今日の清水は曇りのち雨、寒い寒い一日となっております。
新東名の開通から1週間がたち東名高速も国道一号線も渋滞が緩和された様です。
ですが土日祭日の新東名は渋滞、サービスエリアは満車状態だそうです。
自分も早速仕事帰りに通りましたが
広く明るく走りやすいと感じました。
アップダウンが緩やかでカーブも緩やか
直線と平坦箇所は存在しないのかと言った印象です。
そのためアップダウンを認識しにくく
知らず知らずに登りではスピードダウン
下りではするするをスピードアップ
覆面の取り締まりの方につかまった方も多いと聞きます。
しっかりとスピードメーターを見て運転しましょう。
さてここから本題です。
パワーロスについて、
皆さんの車は消耗部品の交換は定期的に行っていますか?
最近調子がいまいちな車の修理を依頼され
調べてみるとスパークプラグの締め付けトルク不足で吹き抜けを起こしていました。
そのため不完全燃焼でスラグは燻ぶり、プラグの要求電圧が高くなり
コイルも不調になってしまい、O2センサーもっ感度が鈍くなり
交換修理費をさせていただきました。
@スパークプラグ
Aイグニッションコイル
BO2センサー
今回のパワーロスは大きく修理後に
フルチューンした様に走るようになたと喜んでいただきました。
@ABのパーツの消耗パーツの交換で中間域では10%〜20%のパワーアップをした感じに
@〜Bは全て消耗品、定期的に交換をお考え下さい。
19年式 12SR 42000km ワンオーナー車↑ 100を切るお買い得車です。

0