2016/8/31
だからって注意するわけにもいかんしなぁ 雑記作文
受動喫煙の肺がんリスクは1.3倍か……。
ところで、愛煙家と嫌煙家が分かりあえないなと思うのは、地元や田舎の定食屋で昼飯食ってる時。
都会の店だと禁煙や分煙が進んでいるが、ローカルな店だとそうでもない。
そして、隣の愛煙家が飯を食い終わったとき……
愛煙家は食後の一服が大好きだが、嫌煙家は飯食ってる隣でタバコ吸われるのがたまらなく許せない、そんな事実を思い出すのだ。
1
ところで、愛煙家と嫌煙家が分かりあえないなと思うのは、地元や田舎の定食屋で昼飯食ってる時。
都会の店だと禁煙や分煙が進んでいるが、ローカルな店だとそうでもない。
そして、隣の愛煙家が飯を食い終わったとき……
愛煙家は食後の一服が大好きだが、嫌煙家は飯食ってる隣でタバコ吸われるのがたまらなく許せない、そんな事実を思い出すのだ。

2016/8/30
百合マンガもあるね まんが雑文
今週も『甘々と稲妻』は面白可愛いなあ、こんな面白いアニメの原作を描いた雨隠ギド先生とはどんな作家なのだろう……と、過去作品を軽く検索したらBLマンガがやたらひっかかる。
……えーと、なんでこの人、突然「教師と幼女と女子高生がおっかなびっくり料理するマンガ」を描き始めたんだろう。そこは「同居生活を始めたリーマン男子二人がおっかなびっくり自炊を始めるマンガ」とかそういう方向性じゃないのか。
1
……えーと、なんでこの人、突然「教師と幼女と女子高生がおっかなびっくり料理するマンガ」を描き始めたんだろう。そこは「同居生活を始めたリーマン男子二人がおっかなびっくり自炊を始めるマンガ」とかそういう方向性じゃないのか。

2016/8/28
敢えて詳細は書かない 雑記作文
とあるネット上の「議論」を眺めていて、なんか凄い違和感があったんですよ。
そうしていて、ふと、その違和感の正体が分かった。
元々のトラブルも、そこから始る外野の揉め事も、その切っ掛けが発言者の「不平不満」や「悪事の指摘」のようでいて、実はそんなもんじゃなかったからだ。
誰かのコメントに対してカチンと来た何者かが「あいつは悪意があって言っているに違いない」という自身の解釈に則って噛みついてきて、相手がそれを否定したところで、自身の解釈を譲らない、お前は悪意のある奴に違いない、謝罪しろ訂正しろ発言を取り消せと強要する。そういうトラブルなんだこれ。
そう、これは「議論」じゃない。
実のところこれは「てめぇのその態度が気に入らねェんだよ!」という、ヤンキーのガンつけ理論に過ぎなかったのだ。
議論じゃない、メンチ切りだ。
ヤンキーが歩いていて肩がぶつかった中年男性に「お前なにしてやがんだぁ? ああん?」と因縁つけてる様子を眺めてひそひそ話していた通行人に対して別のヤンキーが「何見てんだ? やんのか?」と因縁つけてる、そんな構図だ。
そんな、現実世界で見たら何の知性も感じられないこのやりとりが、ネットの世界は文字のコミュニケーションだから知的で繊細な「議論」をやってるように見えちゃう。そして彼等も自身の知性を疑っていない。自分達のやっていることが「メンチ切り」と気付いていない。
これが引っ掛かってたんだ。
……え、それに気付いたからどうするかって?
うん、まあ、自身が「ヤンキー」にならない様に気を付けるってことかね。
1
そうしていて、ふと、その違和感の正体が分かった。
元々のトラブルも、そこから始る外野の揉め事も、その切っ掛けが発言者の「不平不満」や「悪事の指摘」のようでいて、実はそんなもんじゃなかったからだ。
誰かのコメントに対してカチンと来た何者かが「あいつは悪意があって言っているに違いない」という自身の解釈に則って噛みついてきて、相手がそれを否定したところで、自身の解釈を譲らない、お前は悪意のある奴に違いない、謝罪しろ訂正しろ発言を取り消せと強要する。そういうトラブルなんだこれ。
そう、これは「議論」じゃない。
実のところこれは「てめぇのその態度が気に入らねェんだよ!」という、ヤンキーのガンつけ理論に過ぎなかったのだ。
議論じゃない、メンチ切りだ。
ヤンキーが歩いていて肩がぶつかった中年男性に「お前なにしてやがんだぁ? ああん?」と因縁つけてる様子を眺めてひそひそ話していた通行人に対して別のヤンキーが「何見てんだ? やんのか?」と因縁つけてる、そんな構図だ。
そんな、現実世界で見たら何の知性も感じられないこのやりとりが、ネットの世界は文字のコミュニケーションだから知的で繊細な「議論」をやってるように見えちゃう。そして彼等も自身の知性を疑っていない。自分達のやっていることが「メンチ切り」と気付いていない。
これが引っ掛かってたんだ。
……え、それに気付いたからどうするかって?
うん、まあ、自身が「ヤンキー」にならない様に気を付けるってことかね。

2016/8/28
ザル警備なのか詐欺師の才能があるのか アニメ
今週のトランスフォーマーアドベンチャー、ライブ回。ただしメイキングドラマは無い。
作中「時代遅れのバンド」とされていましたが、ライブ会場の様子は絵的にも1980年代のディスコみたいで若干ダサい気はする。が、この照明効果によってロボットの影や照り返しのギトギト感がこれまた1980年代の海外アニメ(日本が下請け作画してる奴)みたいなことになっていてそういう意味でも懐かしい感じに。
ところで、てっきり今期はチームバンブルビーの話とチームオプティマスの話を交互にやるのかと思っていたのだが、ビー側の話で数話続き「これ、レギュラーからサイドスワイプがいなくなっただけでテコ入れになってなくね?」と不安な気持ちにかられる。
あと、マイクロンの章だけに毎回新しいマイクロンが出てくるけど、そのことについての設定やエピソードが無いのでこれまたテコ入れになっていない感が(笑)。
なんか第二期ウルトラシリーズの「延長に当たっての強化案」みたいなことになってるね。
0
作中「時代遅れのバンド」とされていましたが、ライブ会場の様子は絵的にも1980年代のディスコみたいで若干ダサい気はする。が、この照明効果によってロボットの影や照り返しのギトギト感がこれまた1980年代の海外アニメ(日本が下請け作画してる奴)みたいなことになっていてそういう意味でも懐かしい感じに。
ところで、てっきり今期はチームバンブルビーの話とチームオプティマスの話を交互にやるのかと思っていたのだが、ビー側の話で数話続き「これ、レギュラーからサイドスワイプがいなくなっただけでテコ入れになってなくね?」と不安な気持ちにかられる。
あと、マイクロンの章だけに毎回新しいマイクロンが出てくるけど、そのことについての設定やエピソードが無いのでこれまたテコ入れになっていない感が(笑)。
なんか第二期ウルトラシリーズの「延長に当たっての強化案」みたいなことになってるね。

2016/8/27
ひとり 空想に遊ぶ おもちゃ

「協力痛み入る」
「なぁに、持ちつ持たれつさ……文字通りな。 キャンサー!俺のテクター壊したら承知しねぇぞ」
「わかってるって。まかせてよ おっさん」
「おっさんだと!?」
「怒んないでよ。実際おいらから見たらおっさんでしょ? 石頭だなぁ」
「……文字通りか?」
「文字通り、だな。まあとにかく撃て」
