2014/11/23
改造しなくても指動くんだ アニメ
録画しておいた『ガンダムビルドファイターズトライ』の第七話『素組みのシモン』を視聴。
この話、なんだか一部ですごぶる評判悪くて、ガクブルしながら観たのですが、別に悪い話じゃなかった。
この話のテーマは「戦う覚悟」。
どうしても負けられない事情を持った相手を前にして、それでもなお勝ち抜ける覚悟はあるのか、敗者の屍を乗り越えていけるのか。そういう話だろう。そして乗り越えた先には希望を持てる幕引きが待っていた。そういう話としては寧ろ良く出来ている。
批判している人が引っかかっているのは、サブタイトルの『素組みのシモン』に反して、作画演出上素組みと改造とスクラッチの差が分からない、素組みを否定しているかのような論調で「ガンプラは自由だ」という本作全体の主旨に反している、「素組みだからこそ強い」というところを見せるべきではないのか……と、言ったところのようだ。
だがそもそも、この話における素組みとは、「病弱な弟の為に彼の作ったガンプラで勝負を挑むゲストキャラ」のキャラ付けを強調する為の道具以上の意味はない。そりゃ病気の弟が作るんだから凝った改造はしてないだろうという程度のことだ。
これが仮に「病弱ながら類稀なる才能を持ったモデラーである弟の存在を知らしめる為に戦いを挑むゲストキャラ」であってもこの物語には全く支障はない。ラルさんの解説と最後の弟の台詞が変わるだけだ。
ついでに言えば、シモンが駆るガンプラがディスティニーガンダムであることにも意味はないし、ビルドバーニングがビルドバーニングである意味もない。「セカイが初めて自分で作ったガンプラで闘う話」だったとしても、寧ろ弟を前に「俺のガンプラ」を自慢するセカイの姿に説得力が出ると言うものだろう。
負けられない闘いを挑む二人が殴り合えばそれで話は成立する。
……ああ、そうだよ。
この話はテーマを描くことにウェイトを置き過ぎて、視聴者の最大の興味たるガンプラバトルはおざなりになってんだよ。
作画の良さで誤魔化されてるけどつまりそういうことだよ。
でもさ、それってビルドファイターズだけの問題じゃなくない?つい二年前のジャイロゼッターもそんなんだったし、テンカイナイトだってロボットバトルの扱いについてはそんなんじゃん。
今「子供向けロボットアニメを作ろうぜ」となると、十中八九そんな人材が集まってそういう話が出来あがってしまう。
それでTCGのアニメやゲームのアニメより人気が出ないって当たり前じゃないの?
そんな根源的な問題だと思うのです。
1
この話、なんだか一部ですごぶる評判悪くて、ガクブルしながら観たのですが、別に悪い話じゃなかった。
この話のテーマは「戦う覚悟」。
どうしても負けられない事情を持った相手を前にして、それでもなお勝ち抜ける覚悟はあるのか、敗者の屍を乗り越えていけるのか。そういう話だろう。そして乗り越えた先には希望を持てる幕引きが待っていた。そういう話としては寧ろ良く出来ている。
批判している人が引っかかっているのは、サブタイトルの『素組みのシモン』に反して、作画演出上素組みと改造とスクラッチの差が分からない、素組みを否定しているかのような論調で「ガンプラは自由だ」という本作全体の主旨に反している、「素組みだからこそ強い」というところを見せるべきではないのか……と、言ったところのようだ。
だがそもそも、この話における素組みとは、「病弱な弟の為に彼の作ったガンプラで勝負を挑むゲストキャラ」のキャラ付けを強調する為の道具以上の意味はない。そりゃ病気の弟が作るんだから凝った改造はしてないだろうという程度のことだ。
これが仮に「病弱ながら類稀なる才能を持ったモデラーである弟の存在を知らしめる為に戦いを挑むゲストキャラ」であってもこの物語には全く支障はない。ラルさんの解説と最後の弟の台詞が変わるだけだ。
ついでに言えば、シモンが駆るガンプラがディスティニーガンダムであることにも意味はないし、ビルドバーニングがビルドバーニングである意味もない。「セカイが初めて自分で作ったガンプラで闘う話」だったとしても、寧ろ弟を前に「俺のガンプラ」を自慢するセカイの姿に説得力が出ると言うものだろう。
負けられない闘いを挑む二人が殴り合えばそれで話は成立する。
……ああ、そうだよ。
この話はテーマを描くことにウェイトを置き過ぎて、視聴者の最大の興味たるガンプラバトルはおざなりになってんだよ。
作画の良さで誤魔化されてるけどつまりそういうことだよ。
でもさ、それってビルドファイターズだけの問題じゃなくない?つい二年前のジャイロゼッターもそんなんだったし、テンカイナイトだってロボットバトルの扱いについてはそんなんじゃん。
今「子供向けロボットアニメを作ろうぜ」となると、十中八九そんな人材が集まってそういう話が出来あがってしまう。
それでTCGのアニメやゲームのアニメより人気が出ないって当たり前じゃないの?
そんな根源的な問題だと思うのです。

2014/11/14
プラモデル売れてるんですってね アニメ
『Gのレコンギスタ』は毎週話の半分ぐらいをG-セルフの背中に何をつけるとか、敵の新型が変形したとか、ジャベリンが折れたとかロボ関係で費やしてくれる大変稀有なロボットアニメ(普通のロボットアニメはおっぱいやラブコメやパロディのついでにロボットも出てくる)ですが、「じゃあこれを夕方枠にやったら子供に大人気間違いなしですね?」と問われると「無理に決まってんだろ」と即答できてしまう絶妙なバランス感覚も稀有だと思います。
つうか、このロボ描写の濃さがテンカイナイトあたりにあればよかったのに。
ところでG-アルケインのあの描き方はこのロボットは変形することよりもお尻の羽根の方が大切だということなんでしょうか?
まあ、実際あのロボのチャームポイントお尻だよなあ。間違ってるけど正しい販促だよなあ。
1
つうか、このロボ描写の濃さがテンカイナイトあたりにあればよかったのに。
ところでG-アルケインのあの描き方はこのロボットは変形することよりもお尻の羽根の方が大切だということなんでしょうか?
まあ、実際あのロボのチャームポイントお尻だよなあ。間違ってるけど正しい販促だよなあ。

2014/11/9
君らは恩恵も受けてるから妖怪のせい禁止 アニメ
ちょっと久しぶりの更新。
毎度のことながら忙しくなると平日のみならず休みになってもネタが出てこないのが困ったものだ。
さて、何の話をしようかなー……あ、そうそうバンダイの決算発表で、例の妖怪がいきなり400億という途方もない数字を弾きだしたことと、プリキュアの不振が伝えられましたが。そしてプリキュアは劇場版も興行成績がよろしくないと。近年での長期キャラクターは「○周年記念」でお祭りをやると概ね成績が上がるので10周年でのこれは意外な結果……まあ毎年オールスターズやってるから10周年記念効果も弱いか。
それで気の早い連中は「アイカツと妖怪に食われてシリーズ終了か」などと囁いています。
でも、プリキュアって寧ろよくぞ10年続いたなあと思う。
確かスマプリ始った頃に冗談めかして言ったような記憶があるんだが、プリキュアってシリーズ各作品の差別化が難しい。他のニチアサの長期シリーズ……戦隊やライダーと違って電車だの恐竜だの自動車だのと言った見た目が明確に変わるモチーフが打ち出せないから。いや一応プリキュアも蝶や花やトランプや音楽を打ち出してるんだけどちょっと弱いのよね。
戦隊やライダーの新デザインが発表されるたびに賛否両論で大騒ぎになるんだけれど、ああなるのは「前と違う」ってのがヒーローの姿形見ただけで伝わっているってことで、逆に発表時に「普通にカッコイイ」程度の反応しか出ない奴は概ね地味な結果に終わる。
同じ長期シリーズでも何作か続くと休止するもの(ウルトラ、昭和ライダー、ガンダム、トランスフォーマー等)は見た目で各作品の差別化出来てないよね。多分アレだと3〜5年続けたら飽きられて続けられなくなるんだと思う。勿論放送枠や予算の都合もあるのだろうけど。
そう思えばプリキュアは頑張ってる。なにしろ誰の目にも明確に前と違うってわかったの二人組から五人組に替わったときぐらいしかない。
しかし今後も続けていくためには戦隊ライダーに習い各作のモチーフを明確化することが肝要だろう。
それを踏まえて次の作品を考えてみたんだが……今日ドンキで『モンスター・ハイ』の投げ売り見つけて思いついたんだが、ユニバーサル映画のモンスターをモチーフにした『ホラープリキュア!』ってのはどうだろう。科学の戦士キュアフランケン、超能力の戦士キュアドラキュラ、野生の戦士キュアウルフ、深海の戦士キュアギルの四人のプリキュアが(←ダメです)
2
毎度のことながら忙しくなると平日のみならず休みになってもネタが出てこないのが困ったものだ。
さて、何の話をしようかなー……あ、そうそうバンダイの決算発表で、例の妖怪がいきなり400億という途方もない数字を弾きだしたことと、プリキュアの不振が伝えられましたが。そしてプリキュアは劇場版も興行成績がよろしくないと。近年での長期キャラクターは「○周年記念」でお祭りをやると概ね成績が上がるので10周年でのこれは意外な結果……まあ毎年オールスターズやってるから10周年記念効果も弱いか。
それで気の早い連中は「アイカツと妖怪に食われてシリーズ終了か」などと囁いています。
でも、プリキュアって寧ろよくぞ10年続いたなあと思う。
確かスマプリ始った頃に冗談めかして言ったような記憶があるんだが、プリキュアってシリーズ各作品の差別化が難しい。他のニチアサの長期シリーズ……戦隊やライダーと違って電車だの恐竜だの自動車だのと言った見た目が明確に変わるモチーフが打ち出せないから。いや一応プリキュアも蝶や花やトランプや音楽を打ち出してるんだけどちょっと弱いのよね。
戦隊やライダーの新デザインが発表されるたびに賛否両論で大騒ぎになるんだけれど、ああなるのは「前と違う」ってのがヒーローの姿形見ただけで伝わっているってことで、逆に発表時に「普通にカッコイイ」程度の反応しか出ない奴は概ね地味な結果に終わる。
同じ長期シリーズでも何作か続くと休止するもの(ウルトラ、昭和ライダー、ガンダム、トランスフォーマー等)は見た目で各作品の差別化出来てないよね。多分アレだと3〜5年続けたら飽きられて続けられなくなるんだと思う。勿論放送枠や予算の都合もあるのだろうけど。
そう思えばプリキュアは頑張ってる。なにしろ誰の目にも明確に前と違うってわかったの二人組から五人組に替わったときぐらいしかない。
しかし今後も続けていくためには戦隊ライダーに習い各作のモチーフを明確化することが肝要だろう。
それを踏まえて次の作品を考えてみたんだが……今日ドンキで『モンスター・ハイ』の投げ売り見つけて思いついたんだが、ユニバーサル映画のモンスターをモチーフにした『ホラープリキュア!』ってのはどうだろう。科学の戦士キュアフランケン、超能力の戦士キュアドラキュラ、野生の戦士キュアウルフ、深海の戦士キュアギルの四人のプリキュアが(←ダメです)

2014/11/3
ドロシーがそう言うならロボットアニメは死んだんだよ 雑記作文
以前ネタにした早稲田大学の「ロボットアニメは死んだのか」トークイベントが無事開催され、大体案の定な内容だったそうで。
これに限らず、所謂ファーストガンダム世代による「ロボットアニメの歴史を俯瞰する系の議論」が行われるたびに特に若い世代から「なぜトランスフォーマーを無視するの?」「ダンボール戦機は?」という疑問が上げられ、それに対する回答として「海外製だから」「乗り込み型じゃないから」といった意見が出てくるのだけれど。
少なくとも今回のイベントに関してはその理由は明白で、マジンガーZからリアルロボブーム崩壊に至るまでのロボットアニメ史が、マジンガーZ時点で未就学児童だった人の精神的身体的成長とシンクロしているからだろう。彼等が語っているのはあくまで原体験であり、そこに無自覚なまま客観的なつもりでロボットアニメの歴史について語ろうとするからこういうことになる。
彼等は、幼稚園ぐらいの頃にマジンガーを体験してシンプルなロボット同士の攻防戦にハマり、小学校に上がるとライディーンや長浜三部作で勧善懲悪に収まらない物語を学ぶ。そして中二病に差し掛かったあたりでガンダムにぶつかったわけだ。
やがてリアルロボアニメブームの崩壊とトランスフォーマーの登場を契機にテレビのロボットアニメは彼等の成長から離れて進化していくようになる。彼等はそこを境にロボットアニメを語れなくなっていくのだ。
恐らく福井晴敏氏はTFやダン戦のみならず、マジンガー以前の作品群や、ガンダムと同年代の作品であってもダルタニアスやゴッドシグマについてろくすっぽ語ることは出来ないだろう。それらは彼の成長とシンクロしていないから。
ぶっちゃけ、ロボットが出てくればなんでも好きなロボットアニメファンなどこの世代にはいない。偶々彼等の嗜好とロボットアニメがシンクロしていただけだ。
この辺、内容がどんどん幼児向けになってもチャンピオン祭りに付き合い続けた怪獣映画ファンとは気質が全然違うのです(笑)。
1
これに限らず、所謂ファーストガンダム世代による「ロボットアニメの歴史を俯瞰する系の議論」が行われるたびに特に若い世代から「なぜトランスフォーマーを無視するの?」「ダンボール戦機は?」という疑問が上げられ、それに対する回答として「海外製だから」「乗り込み型じゃないから」といった意見が出てくるのだけれど。
少なくとも今回のイベントに関してはその理由は明白で、マジンガーZからリアルロボブーム崩壊に至るまでのロボットアニメ史が、マジンガーZ時点で未就学児童だった人の精神的身体的成長とシンクロしているからだろう。彼等が語っているのはあくまで原体験であり、そこに無自覚なまま客観的なつもりでロボットアニメの歴史について語ろうとするからこういうことになる。
彼等は、幼稚園ぐらいの頃にマジンガーを体験してシンプルなロボット同士の攻防戦にハマり、小学校に上がるとライディーンや長浜三部作で勧善懲悪に収まらない物語を学ぶ。そして中二病に差し掛かったあたりでガンダムにぶつかったわけだ。
やがてリアルロボアニメブームの崩壊とトランスフォーマーの登場を契機にテレビのロボットアニメは彼等の成長から離れて進化していくようになる。彼等はそこを境にロボットアニメを語れなくなっていくのだ。
恐らく福井晴敏氏はTFやダン戦のみならず、マジンガー以前の作品群や、ガンダムと同年代の作品であってもダルタニアスやゴッドシグマについてろくすっぽ語ることは出来ないだろう。それらは彼の成長とシンクロしていないから。
ぶっちゃけ、ロボットが出てくればなんでも好きなロボットアニメファンなどこの世代にはいない。偶々彼等の嗜好とロボットアニメがシンクロしていただけだ。
この辺、内容がどんどん幼児向けになってもチャンピオン祭りに付き合い続けた怪獣映画ファンとは気質が全然違うのです(笑)。

2014/11/1
みんながそういうなら アニメ
今日のプリパラ。
……レオナって男だったんだ……。
……男なのに普通にプリチケ届くんだ……。
……あ、もうこの話題終わりなんだ……。
……最初が一番衝撃的だった筈なんだが、下二つの方が衝撃的だった。
なんだろうこの「双子だから活発タイプとおっとりタイプの正反対なキャラ付けにしよう。ついでに性別も反転させよう」みたいな扱いの軽さ(笑)。
女児向けアニメで男の娘なんて思い切ったな……と、言うと少女漫画に詳しい方々から「少女漫画では女装少年は定番の人気キャラ」とのお叱りを受けてしまう。まあ実際、私が小学校の頃の時点で学年誌とかで女装少年のマンガが普通に載ってた記憶がある。
それでも思い切ってるなあと思うのはプリパラのメイン商材がゲームで、レオナが使用キャラの一つってところだな。愛用していたキャラクターが性別違うと知ったら流石に女児もショックだろう。
多分、プリティーリズムの頃ならこの設定は難しかったんじゃなかろうか。確かあのゲームにはマイキャラがなかった。プリパラはプレイヤーがカスタマイズしたマイキャラをプロデュースするのが売りだからデフォルトのキャラクターは弄りやすいのではないか。
性別が判明してからゲームで使用可能になるのは最低限の配慮か。
それにしても子供達よ。レオナさんは普段は男装してるんだから空気を読んで「お兄さん」と呼んで差し上げろ。
それはともかく、主人公のらぁらを小学生にしたのはプリリズから対象年齢を引き下げようという意図なのだろうけれど、メインキャラの中で一番年下ということで敵味方問わず周囲から可愛がられるキャラクターになったのは良いアクセントだなあと最近思う。あの子はある意味登場人物みんなにとってのアイドルなんだよな。
0
……レオナって男だったんだ……。
……男なのに普通にプリチケ届くんだ……。
……あ、もうこの話題終わりなんだ……。
……最初が一番衝撃的だった筈なんだが、下二つの方が衝撃的だった。
なんだろうこの「双子だから活発タイプとおっとりタイプの正反対なキャラ付けにしよう。ついでに性別も反転させよう」みたいな扱いの軽さ(笑)。
女児向けアニメで男の娘なんて思い切ったな……と、言うと少女漫画に詳しい方々から「少女漫画では女装少年は定番の人気キャラ」とのお叱りを受けてしまう。まあ実際、私が小学校の頃の時点で学年誌とかで女装少年のマンガが普通に載ってた記憶がある。
それでも思い切ってるなあと思うのはプリパラのメイン商材がゲームで、レオナが使用キャラの一つってところだな。愛用していたキャラクターが性別違うと知ったら流石に女児もショックだろう。
多分、プリティーリズムの頃ならこの設定は難しかったんじゃなかろうか。確かあのゲームにはマイキャラがなかった。プリパラはプレイヤーがカスタマイズしたマイキャラをプロデュースするのが売りだからデフォルトのキャラクターは弄りやすいのではないか。
性別が判明してからゲームで使用可能になるのは最低限の配慮か。
それにしても子供達よ。レオナさんは普段は男装してるんだから空気を読んで「お兄さん」と呼んで差し上げろ。
それはともかく、主人公のらぁらを小学生にしたのはプリリズから対象年齢を引き下げようという意図なのだろうけれど、メインキャラの中で一番年下ということで敵味方問わず周囲から可愛がられるキャラクターになったのは良いアクセントだなあと最近思う。あの子はある意味登場人物みんなにとってのアイドルなんだよな。
