2009/10/31
お空の色はどんな色? 空想特撮
……ウルトラマンゼロのゼロスラッガーは残念ながらどう組み替えても0の字を描かないようですな。流石は設定知らない人から「どの辺が7なの?」と必ず突っ込まれる男の息子だ(笑)。
でも胸に付けてブレストファイヤーっぽい何かになるのはZとZEROを掛けてるんですよね?(←考えすぎ)
……と、毎週のように新しい話題を提供して、色んな意味で期待が高まる『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説』ですが、その陰に隠れて『ウルトラQ』のカラー化なんてプロジェクトも動いているわけですよ。本日はそっちの与太話を。
すでに色鮮やかに彩色されたガラモン達の動画や写真が公開されているわけですが、それらを観てふと思ったんですけど、ガラモンってホントに赤色に彩色して良いんですかね?
いや、現存するカラー写真に写るガラモンは確かに赤いし、それをまんま流用したピグモンも赤いのですけど、確か本放映当時の意図としてはガラモンって植物系の青緑色の怪獣ってイメージだったんじゃなかったっけ?それで絵本のイラストやマルサンのソフビ人形ガラモンも青かったんですよね?(一方でプラモデルは赤かったりしたけどな)だったら実際の色はどうあれ青緑色で彩色すべきなんじゃないか……なんてことを考えたわけですよ。
でも今ではもう「ガラモン=赤色」の印象が強いから今更青緑色に塗っても無駄に物議を醸すだけかなぁ。
では、青緑色を意図していたのに実際の着ぐるみは何故赤かったのか?…というのはどうやら放映当時の合成技術に原因があったらしい。
詳しい原理は私も知りませんが、白黒時代の映像作品も合成にはカラーフィルムを用いてのブルーバック合成が使われており、(確かカラーフィルムを三原色に分解して青フィルムをマスクに、赤フィルムを素材に使うんだったと記憶する)そういう時は「どうせ最終的に色はつかないから」と白黒フィルムとして綺麗に現像出来るように被写体を赤色にしてしまうことが多かったそうです。ガラモンの場合『逆襲』の回で二匹同時に出てくる合成シーンなんかがありましたし、そういうのを考慮して赤く塗ったのでしょうね。
ウルQでは合成用に警官の制服や背広なんかも真っ赤なものが用意されていたそうですよ。それをそのまんまカラー化したら物凄いことになるよな(笑)。
カラースチールの現存していないウルQ怪獣達も、ガラモン同様赤かったのかも知れませんね。
合成シーンのみならず、白黒映画ってのは(写らないので当たり前だが)色彩についてはいい加減(白黒画面での見栄え重視)で、純白のヒーローである筈の月光仮面は実際の衣装は黄色かったとか、ナショナルキッドは先述の合成用に作った赤い衣装しかカラー写真が残ってなくて、金色とも青色ともいわれる本来の衣装の色はスタッフの証言しか残っていないとか、色々と興味深い裏話を聞きます。
カラー化やリマスターで悩ましいことと言えば、撮影ミスを修正するのかどうかってのもありますよね。そういえばブルーレイ版の『ラドン』では釣り糸を消しちゃっているとか。ウルQの場合だと『クモ男爵』の屋敷崩壊シーンでの「屋敷を壊すスタッフの手が写り込んでいる」という有名なミスシーン。あれは修正するのか、それともクソ真面目にスタッフの肌色を彩色するのか、すげぇ気になりません?(笑)。
ともあれ、映画もいいけどカラー版ウルトラQも楽しみですよね。
0
でも胸に付けてブレストファイヤーっぽい何かになるのはZとZEROを掛けてるんですよね?(←考えすぎ)
……と、毎週のように新しい話題を提供して、色んな意味で期待が高まる『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説』ですが、その陰に隠れて『ウルトラQ』のカラー化なんてプロジェクトも動いているわけですよ。本日はそっちの与太話を。
すでに色鮮やかに彩色されたガラモン達の動画や写真が公開されているわけですが、それらを観てふと思ったんですけど、ガラモンってホントに赤色に彩色して良いんですかね?
いや、現存するカラー写真に写るガラモンは確かに赤いし、それをまんま流用したピグモンも赤いのですけど、確か本放映当時の意図としてはガラモンって植物系の青緑色の怪獣ってイメージだったんじゃなかったっけ?それで絵本のイラストやマルサンのソフビ人形ガラモンも青かったんですよね?(一方でプラモデルは赤かったりしたけどな)だったら実際の色はどうあれ青緑色で彩色すべきなんじゃないか……なんてことを考えたわけですよ。
でも今ではもう「ガラモン=赤色」の印象が強いから今更青緑色に塗っても無駄に物議を醸すだけかなぁ。
では、青緑色を意図していたのに実際の着ぐるみは何故赤かったのか?…というのはどうやら放映当時の合成技術に原因があったらしい。
詳しい原理は私も知りませんが、白黒時代の映像作品も合成にはカラーフィルムを用いてのブルーバック合成が使われており、(確かカラーフィルムを三原色に分解して青フィルムをマスクに、赤フィルムを素材に使うんだったと記憶する)そういう時は「どうせ最終的に色はつかないから」と白黒フィルムとして綺麗に現像出来るように被写体を赤色にしてしまうことが多かったそうです。ガラモンの場合『逆襲』の回で二匹同時に出てくる合成シーンなんかがありましたし、そういうのを考慮して赤く塗ったのでしょうね。
ウルQでは合成用に警官の制服や背広なんかも真っ赤なものが用意されていたそうですよ。それをそのまんまカラー化したら物凄いことになるよな(笑)。
カラースチールの現存していないウルQ怪獣達も、ガラモン同様赤かったのかも知れませんね。
合成シーンのみならず、白黒映画ってのは(写らないので当たり前だが)色彩についてはいい加減(白黒画面での見栄え重視)で、純白のヒーローである筈の月光仮面は実際の衣装は黄色かったとか、ナショナルキッドは先述の合成用に作った赤い衣装しかカラー写真が残ってなくて、金色とも青色ともいわれる本来の衣装の色はスタッフの証言しか残っていないとか、色々と興味深い裏話を聞きます。
カラー化やリマスターで悩ましいことと言えば、撮影ミスを修正するのかどうかってのもありますよね。そういえばブルーレイ版の『ラドン』では釣り糸を消しちゃっているとか。ウルQの場合だと『クモ男爵』の屋敷崩壊シーンでの「屋敷を壊すスタッフの手が写り込んでいる」という有名なミスシーン。あれは修正するのか、それともクソ真面目にスタッフの肌色を彩色するのか、すげぇ気になりません?(笑)。
ともあれ、映画もいいけどカラー版ウルトラQも楽しみですよね。

2009/10/30
疲労が顔にくる まんが雑文
…うーむ、週一ペースで漫画感想文を書くだけの10月になってしまった。
忙しいとはいえ、もっと話題に広がりが必要ですよね……
……でも、今宵もまんがタイムオリジナル12月号の感想文をどうぞ(笑)。
・『らいか・デイズ』(作:むんこ)
なんつうか、来華と竹田ってすっかりクラス公認カップルですが、二人自身も周囲からそう見られる事に葛藤や疑問を持たない感じになっちゃったなあ…と、数か月前から思っていたが、今回のお話で改めてそう感じた。
初々しさがなくなってラブコメ的には楽しさ半減かしら。
・『時間がない!!』(作:王嶋環)
そしてこちらは今、オリジナルで一番初々しいラブコメ4コマ(笑)。
スタート当初はこんなマンガじゃなかった気もするんだが……まあ、松下が弄りやすいキャラなんだろうな。
それにしてもDVDと辞典ではどっちがラケットとして使いづらいか難しいところだ。
・『トイザんス』(作:みたにひつじ)
まんがタイム掲載のオモチャ4コマがオリジナルにも進出。
やっぱり登場する玩具のセンスが古い感じ。
現代のオモチャなら「アンドロイド ウイング」は単体でロボットや動物に変形するぐらいの芸は見せるね(笑)。
・『(仮)アイドル!』(作:北条晶)
ああ、社長が白井さくらなのか……と、今月の話で気付いたことを数カ月後にはすっかり忘れて、最終回の感想で「社長が白井だったのか!」とか書いてしまいそうな気がする(苦笑)。
では、本日はそんなところで。
0
忙しいとはいえ、もっと話題に広がりが必要ですよね……
……でも、今宵もまんがタイムオリジナル12月号の感想文をどうぞ(笑)。
・『らいか・デイズ』(作:むんこ)
なんつうか、来華と竹田ってすっかりクラス公認カップルですが、二人自身も周囲からそう見られる事に葛藤や疑問を持たない感じになっちゃったなあ…と、数か月前から思っていたが、今回のお話で改めてそう感じた。
初々しさがなくなってラブコメ的には楽しさ半減かしら。
・『時間がない!!』(作:王嶋環)
そしてこちらは今、オリジナルで一番初々しいラブコメ4コマ(笑)。
スタート当初はこんなマンガじゃなかった気もするんだが……まあ、松下が弄りやすいキャラなんだろうな。
それにしてもDVDと辞典ではどっちがラケットとして使いづらいか難しいところだ。
・『トイザんス』(作:みたにひつじ)
まんがタイム掲載のオモチャ4コマがオリジナルにも進出。
やっぱり登場する玩具のセンスが古い感じ。
現代のオモチャなら「アンドロイド ウイング」は単体でロボットや動物に変形するぐらいの芸は見せるね(笑)。
・『(仮)アイドル!』(作:北条晶)
ああ、社長が白井さくらなのか……と、今月の話で気付いたことを数カ月後にはすっかり忘れて、最終回の感想で「社長が白井だったのか!」とか書いてしまいそうな気がする(苦笑)。
では、本日はそんなところで。

2009/10/25
特に何もしてない山田 まんが雑文
新造形ウルトラソフビシリーズのグレートを買ったよ。
初代リメイク系デザイン同士ということでセブンXと並べているよ。そういう趣旨なら話もリメイクなパワードを並べた方が良いんじゃないかと思うが、あの番組は特撮とかがちょっと(以下省略)
そんなことはともかく、今宵はまんがタイムスペシャル12月号の感想でも。
・『ミッドナイトレストラン7to7』(作:胡桃ちの)
今月の表紙&巻頭。
単行本新刊の宣伝という意味もあってか、キャラクター紹介的な内容。
キャラクター設定だけならマサが一番強烈にキャラが立っていると思う。普段の本編では目立たない気もするがな(笑)。
・『たまのこしかけ』(作:萩野真弓)
ラブリー掲載の『白衣とリボン』とリンクする戦隊ショーネタ。
それで戦隊のモチーフが新幹線だったのだな。
でもゼロ系はレッドじゃなくブルーだと思う…ちゅうか新幹線ってそのまま戦隊化したらレッドがいないよな(苦笑)。
あと、高速無料化を退治したら交通秩序が保たれた事になるのか、それは鉄道会社の都合だけなんじゃないか、ちゅうか高速無料化に味方していていいのかフェリー、そんなことを思ったり。
・『あつむトイタウン』(作:水城まさひと)
玩具業界時事漫画の側面もある本作、今回のネタはベイブレード。
「ボトムをコンクリに落として破損」「形を変えると大会で使えない」などとリサーチもバッチリ。そしてベーゴマの話に移行する王道展開。
でも「イマドキの流行物より昔のベーゴマの方が面白い」という方向に行かないのは現代的というべきか。
ぺーちゃんの年代だとベーゴマで遊んだ経験があるのは超少数派ですよね。
・『蝴蝶酒店奇譚』(作:板倉梓)
以前掲載された時はソフトな内容でしたが、今月は本領発揮のえげつないお話。
このマンガってストーリーの構成自体はめっちゃシンプルなんですよね。今回も「ギャンブル好きの娘さんがこらしめられました」ってだけの話ですし。その中で4コマ誌ではやらないグロな描写が異彩を放つといいますか。これでも表現控え目な方なのだろうけど。
では本日はこんなところで。
冒頭の玩具買ったネタを画像付きで更新出来る時間が欲しい今日この頃ですよ。
0
初代リメイク系デザイン同士ということでセブンXと並べているよ。そういう趣旨なら話もリメイクなパワードを並べた方が良いんじゃないかと思うが、あの番組は特撮とかがちょっと(以下省略)
そんなことはともかく、今宵はまんがタイムスペシャル12月号の感想でも。
・『ミッドナイトレストラン7to7』(作:胡桃ちの)
今月の表紙&巻頭。
単行本新刊の宣伝という意味もあってか、キャラクター紹介的な内容。
キャラクター設定だけならマサが一番強烈にキャラが立っていると思う。普段の本編では目立たない気もするがな(笑)。
・『たまのこしかけ』(作:萩野真弓)
ラブリー掲載の『白衣とリボン』とリンクする戦隊ショーネタ。
それで戦隊のモチーフが新幹線だったのだな。
でもゼロ系はレッドじゃなくブルーだと思う…ちゅうか新幹線ってそのまま戦隊化したらレッドがいないよな(苦笑)。
あと、高速無料化を退治したら交通秩序が保たれた事になるのか、それは鉄道会社の都合だけなんじゃないか、ちゅうか高速無料化に味方していていいのかフェリー、そんなことを思ったり。
・『あつむトイタウン』(作:水城まさひと)
玩具業界時事漫画の側面もある本作、今回のネタはベイブレード。
「ボトムをコンクリに落として破損」「形を変えると大会で使えない」などとリサーチもバッチリ。そしてベーゴマの話に移行する王道展開。
でも「イマドキの流行物より昔のベーゴマの方が面白い」という方向に行かないのは現代的というべきか。
ぺーちゃんの年代だとベーゴマで遊んだ経験があるのは超少数派ですよね。
・『蝴蝶酒店奇譚』(作:板倉梓)
以前掲載された時はソフトな内容でしたが、今月は本領発揮のえげつないお話。
このマンガってストーリーの構成自体はめっちゃシンプルなんですよね。今回も「ギャンブル好きの娘さんがこらしめられました」ってだけの話ですし。その中で4コマ誌ではやらないグロな描写が異彩を放つといいますか。これでも表現控え目な方なのだろうけど。
では本日はこんなところで。
冒頭の玩具買ったネタを画像付きで更新出来る時間が欲しい今日この頃ですよ。

2009/10/18
泣くほどおなかがへってるよ まんが雑文
今月は時間的余裕がないということで、また一週間ぶりの更新となったわけですよ。
こんな忙しいの何年ぶりだろうか。正直しんどい。
久々の更新なのだから大掛かりな事をしたいところなのですが、そんな余裕もないので、まんがタイムファミリー12月号の感想でお茶を濁す。
漫画感想だけで終わりそうな勢いの10月(笑)。
・『ひとみとコットン』(作:ワカマツアツト)
着ぐるみさんよりも、ひとみさんの方が変人度が高い気がする今日この頃。
やっぱり着ぐるみさんが憧れる人はあの人なのか。でもあの人、実は着ぐるみじゃないって噂だよ(笑)。
・『椿さん』(作:楯山ヒロコ)
新作ゲスト。『東洋に魔女』や『ハニーtheバンドガール』とは少々趣が異なる家政婦漫画。まあ、椿さんの正体不明っぷりは『東洋に〜』に通じるものがある様な気がしないでもない。
・『うのはな3姉妹』(作:水谷フーカ)
先月からの連続ゲストで、来月から連載になるそうで。
大昔のホームドラマみたいな感じで、好感度高いのだが、個人的にはこれの前にゲスト掲載していた奴の方が面白かった。面白かったと言いつつタイトルを忘れている上に「あれ?ファミリーに載ってたんだっけ?スペシャルだったっけ?」と悩むぐらい記憶が曖昧だが(苦笑)。まあ今後に期待。
・『一緒にかえろう』(作:矢直ちなみ)
春と詩緒が初喧嘩。
連載開始以来、いつかやるだろうと思っていたことを、やると思った通りの展開でお送りしてます(笑)。まあ、こういうのはどうやって仲直りするかの方が見せ所ですよね。来月に期待。
・『ひまわりさん巡回中』(作:本多紀充)
『ファミリー新人まんが展』なる枠での掲載。なので2ページしかない。
こんなワイルド7みたいな風貌の人はおまわりさんに見えません(笑)。
では本日はそんなところで。
1
こんな忙しいの何年ぶりだろうか。正直しんどい。
久々の更新なのだから大掛かりな事をしたいところなのですが、そんな余裕もないので、まんがタイムファミリー12月号の感想でお茶を濁す。
漫画感想だけで終わりそうな勢いの10月(笑)。
・『ひとみとコットン』(作:ワカマツアツト)
着ぐるみさんよりも、ひとみさんの方が変人度が高い気がする今日この頃。
やっぱり着ぐるみさんが憧れる人はあの人なのか。でもあの人、実は着ぐるみじゃないって噂だよ(笑)。
・『椿さん』(作:楯山ヒロコ)
新作ゲスト。『東洋に魔女』や『ハニーtheバンドガール』とは少々趣が異なる家政婦漫画。まあ、椿さんの正体不明っぷりは『東洋に〜』に通じるものがある様な気がしないでもない。
・『うのはな3姉妹』(作:水谷フーカ)
先月からの連続ゲストで、来月から連載になるそうで。
大昔のホームドラマみたいな感じで、好感度高いのだが、個人的にはこれの前にゲスト掲載していた奴の方が面白かった。面白かったと言いつつタイトルを忘れている上に「あれ?ファミリーに載ってたんだっけ?スペシャルだったっけ?」と悩むぐらい記憶が曖昧だが(苦笑)。まあ今後に期待。
・『一緒にかえろう』(作:矢直ちなみ)
春と詩緒が初喧嘩。
連載開始以来、いつかやるだろうと思っていたことを、やると思った通りの展開でお送りしてます(笑)。まあ、こういうのはどうやって仲直りするかの方が見せ所ですよね。来月に期待。
・『ひまわりさん巡回中』(作:本多紀充)
『ファミリー新人まんが展』なる枠での掲載。なので2ページしかない。
こんなワイルド7みたいな風貌の人はおまわりさんに見えません(笑)。
では本日はそんなところで。

2009/10/11
通常の1.25倍 まんが雑文
……な、前回「更新してる時間が無い」って言った通りだったろ?(苦笑)
そんなわけで、一週間ぶりのネタは、まんがタイム11月号の感想ということでどうでしょう。
・『ダンボール・レディ』(作:おぐらまほ)
タイム連載作品『アシスタント!!』(作:かがみふみを)の作中劇として登場する作品を実際に漫画化したもの。
扉で「かがみふみを豪華二本立て!!」と銘打ってしまうのは粋じゃないなぁ、と思う。『すっしー』のときみたく「謎のゲスト作家 おぐらまほ」で通そうよ。たとえバレバレでも(笑)。
それはともかく、内容が『パーマン』のパロディで、私が思っていた『ダンボール・レディ』と内容が全然違っていた。普段からダンボール被って生活しているホームレス的な何かだと思っていたのに変身ヒロインだったなんて(笑)。
・『トイざんス』(作:みたにひつじ)
先月号の感想で、「とりあげるオモチャが妙に古い」と書いたのだが、今月は「週刊**を作る」とか「犬語翻訳機」とか少し新しめのネタが増える。
でもカードゲームとか特撮なりきりとか現役の子供が遊びそうなネタは出てこないのね。
そんなわけで、次回更新は何時になるのやら。
0
そんなわけで、一週間ぶりのネタは、まんがタイム11月号の感想ということでどうでしょう。
・『ダンボール・レディ』(作:おぐらまほ)
タイム連載作品『アシスタント!!』(作:かがみふみを)の作中劇として登場する作品を実際に漫画化したもの。
扉で「かがみふみを豪華二本立て!!」と銘打ってしまうのは粋じゃないなぁ、と思う。『すっしー』のときみたく「謎のゲスト作家 おぐらまほ」で通そうよ。たとえバレバレでも(笑)。
それはともかく、内容が『パーマン』のパロディで、私が思っていた『ダンボール・レディ』と内容が全然違っていた。普段からダンボール被って生活しているホームレス的な何かだと思っていたのに変身ヒロインだったなんて(笑)。
・『トイざんス』(作:みたにひつじ)
先月号の感想で、「とりあげるオモチャが妙に古い」と書いたのだが、今月は「週刊**を作る」とか「犬語翻訳機」とか少し新しめのネタが増える。
でもカードゲームとか特撮なりきりとか現役の子供が遊びそうなネタは出てこないのね。
そんなわけで、次回更新は何時になるのやら。
