みんな元気になれる様にがんばります。
本年もよろしくお願いいたします。
今年もライトチューンにこだわって行きます。
ビークルーズは明日から通常営業いたします。
初売り!営業時間内に、
K12マーチとZCスイフト:アーネストダンパー・ライトを
各3セット、20090円0FFにて販売いたします。
(ネットでは防犯上都合で営業時間、休業日を公表しておりません。)
今年初のBBS、自分の考えるライトチューンとスピードについて書いてみたいと思います。
まずチューニングとは改造ではなく調整、
一台一台のマシーンをドライバー、ライダーの感性に合わせて
良い方向に調整します。
調整にはコストのかかるパーツ交換して行う調整と、
人の手で行う組付けや、調整機構を利用した調整があります。
パーツ交換はパーツの性能とコストのバランスが大事です。
たとえばマフラー、同じ金額でいろいろな種類があります。
自分のマフラー制作のこだわり
@純正よりも軽くする。(1番の軽さは求めません)
A一瞬で終わるピークパワーより、一番使用する中間のパワートルクUPを狙います。
Bこれが一番大事なこと、気に入るまでテストをする。
どんなマフラーがそのマシーンに一番いいのか?
@Aの性能を一番安価で作る、
いろんな種類のマフラーを作りその中から選びます。
たとえば、ZC31とK12の2本出しマフラーにも理由があります。
低速では片方から、中速、高速になるにつれて2本から排気されます。
各回転で必要となる排気抵抗を作りだすために構造としています。
各メーカー様のスタイル、作り込、価格があり、
その中から自分に合ったパーツを選ぶ、
それが難しいのです。
ネットでそのパーツを使用しているオーナーさんの感想を参考にする、
同じ車に同じパーツを装着しても、人それぞれの感じ方、表現があり、
それを読む人の感じ方も違います。
実施、車のコンディションも一台一台違い、
試乗をしても自分の車と違うことが多いのです。
今年バイクのレースにメカニックとして参加させてもらいましたが、
学ぶことは多く、レースのために作りこまれ調整されたマシーンでも、
メインで使用するマシーンとスペアマシーンで同じになりません、
2台を比べ、調子が良い方と悪い方に別れてしまいます。
パーツの選択は失敗の繰り返しの中で、
自分の求める物を見つけられるのかも知れません。
だからある程度賭けになってしまいます。
販売、製造するメーカーさんを信じて購入するしかないと思います。
組付けや作業による調整は自分で行えばコストはかかりません、
すごく安価で効率の良いチューニングです。
まず自分のテクニック、走るコースに合わせてマシーンを調整する。
ある方向に調整を行うとメリットとデメリットがはっきりと分かれます。
中低速コースに調整 ⇔高速が不得意になる
タイヤを選択空気圧調整 ⇔これが一番大事です
(ハイグリップタイヤはコーナリングスピードは上がりますが、
マシーンのいろんなパーツにダメージを与えます。)
1ハブベアリング
2ドライブシャフト
3デフミッション
4クラッチ
5エンジン
6マウント
7シャーシー
8ボディー
9ドライバー
ハイグリップすればするほど各所にダメージを与えます。
皆さんが知っている調整で、
エンジンコントロールユニットやサスペンションの調整も大事ですが
一番は自分やコースに合わせること、
自分やマシーンの性能をフルに引き出してあげる様に調整し仕上げることが大事です。
人もマシーンもその日で体調や調子が変わります。
その変化を感じることが大切です。
調整前と後でどんな変化があったのか?
それを敏感に感じ取り、正しく理解する。
方向を見誤らない!
感じて考えて感じてまた考えて、
そのくりかえしです。
ただ走っているときはBBSの題名通り、考えるな感じろ!です。
解らなくなったら信頼できる人に聞いてみてください、
でもその答えは自分で考え理解して
できれば答えを聞くよりはヒントをもらい自分で答えを見つけてみては!

0