先週末、プラネタリウムカフェでの出会いとその後など。
先週の金曜日は、フリーペーパーSWiNGBY主催のプラネタリウムカフェ@新宿へ。
編集長さんにもやっと会え、素晴らしい出会いもありました。
新宿三丁目の8bit cafeは、都会の雑居ビルにエレベーターもなく5階まで階段。
あまりの急階段に客足も鈍るかと思いましたが、まだ明るい開店時間早々に続々とお客さんも来て、お誘いしたMRP同志の宇宙旅行申込者も来ていただき、大繁盛?
筋肉マン、テニス、マッピー、いっき、マクロスなど、懐かしのの黎明期ファミコンにはまっているうちに、日も暮れて、
ティアスター
http://www.tearstar.jp/index.html
も輝きを増し、岩崎さんの宇宙画も妖しく光る。
元SDF代表など、宇宙学生団体で活躍した、新社会人も来ていて、再会。
混んで来たので、編集長さんと、ティアスター社長と場所移動。
宇宙に駆ける熱い想いを聞かせてもらい、私も日頃の仕事の疲れも吹き飛ぶ勇気が湧いてきました。
弊社宇宙食もおかせていただきましたが、営業の同僚とは違って、プライベート扱いで来ていた私は、素直にこのイベント、この空間を楽しませていただきました。
やはり、宇宙開発オタより、天文ファンの方が裾野が広いと改めて実感。
プラネカフェを終電で切り上げ、保土ヶ谷でいつものBARへ。大学時代の後輩も呼んで、結局朝帰り。
土曜日は夕方から車で実家に帰り、園の今後について手伝っていただいている事務長さんと話し合い。
困難は、乗り越える為にある!
日曜日はMRP機体開発GのMを初の実家開催。岐阜、愛知、富士からもメンバーが来て、施設はボロいけど、プロジェクターも持ってきてもらい、どうにか無事終了。前途多難だけど、やるっきゃない!
帰りがけにマンションに寄ると母親も久々に珍しく料理なんかしちゃって、色々食料も持ち帰り。
帰ると、NHKで手塚治虫のラストメッセージをやっていた。子供は未来人。この宇宙の片隅の地球という小さな奇跡の星に何十億の人類と、無数の生物が生きている。そんな中で殺し合ったり、争い合ったりしながら、人類は繁栄してきた。子供という未来人には、助け合い、愛し合う星にしていって欲しいと。
ホントは園がある平日に帰ってあげたいけど、今は自分で決めた仕事を未来を担う子供達のためにも、精一杯頑張るしかない!
昨日の夜は、久々に残業帰りの帰り道で夜空を眺めると、月明かりはあったものの早くも冬の大三角形とオリオンがくっきりと頭上に。
私にとっての原風景は、園の庭から見た澄み切った深遠な星空なんだなぁと、疲れた体に深遠な宇宙から畏怖を感じた横浜の夜空でした。
そして今日は、弊社宇宙テレビでネット販売できないか、横浜本社にティアスターの開発者である社長さんにわざわざお越しいただいて、担当者や上司を交えてお話を聞かせていただきました。
来週中ごろまでティアスターを置いていっていただけるということで、残業の時にでも社内で星を眺めてみようかな?

0