2014/10/31
この組み立て体験イベント、近所の量販店でもやってた アニメ
録画しておいた痛快いちゃいちゃラブコメデイ『ガンダムビルドファイターズトライ』の最新話を見ました。今週はデート回。
今回のテーマは「愛機の特性を生かせ」というホビーアニメでもロボアニメでもお馴染みのものでしたが、同時にホビーアニメとロボアニメの混血である本作の問題点を露呈させてしまった感がある。
だってさ、ガンプラの機体特性の話をしてる筈なのに実機の話ばっかりしてんだぜ。
ブルーディスティニーのなんとかシステムとやらがガンプラバトルの何の役に立つんだよ。また粒子かよ。そんなん出来るならそれ粒子じゃなくてシミュレータ的なアレだよ。
その後のSDガンダム同士の戦いも、機体の話じゃなくてキャラクターになりきる話になってる感があり。それにしても最近のBB戦士ってものすごい関節良く動くんだな。(←多分違う)
実のところ、機体選択と言ってもガンプラ自体は全部同じ「可動するアクションフィギュア」でしかなく、その特性を分ける物は可変機能を除けば関節の可動範囲とプラの肉厚ぐらいしかない。(逆に言えば本編で接近戦用だった機体がキットでは可動範囲が狭く肉厚も殴られたら割れるほど薄いので遠方から砲台として使った方が良いなんて場合も考えられる。テレビでは無敵のウルトラマンが怪獣消しゴムを使ったトントン相撲では最弱になってしまうようなものだ)
ライト二ングガンダムを長距離型たらしめているのは本体ではなく銃器であり、ビルドバーニングガンダムを超接近型たらしめているのも機体ではなく操縦者の身体能力なのだ。
この辺が競技ホビーアニメのように商品のスペックに則った機体特性を表現出来る作品や、通常のロボットアニメの様に関連商品のことは横に置いてフィクションとしてのスペック勝負に没頭出来る作品に比べて、ビルドファイターズがどうしても中途半端に感じてしまうところだ。
ホビーアニメとして見てもロボットアニメとして見ても、理屈的体感的リアリティが無い。
本作は恐らく歴史上トップクラスでリアリティの無いキッズアニメだろう。
さて、次回予告を見ると来週は水着回ですかね。まあこれってちょっとエッチなラブコメアニメなんだからガンプラのことなんかどうでもいいよね。
1
今回のテーマは「愛機の特性を生かせ」というホビーアニメでもロボアニメでもお馴染みのものでしたが、同時にホビーアニメとロボアニメの混血である本作の問題点を露呈させてしまった感がある。
だってさ、ガンプラの機体特性の話をしてる筈なのに実機の話ばっかりしてんだぜ。
ブルーディスティニーのなんとかシステムとやらがガンプラバトルの何の役に立つんだよ。また粒子かよ。そんなん出来るならそれ粒子じゃなくてシミュレータ的なアレだよ。
その後のSDガンダム同士の戦いも、機体の話じゃなくてキャラクターになりきる話になってる感があり。それにしても最近のBB戦士ってものすごい関節良く動くんだな。(←多分違う)
実のところ、機体選択と言ってもガンプラ自体は全部同じ「可動するアクションフィギュア」でしかなく、その特性を分ける物は可変機能を除けば関節の可動範囲とプラの肉厚ぐらいしかない。(逆に言えば本編で接近戦用だった機体がキットでは可動範囲が狭く肉厚も殴られたら割れるほど薄いので遠方から砲台として使った方が良いなんて場合も考えられる。テレビでは無敵のウルトラマンが怪獣消しゴムを使ったトントン相撲では最弱になってしまうようなものだ)
ライト二ングガンダムを長距離型たらしめているのは本体ではなく銃器であり、ビルドバーニングガンダムを超接近型たらしめているのも機体ではなく操縦者の身体能力なのだ。
この辺が競技ホビーアニメのように商品のスペックに則った機体特性を表現出来る作品や、通常のロボットアニメの様に関連商品のことは横に置いてフィクションとしてのスペック勝負に没頭出来る作品に比べて、ビルドファイターズがどうしても中途半端に感じてしまうところだ。
ホビーアニメとして見てもロボットアニメとして見ても、理屈的体感的リアリティが無い。
本作は恐らく歴史上トップクラスでリアリティの無いキッズアニメだろう。
さて、次回予告を見ると来週は水着回ですかね。まあこれってちょっとエッチなラブコメアニメなんだからガンプラのことなんかどうでもいいよね。

2014/10/30
なんでも妖怪のせいにする大人が多くて心配 雑記作文
タカラトミーが決算を下方修正して、この人達も「妖怪のせい」とか言い出したようで。
……正直、トミカだのプラレールだのリカちゃんだのデュエマだのポケモンだの定番商品に頼るビジネスモデルは、なにかしら新しいヒットが出たら蹴散らかされて当たり前だ。別に妖怪規模じゃなくてもやられてる。最近なんでもかんでも何周年とか言って歴史をアピールしてたけど、そんなん子供さんにはどうでもいいことだ。
ちょっと前にどこかの番組だかで社長が「ウチはリスクの大きいキャラクタービジネスよりも手堅い定番商品で勝負しています」みたいなことを言ったそうだけど、その話聞いた時点でこの事態は想像ついたよ。
何が子供に受けるかなんて、私にはわからないけど「新し物好き」であることだけは確かだと思うよ。
そういう意味では業績修正の資料で好調に推移と挙げられているのがトランスフォーマー以外全部新規キャラなのはなかなか皮肉だよね。トランスフォーマーもあの資料のニュアンスだと「海外は好調らしいが国内はどうなんだ」ってのがあるけど。
1
……正直、トミカだのプラレールだのリカちゃんだのデュエマだのポケモンだの定番商品に頼るビジネスモデルは、なにかしら新しいヒットが出たら蹴散らかされて当たり前だ。別に妖怪規模じゃなくてもやられてる。最近なんでもかんでも何周年とか言って歴史をアピールしてたけど、そんなん子供さんにはどうでもいいことだ。
ちょっと前にどこかの番組だかで社長が「ウチはリスクの大きいキャラクタービジネスよりも手堅い定番商品で勝負しています」みたいなことを言ったそうだけど、その話聞いた時点でこの事態は想像ついたよ。
何が子供に受けるかなんて、私にはわからないけど「新し物好き」であることだけは確かだと思うよ。
そういう意味では業績修正の資料で好調に推移と挙げられているのがトランスフォーマー以外全部新規キャラなのはなかなか皮肉だよね。トランスフォーマーもあの資料のニュアンスだと「海外は好調らしいが国内はどうなんだ」ってのがあるけど。

2014/10/27
デラックスも箱に入ってるのが良いよね おもちゃ
買ってはいないのだが、玩具売り場で『トランスフォーマーレジェンズ』のパッケージを見てちょっと驚いた。
パッケージ裏の解説でラットルが新規金型であることは勿論、コンボイが10周年記念版の流用であることを、つまり「大人の事情」をぶっちゃけているのだ。
これはつまり、この商品が「大人の事情」を分かってくれる人向けであることを示している。
今までの海外クラシック・ジェネレーション系の日本導入玩具(変形!ヘンケイ!、ユナイテッド、ジェネレーションズ)は、実情はどうあれ子供向けの体で販売していたのだから随分思い切ったものである。このことがネット巡回してみてもあまり話題になっていない……逆に、キャラクター名に日本版名称を使っていることをあげつらって「幼児向け(=変形!ヘンケイ!)に戻った」と評する人までいて再度驚く。
いや、ちゃうねん。私も「何故突然日本名に戻すの?」と、ちょっと思ったけど、実際に商品を売り場で手にとって意図が分かったよ。
子供向けだといちいち大人の事情を説明してらんないから用語を海外名か日本名かどっちかに統一しなくちゃいけないけれど、この商品は大人向けコレクター向けだから「サイバトロンのコンボイ」と「オートボットのオプティマス」がひとつのシリーズ内に混在しても良いってことなんだよこれ。
ともあれ、ロードバスターやホワールのパケ裏に何が書いてあるか今から楽しみです。
1
パッケージ裏の解説でラットルが新規金型であることは勿論、コンボイが10周年記念版の流用であることを、つまり「大人の事情」をぶっちゃけているのだ。
これはつまり、この商品が「大人の事情」を分かってくれる人向けであることを示している。
今までの海外クラシック・ジェネレーション系の日本導入玩具(変形!ヘンケイ!、ユナイテッド、ジェネレーションズ)は、実情はどうあれ子供向けの体で販売していたのだから随分思い切ったものである。このことがネット巡回してみてもあまり話題になっていない……逆に、キャラクター名に日本版名称を使っていることをあげつらって「幼児向け(=変形!ヘンケイ!)に戻った」と評する人までいて再度驚く。
いや、ちゃうねん。私も「何故突然日本名に戻すの?」と、ちょっと思ったけど、実際に商品を売り場で手にとって意図が分かったよ。
子供向けだといちいち大人の事情を説明してらんないから用語を海外名か日本名かどっちかに統一しなくちゃいけないけれど、この商品は大人向けコレクター向けだから「サイバトロンのコンボイ」と「オートボットのオプティマス」がひとつのシリーズ内に混在しても良いってことなんだよこれ。
ともあれ、ロードバスターやホワールのパケ裏に何が書いてあるか今から楽しみです。

2014/10/26
重いテーマを重くなく見せようとして却って迷走してる感 アニメ
オープニングでメインテーマかのように思わせていた四角関係を「私の勘違いでしたー」で終わらせてみたり、毎週の売りかと思わせていた着せ替え後のCGダンスをいつのまにかやらなくなったり、「オープニングで煽ってきた生き別れの肉親が洗脳されて敵に!」なんて1クール引っ張れそうな話を二週で終わらせたり「敵だった肉親が新メンバーに!」ってジュウレンジャーでお馴染みの美味しいシチュエーションをやらずに海外に飛ばしたり(予定)、ハピネスチャージプリキュアはなかなか生き急いでいるアニメだと思います。(正直「これちょっとヤバくね? 視聴者が見たいと思う事を見せない方向でお送りしてね?」と思わないではない)
あとね「○○したければ私を倒してからにしなさい!」ってのはどっちかというと目上の人が言うべき台詞で、妹が姉に対して言っちゃったら負けが約束されてるみたいでちょっとアレだと思います(笑)。
1
あとね「○○したければ私を倒してからにしなさい!」ってのはどっちかというと目上の人が言うべき台詞で、妹が姉に対して言っちゃったら負けが約束されてるみたいでちょっとアレだと思います(笑)。

2014/10/24
出願中 空想特撮
……『手裏剣戦隊ニンニンジャー』……そのタイトルを聞いただけで「ああ、手裏剣に色んな物が封印されてるとかそんな感じで変身アイテムやロボに手裏剣差し込むと音声が流れるだろうな。廉価手裏剣がガシャポンや食玩で売られたり、レジェンド戦隊手裏剣とかも出るんだろうな」と大体想像がついてしまうぐらい、我々は訓練されている。
1
