biyo's JUNK
記事カテゴリ
サッカーとか (11)
ラジコンとか (17)
バイクとか (36)
車とか (15)
リードメール (4)
ノンジャンル (16)
PCとか (1)
プラモ製作 (10)
3Dプリンタとか (10)
ワカサギ (1)
最近の記事
ワカサギ 電動リールを作ってみた
ABSの印刷
3Dプリンタ K800 印刷編その1
3Dプリンタ K800 設定編その3
3Dプリンタ K800 設定編その2
最近の投稿画像
ワカサギ 電動リー…
ABSの印刷
3Dプリンタ K800 印…
過去ログ
2017年4月 (1)
2015年6月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (9)
2014年9月 (2)
2014年6月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (1)
2014年1月 (1)
2013年9月 (4)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年6月 (1)
2012年4月 (2)
2012年3月 (1)
2012年2月 (2)
2011年8月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (1)
2010年12月 (2)
2010年9月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年3月 (1)
2010年1月 (4)
2009年10月 (1)
2009年9月 (3)
2009年8月 (2)
2009年7月 (1)
2009年4月 (2)
2008年10月 (1)
2008年9月 (2)
2008年8月 (1)
2008年7月 (2)
2008年5月 (2)
2007年11月 (1)
2007年10月 (1)
2007年9月 (5)
2007年8月 (5)
2007年7月 (2)
2007年5月 (1)
2007年4月 (2)
2007年3月 (3)
2007年2月 (5)
2007年1月 (9)
2006年12月 (25)
最近のコメント
a1さま コメントを…
on
TT-R110E マニュアルクラッチ化
古いエントリーへの…
on
TT-R110E マニュアルクラッチ化
コメントほったらか…
on
3Dプリンタ K800 組立編その3
はじめまして。上下…
on
3Dプリンタ K800 組立編その3
kwさま 無事、購入…
on
TT-R110E マニュアルクラッチ化
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のトラックバック
ブログサービス
Powered by
« 3Dプリンタ K800 組立編その5
|
Main
|
3Dプリンタ K800 組立編その3 »
2015/2/21
「3Dプリンタ K800 組立編その4」
3Dプリンタとか
ヒートブロックとか
ここは、色々組み立て方があるようなので、あくまで参考に。
1.ヒートシンクまわり
こんな感じで組立。
バレルはネジ切りの短い方がヒートブロック側。
バレルを本体側一杯に手でねじ込む。
*写真は逆に突っ込んでるので間違い!
ヒートブロックにノズルを手でねじ込む。ヒーターのセットビスを上にすると、後で工具が入らないかもしれないのでセットビスはノズル側に。
バレルにヒートブロックを手でねじ込む。ヒートブロック内でバレルとノズルを密着させるイメージ。あまり力を掛けると壊れそうなので程々に。
2.ヒーターを取り付ける。
一応シリコングリスを塗布してセットビスで固定。
3.ヒートブロックにサーミスタを取り付ける。
接着するとトラブルがあったとき面倒そうなので取り外しできるようにしておいた。
サーミスタ先端部に銅テープを巻く。
取り付け穴にシリコングリスを突っ込む。
ヒートブロックのネジ穴にねじ込む。折れると泣いちゃうので丁寧に。
はみ出たグリスをふき取る。
感覚的にいい感じで固定できればOKかと。
この部分、バレルにはシールテープ巻くだとか、色々あるみたい。
PRN3Dはノズルにもシールテープを使用するようだ。
樹脂漏れだけの話であれば、ノズルとバレルの密着性の問題と考えられるので
ガスケットを追加すれば解決できそう。紙だと耐熱性が微妙・・・できれば銅orアルミワッシャだけど、サイズあるの?
まあ作ればいいか。
もし樹脂漏れ等、問題が起きたら対策しよう。
こんな感じで合体。Zプローブの部品もつける。
0
タグ:
KOSSEL
K800
投稿者: qrpgsrc
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ショッピングモール
teacup.ブログ “AutoPage”