春のイベントをいくつか紹介します。
3/3
月着陸探査技術ワークショップ(東大)
3/5
JAXA産学官JAXA「オールジャパンで取り組む宇宙産業の育成」(赤坂)
https://www.halfnoteplus.jp/jaxa/program.html
3/7
「宇宙と人間」-未来を拓く人類の活動領域の拡大-
http://www.soranokai.jp/pages/Tokyosymp_man-space.html
3/11
日本航空協会 第2回宇宙旅行シンポジウム(新橋)
3/14
JAXAパブリックイベント『宇宙探査の始動 〜Inspire the future〜』
http://www.jaxa.jp/press/2009/01/20090130_jspec_j.html
4/11
宇宙科学講演と映画の会【新宿明治安田生命ホール】
4/12
Yuri's Night 2009
学生が頑張ってやろうとしてくれてますが、私が動けず、正直そろそろやばいです。誰か手伝ってほしいぐらいですw
詳細は下記に転載します。
>
「月着陸探査技術ワークショップ」のお知らせ
澤井(ISAS/JAXA)、中須賀(東京大学、UNISEC)
趣旨 JAXA宇宙科学研究本部(ISAS/JAXA)の
SLIM(小型月探査技術実験機検討)ワーキンググループでは、将来
の月着陸機を含めた月・惑星探査プロジェクトに向けて、要素・シ
ステム技術の研究・開発を進めている。また、大学・高専にも、航
法誘導制御技術、ローバ技術など、それに利用できる可能性を有す
る先端的技術の研究・開発を独自に実施しているところも多い。し
かし、これらの双方のつながりが現状では薄く、せっかくの実プロ
ジェクトの機会に大学・高専が深く関与して自身の研究をさらに発
展させる機会にするということが、残念ながら積極的には行なわれ
てはいない。
そこで、本ワークショップでは、ワーキンググループ側が月・惑星
探査の意義や研究の現状を紹介し、一方、大学・高専側が、それに
関連する可能性のある技術についての研究の現状を学術発表し、そ
れらの発表を元に、将来実際のプロジェクトを実施する際には必ず
必要となると想定される大学とJAXAとのコラボレーションの
道を探ることを最終目的とする。
主催 :SLIM(小型月探査技術実験機検討)ワーキンググ
ループ、UNISEC
開催日 :2008年3月3日(火)13:00-18:30
開催場所:東京大学本郷キャンパス 工学部1号館1号講義室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/
cam01_04_02_j.html
連絡先 :澤井秀次郎
JAXA宇宙科学研究本部
〒229-8510 神奈川県相模原市由野台3-1-1
Tel 042-759-8240, e-mail sawai.shujiro@jaxa.jp
※参加ご希望の方は、できましたら、懇親会参加の可否も含め、事
前にご一報下さい。
※若干の旅費の準備があります。ご希望の方は、予めご相談下さい。
プログラム構成(まだ検討中ですが、以下のような感じです)
セッション1 SLIM計画の概要
13:30-13:40 ワークショップ開催にあたって(澤井)
13:40-13:55 小型月実験機SLIMのシステム概要(福田)
13:55-14:10 小型月実験機の理学的意義(岡田)
セッション2 月惑星探査につながる大学・高専側の研究の紹介
14:30-16:00 ( 招待講演+一般発表)
※話題提供下さる方は、是非、ご連絡下さい。
セッション3 要素技術の現状の報告と期待する共同研究などについて
16:20-16:30 SLIM画像航法系の検討状況(小林)
16:30-16:40 小型着陸脚用の着陸脚の研究(樋口)
16:40-16:50 小型ローバの検討(吉光)
16:50-17:00 2液推進系用の一体型タンクの検討(佐藤)
セッション4 今後のコラボレーションの方策の検討
17:00-18:20 全体討論
18:30-20:00ごろ(会費制懇親会の予定
>
JAXA産学官連携シンポジウム
「オールジャパンで取り組む宇宙産業の育成」の開催について
-------------------------------------------------------------------★
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙産業の産業基盤と国際競争力の強化
を目指し、産業界等と連携・協力してきました。
我が国の国家戦略としての宇宙開発利用の重要性がますます高まるなかで、
先般制定された宇宙基本法においても指向されている「宇宙開発利用による実
効性のある国際貢献と国民生活の質の向上」は、宇宙政策を支える基盤として
の「宇宙産業」の成長と発展なくしては実現できません。
宇宙産業を21世紀の戦略的産業として育成するためにオールジャパンで取り
組む産業振興の方向性を導き出すために、産業界、行政、JAXAが一堂に介し、
「宇宙産業の育成」をテーマに、産学官連携シンポジウムを下記のとおり開催
いたします。
この機会に、是非、奮ってご参加ください。
1. 日時:平成21年3月5日(木) 13:30〜17:35
2. 場所:
グランドプリンスホテル赤坂 新館2階 「クリスタルパレス」
(〒102-8585 東京都千代田区紀尾井町1-2)
3. 主催: 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
4. 後援(予定):
宇宙開発戦略本部、文部科学省、総務省、経済産業省、
(社)日本経済団体連合会
5. 参加申込み:
入場は無料ですが、参加ご希望の方は平成21年2月26日(木)までに
下記により事前登録をお願いいたします。
■申込み先・問合せ先
HP:
http://aerospacebiz.jaxa.jp/sympo2009/
TEL: 03-6436-4452(開催事務局支援窓口 (株)ハーフノートプラス)
>
「宇宙と人間」-未来を拓く人類の活動領域の拡大-
http://www4.jsforum.or.jp/sympo/tokyo/
1. 主催: 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
2. 協力: 国際高等研究所(IIAS)
3. 日時: 平成21年3月7日(土)
13:00〜18:00(受付12:15〜)
4. 場所: 学士会館(東京都千代田区神田錦町3-28)
210号室
5. 定員: 250名(参加費無料、事前申込みが必要)
東京シンポジウム運営事務局:
(財)日本宇宙フォーラム内 藤島/吉冨
TEL:03-5200-1303 FAX:03-5200-1421
e-mail: TOKYOSYMPO@jsforum.or.jp
2009年は、船外実験プラットフォームが取り付けられ国際宇宙ステーションにおける日本の実験棟「きぼう」が完成し、我が国の有人宇宙活動がいよいよ本格的に動き出します。記念すべきこの時期に、"人類が宇宙に行くことの意味とは"、" 我が国が目指す有人宇宙活動とは"、このような根本的な理念に深く切り込み、展望する機会として、東京シンポジウムの開催を企画いたしました。「宇宙と人間」の新たな関わり、とりわけ、人文社会科学の視点から見た有人宇宙の将来について、意義や価値を皆様と共に考えることが出来ればと思います。本シンポジウムへのご参加を是非ともお待ち申し上げております。開催趣旨についてはこちらをご覧ください。
>
第2回宇宙旅行シンポジウム 参加者各位 / 日本航空協会 川畑
下記講演会を企画しております。参加をお待ちしています。
[記]
日 時:3月11日(水) 18:00〜19:00
場 所:航空会館7階大ホール/東京都港区新橋1-18-1(JR・地下鉄「新橋」徒歩5分、地下鉄「内幸町」徒歩1分)
演 題:「宇宙を目指せ―有人宇宙時代の到来」
講 師:土井隆雄 氏(宇宙航空研究開発機構 宇宙飛行士)
※訓練等の都合により講師、テーマが変更になる場合もあります
入 場:無料/先着200名(予約・申込等不要)
問合せ:日本航空協会 文化情報室 03-3502-1206
*******************************************************************************
財団法人日本航空協会
文化情報室 川畑
〒105-0004
港区新橋1-18-1航空会館6F
Tel 03-3502-1206
Fax03-3503-1375
Eメール:kawahata@aero.or.jp
URL:
http://www.aero.or.jp/
>
JAXAパブリックイベント『宇宙探査の始動 〜Inspire the future〜』
■ イベント名:
JAXAパブリックイベント『宇宙探査の始動 〜Inspire the future〜 』
■ 日時:
平成21年3月14日(土) 14時00分 〜 18時30分
■ 場所:
パシフィコ横浜 会議センター 5階 小ホール
(アクセスマップ)
http://www.pacifico.co.jp/visitor/accessmap.html
■ 参加申込みウェブサイト:
(2月6日から受付開始)
http://www.jspec.jaxa.jp/
■ 対象:
高校生以上
■ 定員:
350名(定員になり次第、締め切り)
■ JAXAパブリックイベントに関する問い合わせ先:
JAXAパブリックイベント事務局
Fax:03-6277-0118
E-mail:jspec-public@jaxa.jp
【 詳細内容 】
本イベントでは、探査活動と文化融合の試みとして、「はやぶさ」の小惑星探査への挑戦映像と甲斐恵美子(ピアニスト)氏とJazz Odyssey(ジャズアーティスト)による演奏、「かぐや」が実際に撮影した月の映像と土居裕子氏の歌唱の協演を楽しんでいただいたきます。また、 NHK解説委員の室山哲也氏による宇宙探査に対する期待を込めた基調講演、JAXA職員による月探査や、小天体探査に関する活動成果報告、国際動向、今後の展望を紹介いたします。
さらには、宇宙開発に詳しい山根一眞氏の進行のもと、NHK解説委員の室山哲也氏、「はやぶさ」プロジェクトマネージャの川口淳一郎、「かぐや」プロジェクトサイエンティストの加藤學、「はやぶさ2」プリプロジェクトチーム長の吉川真、宇宙飛行士の土井隆雄(予定)による、一般の方から寄せられた宇宙探査プログラムに関するご質問やご意見に回答する意見交換セッションを行います。

0