2018/6/24
寛容と不寛容について おもちゃ
最近はついったーでのつぶやきの方が圧倒的に多い状態ですが、基本的にあっちは「路上」でこっちは「隠れ家」と考えていますので、たまには隠れ家らしく、あちらで書こうと思って踏みとどまったことを書いておこうか。
今週、ツイッターのTF界隈でちょっとしたイザコザがあったんですよ。
映画から入ったTFファンの方が「なんでスタチューの方がディテール面で優れているのにみんな変形玩具を買っているの?」って質問したんですよ。で「オモチャバカにすんのか!」「変形してこそTFだ!」と噴き上がったわけですが……。
……モデラーでもあったあの人が疑問に思ったのは「オモチャを集め、遊んでいる私達」に対してではなく、MPMやSSを「これは変形するスタチューだ!」と絶賛してみせたり、ターボチェンジを「劇中再現度が低い」と遠ざけたりする「オモチャに模型的文脈を持ち込む私達」に対してだったんじゃないのかなぁ。
つまり「その方向で拘るなら、何故模型の世界に来ないの?」という、すごくまっとうな問いかけだったんんじゃないかと思うんですよね。
というか、既製品のスタチューを改造したり、腕利きのモデラーに制作を依頼したりする人物に、いくら優れた造形であってもガワもネジ穴も関節の可動軸(あのタイプの人物ならガンプラのポリキャップ関節すら許せるか怪しい。現実にモビルスーツがあったとしてあんなガンプラみたいな関節しているわけがないだろう)も丸出しのMPMやSSを「劇中再現度の高い商品でござい」と勧める方こそあちらの世界を舐めてるんじゃないかと、私は思うね。
2
今週、ツイッターのTF界隈でちょっとしたイザコザがあったんですよ。
映画から入ったTFファンの方が「なんでスタチューの方がディテール面で優れているのにみんな変形玩具を買っているの?」って質問したんですよ。で「オモチャバカにすんのか!」「変形してこそTFだ!」と噴き上がったわけですが……。
……モデラーでもあったあの人が疑問に思ったのは「オモチャを集め、遊んでいる私達」に対してではなく、MPMやSSを「これは変形するスタチューだ!」と絶賛してみせたり、ターボチェンジを「劇中再現度が低い」と遠ざけたりする「オモチャに模型的文脈を持ち込む私達」に対してだったんじゃないのかなぁ。
つまり「その方向で拘るなら、何故模型の世界に来ないの?」という、すごくまっとうな問いかけだったんんじゃないかと思うんですよね。
というか、既製品のスタチューを改造したり、腕利きのモデラーに制作を依頼したりする人物に、いくら優れた造形であってもガワもネジ穴も関節の可動軸(あのタイプの人物ならガンプラのポリキャップ関節すら許せるか怪しい。現実にモビルスーツがあったとしてあんなガンプラみたいな関節しているわけがないだろう)も丸出しのMPMやSSを「劇中再現度の高い商品でござい」と勧める方こそあちらの世界を舐めてるんじゃないかと、私は思うね。

2018/6/17
ケナーのマヌケなフィギュアの数々にもこんな背景があったに違いない 映画
6月ってGWシーズンと夏休みの狭間であんまり私が観に行くタイプの映画やらない印象あるんですが、今年は色々ありますなぁ。
そんなわけで『ニンジャバットマン』を観てきました。
アニメ映画や子供向け映画で入場特典としてなんらかの記念品を配るってのは珍しくないですが、この映画、ポスター配るんですよポスター。
えーとですね、率直に言ってすげぇ邪魔。
まあ、ヒトによってはポスター嬉しいでしょうけど、私はCDやDVDやマンガ単行本を買う時にも購入特典がポスターだったらその店避けるぐらい取り回しに困るのよ。性格雑だから綺麗に管理できないしな。
事前にその話聞いてなかったら手ぶらで来るところだったよ(苦笑)。エコバック持って行ったんですが結局皺や折り目が出来てしまったな。
客層はティーンエイジャーからチビッ子まで色々だが人数自体は少ない。では下記に感想を。
1
そんなわけで『ニンジャバットマン』を観てきました。
アニメ映画や子供向け映画で入場特典としてなんらかの記念品を配るってのは珍しくないですが、この映画、ポスター配るんですよポスター。
えーとですね、率直に言ってすげぇ邪魔。
まあ、ヒトによってはポスター嬉しいでしょうけど、私はCDやDVDやマンガ単行本を買う時にも購入特典がポスターだったらその店避けるぐらい取り回しに困るのよ。性格雑だから綺麗に管理できないしな。
事前にその話聞いてなかったら手ぶらで来るところだったよ(苦笑)。エコバック持って行ったんですが結局皺や折り目が出来てしまったな。
客層はティーンエイジャーからチビッ子まで色々だが人数自体は少ない。では下記に感想を。

2018/6/10
僕はあのグリーンランタン好きでしたよ? 映画
昨日は『デッドプール2』を観てきましたよ。
名探偵コナンの連続1位を阻止したと評判のこの映画。実際行ってみたら意外と客あんまりいなくてビックリ。
これは多分アレだ。デップーがコナンに入ろうとする客を軒並み射殺してるとかそんな感じだ(笑)。いや、多分私が行ったシネコンがこういう感じなだけで、都心に行くと客入ってるんだと思うけど。
今回登場の新キャラクターはケーブル。そういえばこれX-MENの系列だったんだと思い出させる瞬間。(いや前作からコロッサス出てるけど)
では下記に感想へ。特にうだうだと書くこともないので手短に。
1
名探偵コナンの連続1位を阻止したと評判のこの映画。実際行ってみたら意外と客あんまりいなくてビックリ。
これは多分アレだ。デップーがコナンに入ろうとする客を軒並み射殺してるとかそんな感じだ(笑)。いや、多分私が行ったシネコンがこういう感じなだけで、都心に行くと客入ってるんだと思うけど。
今回登場の新キャラクターはケーブル。そういえばこれX-MENの系列だったんだと思い出させる瞬間。(いや前作からコロッサス出てるけど)
では下記に感想へ。特にうだうだと書くこともないので手短に。

2018/6/3
がーん!(英語音声だとボォーン!って聞こえる) おもちゃ
割とめんどくさがり&ケチな性分なのでネットの有料配信サイトやらの登録が滞りがち。
前にも書いたが去年スマホを買ったときにオプションで契約させられたdアニメストアとdTVまでは全然利用していなかったぐらい。
そんな私もオモチャスキーに評判のドキュメント『ボクらを作ったオモチャたち』でトランスフォーマーを取り上げると聞いて重い腰を上げてネットフリックスに登録しましたよ。ヴォルトロンも観たかったしな。
てか、いつかこの番組でヴォルトロンやるもんだと思ってたんですが、先月配信のシーズン2で終わりの予定なんだそうで。
とりあえず、ドキュメント全部観終わったのでそれぞれの感想を。本日はシーズン1。
・スターウォーズ編
有名どころの商品化権料の話やアクションフィギュアのパッケージだけ先行販売した話、ボバフェットのミサイル付きの顛末やらミニフィギュアシリーズが大コケした話は存じていたのでTF以外では一番「意外な豆知識」が得られにくいエピソード。
ケナーはもうなくなってしまった会社なのだけれど、現在も人材はハズブロに引き継がれているのがわかりますね。
・バービー編
バービー関連の逸話ってたまにムック等で読んでた記憶があるのだが……どうやら俺が今まで読んでいたのは光の面ばかりだったらしい(苦笑)。
そもそもドイツの娼婦人形からパクった話、リーク情報をもとにライバル人形潰した話、どうやらアメリカ玩具業界ではありがちらしい権利関係で揉めた話とダーティな話が続く。
・ヒーマン編
米国では大ブームとなり、超有名キャラクターなのに日本ではほとんど知られぬキャラクターということである意味一番楽しみなエピソードだった。
私も知らないこと色々あって、例えば2002年のリメイクアニメ放送時に初めてヒーマンは「普段は昼行燈のアダム王子が変身するヒーロー」だってことを知ったんですよね。その時「おかしい、昔タカラから販売されていた玩具のおまけについてた漫画(英語)だとどう見てもどこかの蛮族の英雄かなにかで王子なんて位の高い人じゃなかった」って思ったわけですが、やはりアニメ化の際に設定が改変されていたという。
バービー編ではマテルの暗黒面をさんざん見せつけられたわけですが、ヒーマンにおけるマテルはひたすら雑(笑)。雑なマーケティングと雑な試作と雑な口から出まかせが大ヒットに転がっていき雑なので歯車狂って破綻するジェットコースター感覚のサクセスストーリーです。
今のマテルってどうやら落ち目っぽいらしいんですが、バービー編とヒーマン編合わせると「まあこんなに雑で卑怯な会社はそういうことになるよな」とか思ってしまうのだった(苦笑)。
・GIジョー編
ここまでのエピソードでは商品のイメージが全世代一致していると思うのですが、GIジョーは初期の30センチのシリーズを思い浮かべるか、1980年代のVSコブラを思い浮かべるかでイメージ変わってきますよね。
このエピソードでは出発点の30センチからじっくり歴史を俯瞰して見せてくれますが、どちらかというとVSコブラよりなのかな。そしてそのシリーズ立ち上げ当初は「悪役は売れないから」とコブラの設定無かったという衝撃の事実。「アメリカは悪役も公平に商品化するのに日本は云々」という言説がよく聞かれますが、実のところアメリカでも悪役を積極的に商品化していたのはヒーマンの大ヒット後の1980〜90年代あたりで、2000年代頃からはヒーロー側の商品の方が目立つ構成になりつつあります。
以上、シーズン2の感想はまたの機会に。(平たく言うとネタを来週に温存しておく)
0
前にも書いたが去年スマホを買ったときにオプションで契約させられたdアニメストアとdTVまでは全然利用していなかったぐらい。
そんな私もオモチャスキーに評判のドキュメント『ボクらを作ったオモチャたち』でトランスフォーマーを取り上げると聞いて重い腰を上げてネットフリックスに登録しましたよ。ヴォルトロンも観たかったしな。
てか、いつかこの番組でヴォルトロンやるもんだと思ってたんですが、先月配信のシーズン2で終わりの予定なんだそうで。
とりあえず、ドキュメント全部観終わったのでそれぞれの感想を。本日はシーズン1。
・スターウォーズ編
有名どころの商品化権料の話やアクションフィギュアのパッケージだけ先行販売した話、ボバフェットのミサイル付きの顛末やらミニフィギュアシリーズが大コケした話は存じていたのでTF以外では一番「意外な豆知識」が得られにくいエピソード。
ケナーはもうなくなってしまった会社なのだけれど、現在も人材はハズブロに引き継がれているのがわかりますね。
・バービー編
バービー関連の逸話ってたまにムック等で読んでた記憶があるのだが……どうやら俺が今まで読んでいたのは光の面ばかりだったらしい(苦笑)。
そもそもドイツの娼婦人形からパクった話、リーク情報をもとにライバル人形潰した話、どうやらアメリカ玩具業界ではありがちらしい権利関係で揉めた話とダーティな話が続く。
・ヒーマン編
米国では大ブームとなり、超有名キャラクターなのに日本ではほとんど知られぬキャラクターということである意味一番楽しみなエピソードだった。
私も知らないこと色々あって、例えば2002年のリメイクアニメ放送時に初めてヒーマンは「普段は昼行燈のアダム王子が変身するヒーロー」だってことを知ったんですよね。その時「おかしい、昔タカラから販売されていた玩具のおまけについてた漫画(英語)だとどう見てもどこかの蛮族の英雄かなにかで王子なんて位の高い人じゃなかった」って思ったわけですが、やはりアニメ化の際に設定が改変されていたという。
バービー編ではマテルの暗黒面をさんざん見せつけられたわけですが、ヒーマンにおけるマテルはひたすら雑(笑)。雑なマーケティングと雑な試作と雑な口から出まかせが大ヒットに転がっていき雑なので歯車狂って破綻するジェットコースター感覚のサクセスストーリーです。
今のマテルってどうやら落ち目っぽいらしいんですが、バービー編とヒーマン編合わせると「まあこんなに雑で卑怯な会社はそういうことになるよな」とか思ってしまうのだった(苦笑)。
・GIジョー編
ここまでのエピソードでは商品のイメージが全世代一致していると思うのですが、GIジョーは初期の30センチのシリーズを思い浮かべるか、1980年代のVSコブラを思い浮かべるかでイメージ変わってきますよね。
このエピソードでは出発点の30センチからじっくり歴史を俯瞰して見せてくれますが、どちらかというとVSコブラよりなのかな。そしてそのシリーズ立ち上げ当初は「悪役は売れないから」とコブラの設定無かったという衝撃の事実。「アメリカは悪役も公平に商品化するのに日本は云々」という言説がよく聞かれますが、実のところアメリカでも悪役を積極的に商品化していたのはヒーマンの大ヒット後の1980〜90年代あたりで、2000年代頃からはヒーロー側の商品の方が目立つ構成になりつつあります。
以上、シーズン2の感想はまたの機会に。(平たく言うとネタを来週に温存しておく)
