biyo's JUNK
記事カテゴリ
サッカーとか (11)
ラジコンとか (17)
バイクとか (36)
車とか (15)
リードメール (4)
ノンジャンル (16)
PCとか (1)
プラモ製作 (10)
3Dプリンタとか (10)
ワカサギ (1)
最近の記事
ワカサギ 電動リールを作ってみた
ABSの印刷
3Dプリンタ K800 印刷編その1
3Dプリンタ K800 設定編その3
3Dプリンタ K800 設定編その2
最近の投稿画像
ワカサギ 電動リー…
ABSの印刷
3Dプリンタ K800 印…
過去ログ
2017年4月 (1)
2015年6月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (9)
2014年9月 (2)
2014年6月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (1)
2014年1月 (1)
2013年9月 (4)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年6月 (1)
2012年4月 (2)
2012年3月 (1)
2012年2月 (2)
2011年8月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (1)
2010年12月 (2)
2010年9月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年3月 (1)
2010年1月 (4)
2009年10月 (1)
2009年9月 (3)
2009年8月 (2)
2009年7月 (1)
2009年4月 (2)
2008年10月 (1)
2008年9月 (2)
2008年8月 (1)
2008年7月 (2)
2008年5月 (2)
2007年11月 (1)
2007年10月 (1)
2007年9月 (5)
2007年8月 (5)
2007年7月 (2)
2007年5月 (1)
2007年4月 (2)
2007年3月 (3)
2007年2月 (5)
2007年1月 (9)
2006年12月 (25)
最近のコメント
a1さま コメントを…
on
TT-R110E マニュアルクラッチ化
古いエントリーへの…
on
TT-R110E マニュアルクラッチ化
コメントほったらか…
on
3Dプリンタ K800 組立編その3
はじめまして。上下…
on
3Dプリンタ K800 組立編その3
kwさま 無事、購入…
on
TT-R110E マニュアルクラッチ化
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のトラックバック
ブログサービス
Powered by
2010/1/24
「KR1000を作ってみる2」
プラモ製作
溶接痕とガセット上のフレームパイプを追加。
この辺もチャチャっと組み立て。
オイルクーラーのホースは細物同軸の編組を利用。ホースアダプタは手芸用の6角ビーズを塗装してます。
キャブのマニホールドバンドは細切りアルミホイルで再現。
片目の耐久ハーフカウルへ加工します。左目はプラ板で塞いでポリパテで整形。ナックルガード?の部分も丸くカット。
0
タグ:
KR1000
プラモデル
徳野
投稿者: qrpgsrc
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/22
「KR1000を作ってみる1」
プラモ製作
こんどはコレ。
資料見てみると、ほとんどがハーフカウル仕様。
一応81年モデルの様であるけど、細かいところがチャンピオンマシンとは違ってるので…
コレを参考に作ろう。
81年鈴鹿の徳野車だと思われます。
リアホイールとゼッケンがあれば何とかなりそうです。(楽な方へ走ってるw)
で、フレームとカウルを仮組みしてカットするラインを決めちゃいます。
0
タグ:
KR1000
プラモデル
徳野
投稿者: qrpgsrc
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/17
「他にも作ってたりして…。」
バイクとか
タミヤのGSX750S
ニューカタナ
www
こっちは自分のバイク。今は亡きバンス管が付いてます。後はあんまり変わってないかな。
カウルの形が変
キットからの変更点
マフラー
オイルクーラー
ナポミラ
ブレーキ&クラッチ別体マスター
マックレーンバックステップ
リアサスはこっそりオーリンズ
こちらはお知り合いのZ1
キットはアオシマのZ2カスタム
主な変更点
モリワキモナカ&カバー
モーリス7本スポークホイール(YZRから移植)
FCR
オイルキャッチタンク追加
ラジアルブレーキマスター
フレーム補強
オーリンズリアサス
スイングアーム太くしたりとか
カラーは青キャンディーのタイガー
0
タグ:
Z1
3型カタナ
プラモデル
投稿者: qrpgsrc
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/17
「こそこそ作ってました」
バイクとか
お友達のバイクを作ってみた。
ベースはアオシマのGPZ900R 月木仕様。
大きな修正点はNITROのダウンチューブ(コンビネーションキット)追加とゲイルスピードのTYPE-C。
その他は実写に合わせてハンドル、ミラー、オイルクーラー等々。
フォークはノーマルニンジャからおゆまるで型とってポリパテで製作。キャリパーはブレンボを別キットからコレもポリパテコピー。
0
タグ:
gpz900r
プラモデル
アオシマ
投稿者: qrpgsrc
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ショッピングモール
teacup.ブログ “AutoPage”