2018/5/27
ダイナザウラーというよりビルド基地に近い 映画
さて、先週の二本連続映画鑑賞の二本目『GODZILLA 決戦機動増殖都市』について。
なんで先週観た映画の感想を今頃書くのかは説明するの三度目なんでわかってるね。そう、眠かったからです。
マジメに日常の愚痴を言うと、そろそろ朝5時40分には起きなければいけない生活はやめにしたい。
ではさくさくと感想へ。
1
なんで先週観た映画の感想を今頃書くのかは説明するの三度目なんでわかってるね。そう、眠かったからです。
マジメに日常の愚痴を言うと、そろそろ朝5時40分には起きなければいけない生活はやめにしたい。
ではさくさくと感想へ。

2018/5/20
昔ならなんでも放射能だった 映画
昨日は映画を二本観てきました。何故なら来週の土曜日は眼科で検査を受けて視力を失い映画を観れないというのに今月後半から来月にかけて公開する映画がやたらあるからです。スケジュール調整。
その中の一本『ランペイジ 巨獣大乱闘』について。
正直言うと、公開直前ぐらいまで興味の範疇外だったんですが、予告編を観ると登場する怪獣連中が「どこかで見たような、でもよく知らない連中」という感じでパチモン感を醸し出していたのに惹かれた(笑)。
やー、なんつうか『ゴジラ対コング』をやりたかったけど色んな都合で別物にしたかったのかなーとかそういうことを憶測しちゃう感じで。(先述の通り最近まで興味の範疇外だったので実際の制作の経緯はよく知らない)
ではさくさく感想へ。
0
その中の一本『ランペイジ 巨獣大乱闘』について。
正直言うと、公開直前ぐらいまで興味の範疇外だったんですが、予告編を観ると登場する怪獣連中が「どこかで見たような、でもよく知らない連中」という感じでパチモン感を醸し出していたのに惹かれた(笑)。
やー、なんつうか『ゴジラ対コング』をやりたかったけど色んな都合で別物にしたかったのかなーとかそういうことを憶測しちゃう感じで。(先述の通り最近まで興味の範疇外だったので実際の制作の経緯はよく知らない)
ではさくさく感想へ。

2018/5/13
でもあいつら実際にはずーっとパントマイムみたいなことやってたんだぜ 映画
先週土曜日に『レディ・プレイヤー1』を観たのですよ。
Q:なぜ一週間も感想を放置したのか?
A:平たく言うと先週の土日は感想思いつかないぐらい眠かったんです……
そんな感じで、一週間置いての感想となりますが。まあ結局大したこと書かないんですよ。ほら、ここで映画感想書くときディズニー作品だと毎回言ってんじゃないですか。「ああ、面白かったで終わる奴の感想書きづらい」って。本作もそういう奴です。
そう書くと「え? この映画オタクネタ満載で引用された作品について語りどころあるだろ?」っておっしゃるかも知れませんが。大きく出てきたアイアンジャイアントやらガンダムについては既に世間様で語りつくされて済み。だからといって画面の小さいところに一瞬出てきたロボコップとかについて何か言ったからどうだというのか(笑)。
まあそれはそれとして、入場前の管内放送のアナウンスがタイトルのイントネーションに悩み気味で「レディなの? レディーなの? プレイヤーと1の間は区切るの?区切らないの?」って感じで面白かったです。既に公開後結構経ってんのにな。その日限りのバイトだったんかな。
では下記に感想を。
0
Q:なぜ一週間も感想を放置したのか?
A:平たく言うと先週の土日は感想思いつかないぐらい眠かったんです……
そんな感じで、一週間置いての感想となりますが。まあ結局大したこと書かないんですよ。ほら、ここで映画感想書くときディズニー作品だと毎回言ってんじゃないですか。「ああ、面白かったで終わる奴の感想書きづらい」って。本作もそういう奴です。
そう書くと「え? この映画オタクネタ満載で引用された作品について語りどころあるだろ?」っておっしゃるかも知れませんが。大きく出てきたアイアンジャイアントやらガンダムについては既に世間様で語りつくされて済み。だからといって画面の小さいところに一瞬出てきたロボコップとかについて何か言ったからどうだというのか(笑)。
まあそれはそれとして、入場前の管内放送のアナウンスがタイトルのイントネーションに悩み気味で「レディなの? レディーなの? プレイヤーと1の間は区切るの?区切らないの?」って感じで面白かったです。既に公開後結構経ってんのにな。その日限りのバイトだったんかな。
では下記に感想を。

2018/5/6
GWのおもいで2018年版 雑記作文
夜眠くなるので朝のうちに書いておこう。
このGWは5月3、4日に東京に遊びに行ってまして。まあ本日は旅日記的なモノを。
・一日目
用事があったのは二日目の「資料性博覧会」だったのですが、早朝から行くのもしんどいので前日に出るわけですよ。
東京に行くのは数年ぶり(確か4年ほど前に入退院して以降は行ってない)になるので昔よく行った場所を巡回して回りました。恵比寿→秋葉原→上野のコースで。
感想としては、驚くほど何も変わっていない(笑)。
秋葉原は少しガールズバーだかメイドカフェだかの客引きが増えたかなとも思いました。あとは外国人観光客はやっぱり増えましたね。その外人が増えた影響なのか昔ほど「オタクの街」って感じではなくなった印象がある。アニメやマンガやゲームのお店の中にボコボコとそういう狙いどころではないショップが建ってる感じ。
もう一つ思ったのは、玩具にしろ書店にしろ大阪日本橋と品揃えに差がなくなってきたかなと。
なんか独特の品揃えの店を観測できなかった。玩具でいえば昔は「どこのアジアから持ってきたのか」って感じの謎玩具とかホイホイ出てきたような気がするんだが、所謂駿河屋とかリバティみたいな感じの店しか見つけられなかった。(久しぶりだったので土地勘がつかめてなかった可能性あり)
恵比寿はモンスタージャパンに行ってきたわけですが、この辺って昔は他にもホビー系のショップがあったんだけど、今では知ってる限りだとモンジャしかないんだよな。
上野は、まあ個人的に好きなのですよあの周り。
・二日目
中野で開催された資料性博覧会を見物に。
前々から興味はあったイベントなのですが、大体連休中の開催(毎年GW時期ですよね?)というのもあって都合つかんかったんですな。
初めての資料性博覧会だが、着いてみるとどうやら中野に来るのも初めてだったらしい。(前に来たような記憶があったのだが、違う土地と混同していたらしい)
当然土地勘などわからず、中野サンプラザって駅から目視できる場所にあるのに、わざわざ見た目オタクくさいひとの後をつけていって全然違う場所に行ってしまった(笑)。すまん、勝手にキモオタだと判断したどうやら休日出勤中の会社員の人(笑)。お疲れ様です。
でね、会場の中野サンプラザについてもよくわかんないんですよ。9時からパンフレット販売で、その後入場順をくじ引きにするなど、恐らく徹夜行列等を避けるための工夫が色々されているのですが、その9時からの販売までにどこかの行列に並ぶべきなのかが分からない(笑)。いやどうやら時間まではその辺うろついとけってことだったようですが。中野サンプラザってデカいから他のイベント色々やってるんですよ。なんか入り口前にたむろしている団体があちこちにあって「ここに集まっておくべきなんだろうか」などと悩む。
そんな感じで先着順ではないのにわざわざ早く来て、9時ちょっと過ぎにパンフレット買いに行ったのですが整理券見ると既に43人目ぐらいになっていた。どこに隠れていたんだ俺の手前の40人。
そして開場。一つ事前情報で「これは欲しい」と思っていた本があったのですが、どうやら皆そう思っていたらしく所謂壁サークル状態になっていてビビる。あれー、俺、このイベントって東京の同人イベントの中では比較的地味な方って聞いてたんだけど話ちがうじゃん(苦笑)。
私、行列並ぶの嫌いなので「これ入場前にも並んでいた人がいたとか今並んでる人数とか見ると無理目じゃね?もうやめとこうか」と思ったのだがそれでも並んでみたら入手できた。
タカラSFランドの展開当時の広告や業界紙記事を集めた本。眺めているだけで至福。
これは新刊なんですが、今回買った本のうち新刊はあと2冊ぐらいで他は既刊(或いはその改訂版)でした。いかにも初体験っぽい(笑)。新しさより興味が先行。
中野といえば中野ブロードウェイにも行ってきました。
ここについては「スカしたサブカル系の土地」という先入観があって苦手意識を持っていたのですが、実際に行ってみると秋葉原以上に気に入ったな。これからは東京に行ったらなるべく訪れよう。
さて、終了まで会場にいるつもりはさらさらなく、15時前ぐらいには中野を出たわけですが、思い付きでもう一つ立ち寄った場所が。
このブログで4コマ作品の感想を何度かちらっと書いたことがある幾花にいろ氏、彼(であってるよね?)は現在成年誌に活躍の場を移しているのですが、その初単行本の発売記念展をやってるということで観に行きました。
フォトスポットで写真を撮ってハッシュタグ付きでツイートしたらしおりをもらえるということでやったんですが。別にフォトスポット以外も客はみなガンガン撮影してるんだがどういう仕組みなんだ。こういう時フォトスポット以外は撮影しちゃダメなんじゃないのか。まあ私も撮りましたが(笑)。
4コマスキーとしては彼の成年誌への転向を「寝取られた!」とか言って嘆きたいところですが、4コマ時代から「面白いんだけどなんかコマの運び方とか独特だな(多分4コマ向きの才能ではないな)」と思っていた上に「鎖骨がエロい」という感想も抱いていたのでそれほど嘆くことも意外に思うこともない(笑)。
ただ、エロマンガとしても、まあ下品なことを言えば「抜けるか?」というとちょっと読者を選びそうな感じで。最近『楽園』にも連載を始めたそうですが、そっちの方向が一番適正ありそうな気がします。とにかく何かが突出している作家なので、多分そのうち原作がアニメ化されたりオリジナルアニメのキャラ原案担当したり実写化されて監督がタコ殴りされたりするぞ。みんなもレッツ青田買いだ。
以上、雑な旅日記でした。やっぱり旅行はいいねえ。俺、老後は徘徊老人……もとい、旅人になるんだ。
2
このGWは5月3、4日に東京に遊びに行ってまして。まあ本日は旅日記的なモノを。
・一日目
用事があったのは二日目の「資料性博覧会」だったのですが、早朝から行くのもしんどいので前日に出るわけですよ。
東京に行くのは数年ぶり(確か4年ほど前に入退院して以降は行ってない)になるので昔よく行った場所を巡回して回りました。恵比寿→秋葉原→上野のコースで。
感想としては、驚くほど何も変わっていない(笑)。
秋葉原は少しガールズバーだかメイドカフェだかの客引きが増えたかなとも思いました。あとは外国人観光客はやっぱり増えましたね。その外人が増えた影響なのか昔ほど「オタクの街」って感じではなくなった印象がある。アニメやマンガやゲームのお店の中にボコボコとそういう狙いどころではないショップが建ってる感じ。
もう一つ思ったのは、玩具にしろ書店にしろ大阪日本橋と品揃えに差がなくなってきたかなと。
なんか独特の品揃えの店を観測できなかった。玩具でいえば昔は「どこのアジアから持ってきたのか」って感じの謎玩具とかホイホイ出てきたような気がするんだが、所謂駿河屋とかリバティみたいな感じの店しか見つけられなかった。(久しぶりだったので土地勘がつかめてなかった可能性あり)
恵比寿はモンスタージャパンに行ってきたわけですが、この辺って昔は他にもホビー系のショップがあったんだけど、今では知ってる限りだとモンジャしかないんだよな。
上野は、まあ個人的に好きなのですよあの周り。
・二日目
中野で開催された資料性博覧会を見物に。
前々から興味はあったイベントなのですが、大体連休中の開催(毎年GW時期ですよね?)というのもあって都合つかんかったんですな。
初めての資料性博覧会だが、着いてみるとどうやら中野に来るのも初めてだったらしい。(前に来たような記憶があったのだが、違う土地と混同していたらしい)
当然土地勘などわからず、中野サンプラザって駅から目視できる場所にあるのに、わざわざ見た目オタクくさいひとの後をつけていって全然違う場所に行ってしまった(笑)。すまん、勝手にキモオタだと判断したどうやら休日出勤中の会社員の人(笑)。お疲れ様です。
でね、会場の中野サンプラザについてもよくわかんないんですよ。9時からパンフレット販売で、その後入場順をくじ引きにするなど、恐らく徹夜行列等を避けるための工夫が色々されているのですが、その9時からの販売までにどこかの行列に並ぶべきなのかが分からない(笑)。いやどうやら時間まではその辺うろついとけってことだったようですが。中野サンプラザってデカいから他のイベント色々やってるんですよ。なんか入り口前にたむろしている団体があちこちにあって「ここに集まっておくべきなんだろうか」などと悩む。
そんな感じで先着順ではないのにわざわざ早く来て、9時ちょっと過ぎにパンフレット買いに行ったのですが整理券見ると既に43人目ぐらいになっていた。どこに隠れていたんだ俺の手前の40人。
そして開場。一つ事前情報で「これは欲しい」と思っていた本があったのですが、どうやら皆そう思っていたらしく所謂壁サークル状態になっていてビビる。あれー、俺、このイベントって東京の同人イベントの中では比較的地味な方って聞いてたんだけど話ちがうじゃん(苦笑)。
私、行列並ぶの嫌いなので「これ入場前にも並んでいた人がいたとか今並んでる人数とか見ると無理目じゃね?もうやめとこうか」と思ったのだがそれでも並んでみたら入手できた。
タカラSFランドの展開当時の広告や業界紙記事を集めた本。眺めているだけで至福。

これは新刊なんですが、今回買った本のうち新刊はあと2冊ぐらいで他は既刊(或いはその改訂版)でした。いかにも初体験っぽい(笑)。新しさより興味が先行。
中野といえば中野ブロードウェイにも行ってきました。
ここについては「スカしたサブカル系の土地」という先入観があって苦手意識を持っていたのですが、実際に行ってみると秋葉原以上に気に入ったな。これからは東京に行ったらなるべく訪れよう。
さて、終了まで会場にいるつもりはさらさらなく、15時前ぐらいには中野を出たわけですが、思い付きでもう一つ立ち寄った場所が。

フォトスポットで写真を撮ってハッシュタグ付きでツイートしたらしおりをもらえるということでやったんですが。別にフォトスポット以外も客はみなガンガン撮影してるんだがどういう仕組みなんだ。こういう時フォトスポット以外は撮影しちゃダメなんじゃないのか。まあ私も撮りましたが(笑)。
4コマスキーとしては彼の成年誌への転向を「寝取られた!」とか言って嘆きたいところですが、4コマ時代から「面白いんだけどなんかコマの運び方とか独特だな(多分4コマ向きの才能ではないな)」と思っていた上に「鎖骨がエロい」という感想も抱いていたのでそれほど嘆くことも意外に思うこともない(笑)。
ただ、エロマンガとしても、まあ下品なことを言えば「抜けるか?」というとちょっと読者を選びそうな感じで。最近『楽園』にも連載を始めたそうですが、そっちの方向が一番適正ありそうな気がします。とにかく何かが突出している作家なので、多分そのうち原作がアニメ化されたりオリジナルアニメのキャラ原案担当したり実写化されて監督がタコ殴りされたりするぞ。みんなもレッツ青田買いだ。
以上、雑な旅日記でした。やっぱり旅行はいいねえ。俺、老後は徘徊老人……もとい、旅人になるんだ。
