/7(土)の七夕は、日大船橋キャンパスで
有人ロケット研究会
http://www.space-sd.co.jp/manned_rocket/
#6勉強会が開催。
前の日は終電で帰ってきて、実家に泊まったので、15分なのは超近い! 東葉高速は高いけど…。
朝一で自分がやった「Yuri's Night2007開催報告&実行委員募集」のプレゼンや、
Rocketplane Kistler JAPAN
http://rocketplane.jp/
能代宇宙イベント
http://www.mono.akita-u.ac.jp/noshiro/
X-Prize CUP
http://space.xprize.org/x-prize-cup/
機体開発G、SPACE SNS活用法など盛りだくさん。
そろそろ、具体的に動いてきました!
最後には、若い日大の助手の先生の「再使用型ロケットの着陸方式の検討」のプレゼンや、施設見学もあり、勉強になりました。
懇親会では、宇宙関係初?のファンクラブ会員?1番も獲得!
多分、最初で最後でしょう。
若い女の子には弱いけど、おじさん相手に持ち上げても、何も出ませんよw
懇親会最後の三本締めは、音頭を取った機体開発G長、MRP理事長をはじめ、皆の覚悟の強さを感じました。
終わったあと、駆けつけたのは、六本木スーパーデラックスで行われた、
サイエンスクラブ
http://sciclub.sakura.ne.jp/
というイベント。
主催者は主に、東大など関東の大学のサイエンス系の院生たちみたい。
宇宙関係で他に誰か誘おうかと思ったんだけど、知ったのが結構直前だったので、お誘いML等には返信来ず。
一人で行くのもなんなので、宇宙業界とは関係ない昔からの知り合いの女友達と行くことにして予約しておいて、六本木で待ち合わせ。
内容は、私は知らなかったけど結構有名っぽいインディーズバンドのライブの合間に、星の解説、研究者の4分プレゼンなどを織り交ぜる感じ。会場は超満員。若い女の子が多くて、学祭っぽかったけど、何か新しい可能性を感じて、勉強になりました。
やっぱ、工学系より、天文系の方が、一般の人は宇宙に興味がもてるんだろうなぁ。
そして、終電もなくなった1時過ぎ、目玉のトルコ人宇宙飛行士候補セルカンさんの対談。
セルカンさんは、宇宙建築をやっていた、会社の上司の後輩?として、東大建築でインフラフリーなどを研究している、イケメンセレブトルコ人。
ブログ
http://blog.anilir.net/
インフラフリー インタビュー記事
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/interview/070706_serkan01/
J-WAVE BLUE PLANET
http://www.j-wave.co.jp/holiday/20070430_sp/
INFRA-FREE
http://www.infrafree.com/home.html
最近身の丈に合わず入った富裕層SNS、NILEport
http://www.nileport.com/
でも記事を書いていて、人気者。
一緒に行った女友達は、「カッコいい!」を連発w

写真は、楽屋に乗り込んだ私と、MRP会員でもある取材をした女社長さん(中央)で撮った、対談メンバーとの記念撮影。(右から、キセル弟、セルカンさん、キセル兄、MCの未来館平松さん)
兄弟ユニット、キセル
http://www.nidan-bed.com/
参考:SpaceNews.jp内記事
http://www.spacenews.jp/news/2007070901.html
男が自分ひとりで、お互いつながりのない微妙な関係の女の人が二人いるときって間合いが難しいなと思った、七夕の深夜でした。
まあ、一緒に行った女友達も新しい世界に満足してくれたみたいだし、よしとしましょう!
それにしても、宇宙がらみでこんなに女気のある日って七夕ぐらいかも?

0