クリテリウム DE アイランドシティ
by マッピー
これが今シーズン最後レースとして望みました。
長方形型のコース約1.5kmを10周走るレースでした。
下見をし、危険箇所を確認しながら良い感じのアップが出来ました。
出走手続きを終え、最前列を確保しました。実業団レースと比べて、参加者数が少ないせいか、ごちゃごちゃ感はありませんでした。
そして今回のレースでは、「積極的に動くこと」を目標としました。
第1コーナーを抜けたときには、5番手ぐらいに位置していたので、特にコーナーの怖さもありませんでした。
二周目ぐらいでM山さんがアタックしたので、協力して逃げてみようかと思いましたが、タイミングが合わず。
3、4、5周目あたりは細かいペースの変化はあるものの、劇的にあがることはなく、まったりペース
6?7?周目には、集団3番手ぐらいに位置していて、コーナーで集団と差がついてたので、逃げようと3人でペースをあげましたが、一周ぐらいで捕まりました。
集団に吸収されたと、同時におのまるさんのアタック!
おのまるさんのアタックのキレを見て、「決まった!」と思い、二位を狙うことにシフトしました。
しかし、惜しいところで、捕まってしまいました。
残り一周ぐらいに入ったときは、5番手ぐらいに位置していて、スプリントを考えながら位置していましたが、
第3コーナーで10番手ぐらいに下げてしまい、第3コーナーの立ち上がりで、アタックをかけられました。
なんとか追おうと、ペースをあげました。
最終コーナーに入るころには、4番手ぐらいでした。
最後ストレートのスプリントで、なんとか1人抜きました。
結果は3位でした。
表彰台では、ミニインタビューみたいなのがあり、なかなか楽しかったです。
今シーズン最後のレースで、なかなか良い〆だったと思います。
そして、応援していただいた皆さん、ありがとうございました。
〓応援ラン〓
11月28日(日)の朝練はクリテリウム DE アイランドシティに参戦するおのまるさんとマッピーの応援ラン。
10時開催のクリテに間に合うよう7時CK集合する。
気温は低いが風も無く天気は上々である。(北九州サイクルツアーとは大違いだ!)
午後から用事のあるタケッキーさんを先頭にグッチさん、ケンタッキー君の3人で7時15分CKを出発。
(タケッキーさんの引き回しの刑にご注意あれ!)
途中、だっさんとサダッチさんが合流予定だが…。
「徹夜で仕事、朝までに終わらすことが出来たら参加する」との表明のだっさんと
多分、夜勤明けのサダッチさんなので果たして何人がアイランドシティーまで走ってくるのかな〜。
と、考えつつマッピーを迎えに行く。
小倉南インターから古賀インターまで高速を使うとアイランドシティーまでは30分余りで到着。
大会側から9時までに来てくれとの連絡があったのみで受付が何処かさっぱり分からずパークの周りを、まずは回ってみるか。
やたらガードマンが多く、何かを警戒して厳戒態勢を引いているのか?と思わせるような光景の中、コースのフェンスを急ピッチで設置している。
さすが、JCが主催者。どんだけするの!
受付に大会プログラムを貰いに行くが無いので情報収集しているとグッチさんより現着との連絡あり。
出発時と人数は同じだが面子がタケッキーさんからサダッチさんに代わっていた。
(やはり、だっさんのお仕事は朝までだらだらでしたか、お疲れ様です。)
そうこうしていると、一般男子のスタート徴集が掛かる。
「入賞せんと、自走にて帰れ!」と激を飛ばす。
レースの模様はマッピーコメントをご覧下さい。割愛!
ゴール前、辛うじてだが差し勝っての入賞でした。
(福島千里の100m決勝までの僅差ではなかったまでも良く差し勝った)
表彰式はステージが造られDJにより会場のボルテージアップが計られ、その中でのお立ち台にマッピーも嬉しそうであった。
ケンタッキーも顔にペインとしてもらい嬉しそう!
その後は、余りの寒さのため車に戻ってのレース観戦に切り替える。
プロクラスのクリテには国内有名7チーム、アジア2チームとFUKUOKA選抜チームで行われた。
一般とプロの違いを見極めたのか?レース結果を待たずに応援隊はアイランドを後にする。
マッピーと私は最終回、逃げていた5名の内、最終コーナーで2名が落車したが結果が見えたので車の渋滞を嫌って応援隊出発40分後に応援隊に激を飛ばすべくカンバックモービルとする。
遠賀辺りで追いつくかと思ったが40分の差は意外と大きく、八幡東区前田辺りでヘロヘロしながらグッチさんの前を引くケンタッキーを発見する。
(グッチさんになだめ賺されながらここまで先頭を引いたのだろうか?)
応援隊の皆が声援を送ってくれたお陰でマッピー君が最後差し勝ったと思います。
寒い中ありがとうございました。感謝です。
アイランドシテーでの様子
http://picasaweb.google.com/clickbg/DE#