2013/3/31
泣いてどうなるのか アニメ
神戸の兵庫県立美術館に『超・大河原邦男展』を見物に行ってきました。

オタスケガエル(違)が守護する美術館遠景

※もちろん展示物は撮影禁止なので展示物の画像はありません
これまで門外不出とされてきた大河原邦男直筆の設定資料、イラストが総数400点以上展示された、かつてない規模の展覧会……と、言いつつ会場入って最初に目についたのは『鉄人28号』の作画参考用の石膏像……って大河原全然関係なかったりするのは御愛嬌(笑/ロボットアニメの歴史を紐解く意味もありまして)
まあ、門外不出とか本邦初公開とか言っても、特にガンダムやボトムズ関係の設定資料なんて、何度もアニメ誌やムック本で印刷物としては紹介されているわけで、絵である分、前に東京で見た「特撮博物館」に比べるとインパクトが弱いのは仕方のないところ。
カラーイラストは筆跡が確認出来て楽しいけれど、設定資料になると、結局は直筆でなくコピーだったりするしね。
そういう意味ではあまり取り上げられないマイナーな物ほど面白い。ゴーダム、ダイオージャ、トライダーあたりが今回の展示の見せ場と言えるのではないでしょうか。
例えばダイオージャの初期設定画だとか。エースレッダー、アオイダー、コバルダーといった色に因んだネーミングなのに準備稿時点では三体とも赤いとか(笑)。
レッダーがもろにサムライ風だったり、アオイダーが西部劇風だったり、コバルダーは中国の武将なのかな?……決定稿よりもキャラクター性が強かったのも印象的です。
あと、立体物の展示品として一番の目玉になるのは「逆転王のモックアップ」でしょうか。
大河原氏がメカデザイン中に変形機構を再現したモックアップを作るってのは有名な話ですが、現物を見たのは初めてです。これこそ門外不出と言えるでしょう。
ただ、トッキュウザウルス状態での展示のみで、それがどのような変形機構を持っているかについては明かされないのがちょっともどかしい。
変形過程を撮影した写真なり動画なりを一緒に展示すべきだったのではないかと思います。
TFファン的に興味深いところとしては、買わなかったが見本を立ち読みした図録で、タカラトミーの大野光仁氏のインタビューが載っており、大河原氏がスターセイバー、メガザラック、ハードヘッドのデザインをしたことが言及されております。メガザラックが大河原デザインってのは初めて明かされた事実ではなかろうか。
だが展示物にTF関連は無い。ちゅうか、サンライズとタツノコしかなかったような。
大野氏のインタビューは勇者シリーズ絡みなんですが、勇者関連の展示はエクスカイザー、マイトガイン、ガオガイガーと、まあ、ある意味定番なチョイス。個人的には「いや、その辺は画集でよく見るから、どうせなら画集でハブられがちなダグオンとかを見たかった」と思わないではない(笑)。

同業者の永野護氏から花が贈られてました。
因みに彼の筆によるエルガイムの設定画も一枚展示されてます。

会場入口。ガワラ自画像がお出迎え
まあ、そんな感じで、「濃い人達には物足りないかも」とは正直思いつつも楽しい展覧会ですので、関西在住の方は是非お越しください。
0

オタスケガエル(違)が守護する美術館遠景

※もちろん展示物は撮影禁止なので展示物の画像はありません
これまで門外不出とされてきた大河原邦男直筆の設定資料、イラストが総数400点以上展示された、かつてない規模の展覧会……と、言いつつ会場入って最初に目についたのは『鉄人28号』の作画参考用の石膏像……って大河原全然関係なかったりするのは御愛嬌(笑/ロボットアニメの歴史を紐解く意味もありまして)
まあ、門外不出とか本邦初公開とか言っても、特にガンダムやボトムズ関係の設定資料なんて、何度もアニメ誌やムック本で印刷物としては紹介されているわけで、絵である分、前に東京で見た「特撮博物館」に比べるとインパクトが弱いのは仕方のないところ。
カラーイラストは筆跡が確認出来て楽しいけれど、設定資料になると、結局は直筆でなくコピーだったりするしね。
そういう意味ではあまり取り上げられないマイナーな物ほど面白い。ゴーダム、ダイオージャ、トライダーあたりが今回の展示の見せ場と言えるのではないでしょうか。
例えばダイオージャの初期設定画だとか。エースレッダー、アオイダー、コバルダーといった色に因んだネーミングなのに準備稿時点では三体とも赤いとか(笑)。
レッダーがもろにサムライ風だったり、アオイダーが西部劇風だったり、コバルダーは中国の武将なのかな?……決定稿よりもキャラクター性が強かったのも印象的です。
あと、立体物の展示品として一番の目玉になるのは「逆転王のモックアップ」でしょうか。
大河原氏がメカデザイン中に変形機構を再現したモックアップを作るってのは有名な話ですが、現物を見たのは初めてです。これこそ門外不出と言えるでしょう。
ただ、トッキュウザウルス状態での展示のみで、それがどのような変形機構を持っているかについては明かされないのがちょっともどかしい。
変形過程を撮影した写真なり動画なりを一緒に展示すべきだったのではないかと思います。
TFファン的に興味深いところとしては、買わなかったが見本を立ち読みした図録で、タカラトミーの大野光仁氏のインタビューが載っており、大河原氏がスターセイバー、メガザラック、ハードヘッドのデザインをしたことが言及されております。メガザラックが大河原デザインってのは初めて明かされた事実ではなかろうか。
だが展示物にTF関連は無い。ちゅうか、サンライズとタツノコしかなかったような。
大野氏のインタビューは勇者シリーズ絡みなんですが、勇者関連の展示はエクスカイザー、マイトガイン、ガオガイガーと、まあ、ある意味定番なチョイス。個人的には「いや、その辺は画集でよく見るから、どうせなら画集でハブられがちなダグオンとかを見たかった」と思わないではない(笑)。

同業者の永野護氏から花が贈られてました。
因みに彼の筆によるエルガイムの設定画も一枚展示されてます。

会場入口。ガワラ自画像がお出迎え
まあ、そんな感じで、「濃い人達には物足りないかも」とは正直思いつつも楽しい展覧会ですので、関西在住の方は是非お越しください。

2013/3/30
真面目な感想を書こうと思ってたんだがなんでこんな記事に アニメ
えーと、えーと、これは『勝利のテッカマン』(あきらかにこのあとテッカマン死ぬ)的な最終回?
ネットの感想覗いてると、子供と一緒に見てるお父さんが「子供と一緒に楽しみにしてたのに、日本じゃオモチャ売れないから打ち切りなのか」とぼやいてるのが目に付いた。
いやあ、それがね、むしろアメリカで売れてないんだ。
お陰で第三シーズンの玩具が正に末期のアメトイ状態(笑)。
でもこういう終わり方をするときに、すぐ「おもちゃ売れてないから……」って発想をする下衆さはまさに一般視聴者からTFファンへの第一歩ですよね。
これは自戒を込めて言うことですが、トランスフォーマーファンは基本的に物の考え方が下衆いです。すぐ売上とか大人の事情とか金型とかコストとか営業とか開発者とか脚本家とか翻訳家とか出演者とかアイドルとか勘繰って勝手に切れます。
それは仕方が無いことなんです。
良い歳こいてトランスフォーマーで遊んでいると、脳が汚染され単細胞化し、悪徳機能が増幅されて下衆な事しか考えられないゲスロイヤーになってしまうのです。
ミクロアースの悲劇を繰り返してはいけませんね。(なんの話だ)
1
ネットの感想覗いてると、子供と一緒に見てるお父さんが「子供と一緒に楽しみにしてたのに、日本じゃオモチャ売れないから打ち切りなのか」とぼやいてるのが目に付いた。
いやあ、それがね、むしろアメリカで売れてないんだ。
お陰で第三シーズンの玩具が正に末期のアメトイ状態(笑)。
でもこういう終わり方をするときに、すぐ「おもちゃ売れてないから……」って発想をする下衆さはまさに一般視聴者からTFファンへの第一歩ですよね。
これは自戒を込めて言うことですが、トランスフォーマーファンは基本的に物の考え方が下衆いです。すぐ売上とか大人の事情とか金型とかコストとか営業とか開発者とか脚本家とか翻訳家とか出演者とかアイドルとか勘繰って勝手に切れます。
それは仕方が無いことなんです。
良い歳こいてトランスフォーマーで遊んでいると、脳が汚染され単細胞化し、悪徳機能が増幅されて下衆な事しか考えられないゲスロイヤーになってしまうのです。
ミクロアースの悲劇を繰り返してはいけませんね。(なんの話だ)

タグ: トランスフォーマープライム
2013/3/29
人を食べないと まんが雑文
4月から急激に暇になる。(予定)
それはともあれ、まんがタイムオリジナル5月号の感想を。
・『小森さんは断れない!(作:クール教信者)
極端な比較対象がいると「体がでかい」という設定が伝わりやすいということが分かる。
・『ぎんぶら』(作:安堂友子)
まあ、最近はドラゴンも色々いるから、こんな星があっても夢は壊れないかもしれない(笑)。
・『あねぐるみ』(作:森繁拓真)
BUN暴具のセンスがコスモスの自販機的な件。
あ、知らないヒトに説明しておくと、コスモスとは今なら児ポ法で捕まる様なCMを平日の夕方に流し続けたパンクな玩具メーカーです。
では本日はそんな調子で。
0
それはともあれ、まんがタイムオリジナル5月号の感想を。
・『小森さんは断れない!(作:クール教信者)
極端な比較対象がいると「体がでかい」という設定が伝わりやすいということが分かる。
・『ぎんぶら』(作:安堂友子)
まあ、最近はドラゴンも色々いるから、こんな星があっても夢は壊れないかもしれない(笑)。
・『あねぐるみ』(作:森繁拓真)
BUN暴具のセンスがコスモスの自販機的な件。
あ、知らないヒトに説明しておくと、コスモスとは今なら児ポ法で捕まる様なCMを平日の夕方に流し続けたパンクな玩具メーカーです。
では本日はそんな調子で。

2013/3/28
2だったらよかったのに(←なぜ既に諦めてるのか) おもちゃ
イーホビーがやらかした『トランスフォーマーGO!』アニメ化誤報の原因について考察してみる。
可能性1:「4月スタートアニメ関連商品紹介用のテンプレート」みたいなのがあってうっかりそれ使ってメール書いた。
可能性2:実は7月ぐらいにホントにアニメが始まるんだが、4月スタートと勘違いしてフライングした。
可能性3:ネットの嘘情報を鵜呑みに。
可能性4:悪の天才が時に野心を抱き新番組を夢見た
1
可能性1:「4月スタートアニメ関連商品紹介用のテンプレート」みたいなのがあってうっかりそれ使ってメール書いた。
可能性2:実は7月ぐらいにホントにアニメが始まるんだが、4月スタートと勘違いしてフライングした。
可能性3:ネットの嘘情報を鵜呑みに。
可能性4:悪の天才が時に野心を抱き新番組を夢見た

2013/3/24
支配するひと まんが雑文
【私信】月末の東京のアレは迷った挙句行かない予定。当日は兵庫のガワラ展に行くかも。
それはともあれ、まんがタイムスペシャル5月号の感想を。
・『恋愛ラボ』(作:宮原るり)
学ラン編もいよいよクライマックス。
以前から思ってたのだが、今回の話、男性目線で見たらただの変態なんだが(笑)。
女子はこれに共感するのか。
・『笑って!外村さん』(作:水森みなも)
なんだか不穏な新キャラ登場。
こいつ多分、三カ月ぐらいで改心する。
・『野菜畑でつかまえて』(作:まつもと剛志)
作中で作者がネタにしているのはあくまで『料理の鉄人』であって『アイアンシェフ』ではないんだろうなぁ……と、私は『アイアンシェフ』観たことないんだが確信する。
……あ、最後の「打ち切り」だけはアイアンシェフの方ですね(笑)。
では本日はそんなところで。
0
それはともあれ、まんがタイムスペシャル5月号の感想を。
・『恋愛ラボ』(作:宮原るり)
学ラン編もいよいよクライマックス。
以前から思ってたのだが、今回の話、男性目線で見たらただの変態なんだが(笑)。
女子はこれに共感するのか。
・『笑って!外村さん』(作:水森みなも)
なんだか不穏な新キャラ登場。
こいつ多分、三カ月ぐらいで改心する。
・『野菜畑でつかまえて』(作:まつもと剛志)
作中で作者がネタにしているのはあくまで『料理の鉄人』であって『アイアンシェフ』ではないんだろうなぁ……と、私は『アイアンシェフ』観たことないんだが確信する。
……あ、最後の「打ち切り」だけはアイアンシェフの方ですね(笑)。
では本日はそんなところで。
