biyo's JUNK
記事カテゴリ
サッカーとか (11)
ラジコンとか (17)
バイクとか (36)
車とか (15)
リードメール (4)
ノンジャンル (16)
PCとか (1)
プラモ製作 (10)
3Dプリンタとか (10)
ワカサギ (1)
最近の記事
ワカサギ 電動リールを作ってみた
ABSの印刷
3Dプリンタ K800 印刷編その1
3Dプリンタ K800 設定編その3
3Dプリンタ K800 設定編その2
最近の投稿画像
ワカサギ 電動リー…
ABSの印刷
3Dプリンタ K800 印…
過去ログ
2017年4月 (1)
2015年6月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (9)
2014年9月 (2)
2014年6月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (1)
2014年1月 (1)
2013年9月 (4)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年6月 (1)
2012年4月 (2)
2012年3月 (1)
2012年2月 (2)
2011年8月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (1)
2010年12月 (2)
2010年9月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年3月 (1)
2010年1月 (4)
2009年10月 (1)
2009年9月 (3)
2009年8月 (2)
2009年7月 (1)
2009年4月 (2)
2008年10月 (1)
2008年9月 (2)
2008年8月 (1)
2008年7月 (2)
2008年5月 (2)
2007年11月 (1)
2007年10月 (1)
2007年9月 (5)
2007年8月 (5)
2007年7月 (2)
2007年5月 (1)
2007年4月 (2)
2007年3月 (3)
2007年2月 (5)
2007年1月 (9)
2006年12月 (25)
最近のコメント
a1さま コメントを…
on
TT-R110E マニュアルクラッチ化
古いエントリーへの…
on
TT-R110E マニュアルクラッチ化
コメントほったらか…
on
3Dプリンタ K800 組立編その3
はじめまして。上下…
on
3Dプリンタ K800 組立編その3
kwさま 無事、購入…
on
TT-R110E マニュアルクラッチ化
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のトラックバック
ブログサービス
Powered by
« 3Dプリンタ K800 設定編その2
|
Main
|
3Dプリンタ K800 組立編その5 »
2015/2/22
「3Dプリンタ K800 設定編その1」
サッカーとか
まず必要となるソフトウェアをダウンロード&インストール
当方のPC仕様は
celeron G1610
mem 8GB
win8.1 の自作機
*以下ソフトウェアに関する件は当方がダウンロードした時点でのものです。
Marlin
本体ファームウェア
https://github.com/MarlinFirmware/Marlin
画面の右下からダウンロード
*Marlin_v1ではありません。どうも1.0.2になっているようでV1とは少々違います。
Marlin-Development.zipがダウンロードされるので、デスクトップとか適当なところに解凍。
ArduinoIDE
Arduinoのファーム修正や書き込みに使用
http://arduino.cc/en/Main/Software
画面の右からダウンロード
インストーラーでいいと思います。
arduino-1.0.6-windows.exeを管理者権限で実行。
Repetier-Host
プリンタ通信制御に使用
http://www.repetier.com/download/
画面真ん中あたり
setupRepetierHost_6.exeを管理者権限で実行
U8glib
コントーラLCDを表示するためのARDUINOライブラリ
https://code.google.com/p/u8glib/
U8glib for Arduinoをダウンロード
u8glib_arduino_v1.17.zipをとりあえずデスクトップに解凍。
出来上がったU8glibフォルダをarduinoインストール先のライブラリフォルダに移動すれば、自動で登録されるはずです。
Arduino IDEを起動し、メニューバーから スケッチ→ライブラリを使用 で、リストにU8glibがあれば大丈夫。
Maelinのデルタ用スケッチを適用する
解凍先\Marlin-Development\Marlin\example_configurations\deltaフォルダの「Configuration.h」と「Configuration_adv.h」を解凍先\Marlin-Development\Marlinにコピーする。
以降、この「Configuration.h」を編集してK800の構造的な設定を行う。
初期設定とか
まず、各機器の配線が終わった段階で電源を入れる前に回路がショートしていないか確認する。どこまでって気もするが、とりあえず電源系だけはやっておきたい。
で、PCとARDUINOをUSBケーブルで接続&電源(ACアタプタ)投入。
コントロールパネルのデバイスマネージャーを開きます。
「ポート(COMとLPT)」を展開すると↓のような感じに。
ARDUINOのポート番号を確認します。当方はCOM5
*USB-SERIAL CH340となってるが、USBが純正じゃないとこうなるようだ。
あと、以前からUNO R3で遊んでるからこうなのかも。
RAMPSのモータードライバ調整
RAMPSの上に載っかってる各ドライバ基板のトリマを回して調整するが、なるべく樹脂製のマイナスを使用する。
まず、電源が入っている状態でトリマ金属部とGNDをテスタであたり、電圧を確認。
これを0.5V(理由は不明w)になるように調整。結構微妙なので4個ぴったりに揃えるのは大変なので、当方では+-0.1以内で収まるようにしてみた。
Repetier-Hostを起動しメニューバーからconfig→language→日本語を選択し日本語化。
同じくメニューバーから設定→プリンタを選択すると↓画面が表示される。
設定項目は以下
接続タブ
COMポート:デバイスマネージャで確認したCOMポートを指定。
プリント設定タブ
ホットエンド温度初期値:200 別途スライサで設定するのでとりあえず。
ヒーテッドベッド温度初期値:0 ヒーテッドベッドを使用しない場合は0。
Extruderタブ
ホットエンド数は1でエクストルーダー1のDiameterを0.4とした。
スライサでノズル径を指定しない場合に、この値を使用するようだ。
エリア設定タブ
プリント半径:95
プリント高さ:270 後ほどキャリブレーションにて確定。
上記以外の項目は初期値。
プリント設定名はdefault以外も指定可能なので適当に。
適用→OK で設定終了。
ここまでで、キャリブレーションの準備完了
2
投稿者: qrpgsrc
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ショッピングモール
teacup.ブログ “AutoPage”