2015/11/30
しげる 雑記作文
え? 死ぬの? まだ93歳なのに?
で、何泊? こっちにはいつ帰ってくるの?
0
で、何泊? こっちにはいつ帰ってくるの?

2015/11/29
宇宙で新撰組とか宇宙でスパイ大作戦に通じる物がな アニメ
『鉄血のオルフェンズ』について「宇宙でヤクザ映画って、ノリが国際映画社くさい」とは言えない雰囲気。
2

2015/11/29
この人、ホントに西部劇大好きだな アニメ
今日のトランスフォーマーアドベンチャー。
毎週同じこと言ってるが今回も「アクションがキレッキレだな」としか言いようが無い。カッコイイだけじゃなくて毎回クオリティとボリュームが安定しているのが嬉しいのです。ぶっちゃけ、うだうだ回想とか解説とかしてるだけのエピソードが無いのが嬉しい(笑)。
よかった、ちゃんとゴーストタウンの説明してくれた。
最近の子、西部劇とか知らんからいきなり廃墟見せられてもな……あ、廃墟見学は流行ってんな。そういう方向にアレンジすれば大丈夫だったのか。
ところで、どうやら全70話以上の計画から全45話程度に壮大なスケールの打ち切りを食らったようで。
毎回面白い面白いと言いつつ、個人的な趣味を廃した客観的な視点では「(アニメイテッド、プライムに続いて)今回もダメだろうな」とも思っていたので残念ながら納得せざるを得ない(苦笑)。なんつうかな、今までのは「子供置いてけぼり」だったけどアドベンチャーはアドベンチャーで「大人目線で考えた理想の子供番組」って感じで実際の子供に響くかは怪しいところあるんだよ。だから大人である私にとってはすごく良く見えるってところもあるわけだが。
ともあれ、26話で終わらなかっただけよしとしようじゃないか。27話から先の国内放映は未定だがな。
1
毎週同じこと言ってるが今回も「アクションがキレッキレだな」としか言いようが無い。カッコイイだけじゃなくて毎回クオリティとボリュームが安定しているのが嬉しいのです。ぶっちゃけ、うだうだ回想とか解説とかしてるだけのエピソードが無いのが嬉しい(笑)。
よかった、ちゃんとゴーストタウンの説明してくれた。
最近の子、西部劇とか知らんからいきなり廃墟見せられてもな……あ、廃墟見学は流行ってんな。そういう方向にアレンジすれば大丈夫だったのか。
ところで、どうやら全70話以上の計画から全45話程度に壮大なスケールの打ち切りを食らったようで。
毎回面白い面白いと言いつつ、個人的な趣味を廃した客観的な視点では「(アニメイテッド、プライムに続いて)今回もダメだろうな」とも思っていたので残念ながら納得せざるを得ない(苦笑)。なんつうかな、今までのは「子供置いてけぼり」だったけどアドベンチャーはアドベンチャーで「大人目線で考えた理想の子供番組」って感じで実際の子供に響くかは怪しいところあるんだよ。だから大人である私にとってはすごく良く見えるってところもあるわけだが。
ともあれ、26話で終わらなかっただけよしとしようじゃないか。27話から先の国内放映は未定だがな。

2015/11/25
こんな記事書いたけど買ってないです おもちゃ
古い世代のオタクなので「玩具のプレ値=ノスタルジー代」という概念がどうにも拭えない。
最近、地元にオタク系のリサイクルショップが増えて、そういう店を覗く機会が増えてようやく気付いたのだが、平成ライダーのアクションフィギュアって、初期のクウガ装着変身〜龍騎R&Mですら、未だにプレ値ついてないのな。
まあ年代の新しい作品だから、ついても定価の1.5倍程度だろうとは思っていたが、よもや美品や未開封品が、よほど珍しいモノでもない限りは今でも定価〜半額ぐらいで売ってるとは意外だった。当時から人気が無かった剣あたりはともかく、クウガや龍騎の頃ってフィギュアは主力商品の一つにしてヒット商品でもあったと思うのだけれど。
特に龍騎は付属カードの有無が価格に反映されないらしいことも驚く。このカード読み込ませる方はそれなりの値段になってたように記憶するんだが。カードの価値はどういう扱いになってんだろうか。
その一方でフィギュアーツはモノによっては即完売からのプレ値取引という状況を鑑みるに、平成ライダー方面はノスタルジーよりもクオリティや希少価値が重要視されているということだろうか。
まあ、別に安く手に入って困ることはないし、突発的にちょっと古いオモチャで遊んでみたくなる私みたいな人間には大変ありがたいことだからこの傾向は続いていただきたい。
出来れば昭和にも適用していただきたい。
例えばフィギュアーツで改造サイクロン出たからポピニカのサイクロンが二束三文になるとか、そんな素敵な世界になってくれないか。(←無茶言うな)
1
最近、地元にオタク系のリサイクルショップが増えて、そういう店を覗く機会が増えてようやく気付いたのだが、平成ライダーのアクションフィギュアって、初期のクウガ装着変身〜龍騎R&Mですら、未だにプレ値ついてないのな。
まあ年代の新しい作品だから、ついても定価の1.5倍程度だろうとは思っていたが、よもや美品や未開封品が、よほど珍しいモノでもない限りは今でも定価〜半額ぐらいで売ってるとは意外だった。当時から人気が無かった剣あたりはともかく、クウガや龍騎の頃ってフィギュアは主力商品の一つにしてヒット商品でもあったと思うのだけれど。
特に龍騎は付属カードの有無が価格に反映されないらしいことも驚く。このカード読み込ませる方はそれなりの値段になってたように記憶するんだが。カードの価値はどういう扱いになってんだろうか。
その一方でフィギュアーツはモノによっては即完売からのプレ値取引という状況を鑑みるに、平成ライダー方面はノスタルジーよりもクオリティや希少価値が重要視されているということだろうか。
まあ、別に安く手に入って困ることはないし、突発的にちょっと古いオモチャで遊んでみたくなる私みたいな人間には大変ありがたいことだからこの傾向は続いていただきたい。
出来れば昭和にも適用していただきたい。
例えばフィギュアーツで改造サイクロン出たからポピニカのサイクロンが二束三文になるとか、そんな素敵な世界になってくれないか。(←無茶言うな)

2015/11/24
時事ネタ(自戒) 雑記作文
50代のいい歳した報道部長が匿名をいいことにSNSで誹謗中傷を繰り返していたのではなく、若い頃から匿名をいいことにパソコン通信や掲示板で誹謗中傷を繰り返し続けながら、いい歳した報道部長に出世した今になって見つかった可能性はなかろうか。
若いうちに痛い目にあっておかないとこうなるよという案件ではないか。
1
若いうちに痛い目にあっておかないとこうなるよという案件ではないか。
