定で推移し、途中少しのもがきがあるものの自分のノルマは無い。
バンク錬は先頭交代で何周回毎にトップを引くことになる。これが結構きつくて効くのだ!
しかし、赤バンを利用すれば安全にマイペースで練習を楽しむことが出来る。(黙々と周回を重ねるのだ)
バンク練の様子(xxx/kichi)
https://picasaweb.google.com/clickbg/ZGfaGI#