2006/10/30
書店経営について考える まんが雑文
最近、あちこちの書店の漫画売り場に行って目に付くのが、改装する度にいわゆる成年コミックの棚が縮小、もしくは撤去されている事です。
あんまり騒ぎを聞きませんが、やっぱり風当りが強いんですかね。
その一方で、いわゆるBL系の棚が巨大化していく事に理不尽な物を感じる訳ですが(笑)。
やっぱりアレか、ああいうのって犯罪者が出てからでないと規制はかからないのか。(←不謹慎)
それはともかく、そんな世間の風潮に逆行して改装後に成年誌を前面に押しだす中堅書店が地元にあったんですよ。
商店街の真ん中で、入り口前に「メガストア」やら「二次元ドリームマガジン」やらをずらりと並べる勇姿(一昔前ならそんな店は普通だったが)にはある種の感動と先行きへの不安を抱いたものですが。
不安的中。こないだ久しぶりに足を運んだら潰れてました(笑)。
ああ、やはりアレは生き残りを賭けた最後の手段だったのだなぁ。
この街、最近大手のチェーン店(健全)が増えたからなぁ。アレぐらいしか差別化できなかったんだろうなぁ。
でも結局エロ方面の品揃えではその商店街の隅っ子にある零細店には勝てなかったわけですが(苦笑)。
品揃え豊富な大型店と、専門に特化した小型店が生き残り、中途半端な中堅店舗は淘汰されていく、二極化の現実を見せつけられた出来事でした。
……あれ? でもあの店、参考書や問題集等、入試関係では他の追随を許さないと評判だった気がするけど、特徴があっても生き残れないのか。受験生が減ったのですね。少子化って怖いね。怖いよね。
いや、「入試関連が売りの書店で成年誌を前面に出すのは戦略ミスではないのか」と言う疑問は置いといて(笑)。
ここから余談。成年誌にまつわるほろ苦思い出話を。
10年ぐらい前でしたか、同人誌を無断で転載、編集して高額で売りつける海賊同人誌が書店に流通したじゃないですか。あれって、表紙も同人誌の無断流用だから、パロディの元ネタたるセラムンやエヴァやレイアースなんかが表紙になるわけですよ。
この事で誰もが不安に抱く展開を、私見ちゃったの。
いたいけな少女が、セラムン表紙のそれを持って「おとーさんこれ買ってー」って。
そのとき、私はどうしたか。注意をうながして逆に不審がられたりしたのか?
…えーとね、心の中で「しーらないっしーらーないっ♪」と歌いながらその場を立ち去りました(苦笑)。
まー、アレってたしか定価2000円とか1500円とかしたはずだし、パパもいきなり買い与えたりはしないだろうと、買い与えなかったら良かったなぁ、と思います。
0
あんまり騒ぎを聞きませんが、やっぱり風当りが強いんですかね。
その一方で、いわゆるBL系の棚が巨大化していく事に理不尽な物を感じる訳ですが(笑)。
やっぱりアレか、ああいうのって犯罪者が出てからでないと規制はかからないのか。(←不謹慎)
それはともかく、そんな世間の風潮に逆行して改装後に成年誌を前面に押しだす中堅書店が地元にあったんですよ。
商店街の真ん中で、入り口前に「メガストア」やら「二次元ドリームマガジン」やらをずらりと並べる勇姿(一昔前ならそんな店は普通だったが)にはある種の感動と先行きへの不安を抱いたものですが。
不安的中。こないだ久しぶりに足を運んだら潰れてました(笑)。
ああ、やはりアレは生き残りを賭けた最後の手段だったのだなぁ。
この街、最近大手のチェーン店(健全)が増えたからなぁ。アレぐらいしか差別化できなかったんだろうなぁ。
でも結局エロ方面の品揃えではその商店街の隅っ子にある零細店には勝てなかったわけですが(苦笑)。
品揃え豊富な大型店と、専門に特化した小型店が生き残り、中途半端な中堅店舗は淘汰されていく、二極化の現実を見せつけられた出来事でした。
……あれ? でもあの店、参考書や問題集等、入試関係では他の追随を許さないと評判だった気がするけど、特徴があっても生き残れないのか。受験生が減ったのですね。少子化って怖いね。怖いよね。
いや、「入試関連が売りの書店で成年誌を前面に出すのは戦略ミスではないのか」と言う疑問は置いといて(笑)。
ここから余談。成年誌にまつわるほろ苦思い出話を。
10年ぐらい前でしたか、同人誌を無断で転載、編集して高額で売りつける海賊同人誌が書店に流通したじゃないですか。あれって、表紙も同人誌の無断流用だから、パロディの元ネタたるセラムンやエヴァやレイアースなんかが表紙になるわけですよ。
この事で誰もが不安に抱く展開を、私見ちゃったの。
いたいけな少女が、セラムン表紙のそれを持って「おとーさんこれ買ってー」って。
そのとき、私はどうしたか。注意をうながして逆に不審がられたりしたのか?
…えーとね、心の中で「しーらないっしーらーないっ♪」と歌いながらその場を立ち去りました(苦笑)。
まー、アレってたしか定価2000円とか1500円とかしたはずだし、パパもいきなり買い与えたりはしないだろうと、買い与えなかったら良かったなぁ、と思います。

2006/10/28
ウルトラ試験に落第 まんが雑文
DVDも売りだされたし、そろそろ出るかな、と思いつつ4コマ誌買いにコンビニ行ったら売ってましたよ。「MyFirstBIG SPECIAL 完全復刻版ウルトラマンレオ」(作:内山まもる)。
小学館のコンビニ売り単行本で三年に渡って続いてきた、学年誌連載ウルトラシリーズ復刻版の最新作です。
「帰ってきたウルトラマン」から4巻を並べると、なかなかに壮観です。
「ウルトラマンエース」のみ刊行時に見つけることが出来ずに後年古本屋で買った事も懐かしい思い出です(笑)。
学年誌掲載時のものをそのまま複写再録しており、ハシラのキャプションや広告、読者コーナーもそのまんまです。
でも、原稿が残っているなら綺麗な状態で出して欲しかったのが本音。
読者コーナーと言えば、30年以上も経って自分の書いた似顔絵が出版されるとは思ってなかったろうなぁ。あと、似顔絵を寸評している人のイラストもあんまり上手じゃない(笑)。
レオの頃になるとブームも怪獣、変身ヒーローからロボットアニメに移行しており、連載終盤の次号予告は映画公開時期であったろう「グレートマジンガー対ゲッターロボ」の物になっていて、時代の移り変わりを実感できます。
でも、小学館は本来「ゲッター」の掲載権しか持ってなかったから、小学館的にはあくまで「ゲッターロボ対グレートマジンガー」なのな。ゲッターが主役。
そんなゲッターとレオがもし対決したら…なんて記事も再録されていますが…
ゲッター側の戦略:「太陽光線の届かない地中におびきだせ」「時間を引き伸ばしてエネルギー切れに」
レオ側の戦略:「ゲッター線の無い宇宙へつれていけ」「合体中の隙を狙え」
…まったく貴方達はどうしてこうも卑怯なのか(笑)。
漫画本篇の方は「小学二年生」版と「小学三年生」版が収録されております。同じ怪獣が登場するエピソードでも掲載誌によって内容が微妙に違う。
私はコロコロコミックに掲載された時に読んでたんで、三年版も二年版もごっちゃでした。コロコロ時には色々修正が入ってたんだなぁ。
そう言えば「タロウ」の「小学五年生」版は復刻されないのかしら。アレが一番面白げなんですけど。
さて、もうネット上でネタバレ情報流れまくってますが、この復刻版でも「ウルトラマンメビウス」にレオが登場する事の告知が。
「詳しくは『てれびくん』12月号で!」なんてのが商売上手ですな。でもこの本を買う客層の大半は「てれびくん」読まないと思う(笑)。
あと、たのむから「ウルトラマンDNA」は定期的に刊行してくれ。
0
小学館のコンビニ売り単行本で三年に渡って続いてきた、学年誌連載ウルトラシリーズ復刻版の最新作です。
「帰ってきたウルトラマン」から4巻を並べると、なかなかに壮観です。
「ウルトラマンエース」のみ刊行時に見つけることが出来ずに後年古本屋で買った事も懐かしい思い出です(笑)。
学年誌掲載時のものをそのまま複写再録しており、ハシラのキャプションや広告、読者コーナーもそのまんまです。
でも、原稿が残っているなら綺麗な状態で出して欲しかったのが本音。
読者コーナーと言えば、30年以上も経って自分の書いた似顔絵が出版されるとは思ってなかったろうなぁ。あと、似顔絵を寸評している人のイラストもあんまり上手じゃない(笑)。
レオの頃になるとブームも怪獣、変身ヒーローからロボットアニメに移行しており、連載終盤の次号予告は映画公開時期であったろう「グレートマジンガー対ゲッターロボ」の物になっていて、時代の移り変わりを実感できます。
でも、小学館は本来「ゲッター」の掲載権しか持ってなかったから、小学館的にはあくまで「ゲッターロボ対グレートマジンガー」なのな。ゲッターが主役。
そんなゲッターとレオがもし対決したら…なんて記事も再録されていますが…
ゲッター側の戦略:「太陽光線の届かない地中におびきだせ」「時間を引き伸ばしてエネルギー切れに」
レオ側の戦略:「ゲッター線の無い宇宙へつれていけ」「合体中の隙を狙え」
…まったく貴方達はどうしてこうも卑怯なのか(笑)。
漫画本篇の方は「小学二年生」版と「小学三年生」版が収録されております。同じ怪獣が登場するエピソードでも掲載誌によって内容が微妙に違う。
私はコロコロコミックに掲載された時に読んでたんで、三年版も二年版もごっちゃでした。コロコロ時には色々修正が入ってたんだなぁ。
そう言えば「タロウ」の「小学五年生」版は復刻されないのかしら。アレが一番面白げなんですけど。
さて、もうネット上でネタバレ情報流れまくってますが、この復刻版でも「ウルトラマンメビウス」にレオが登場する事の告知が。
「詳しくは『てれびくん』12月号で!」なんてのが商売上手ですな。でもこの本を買う客層の大半は「てれびくん」読まないと思う(笑)。
あと、たのむから「ウルトラマンDNA」は定期的に刊行してくれ。

2006/10/26
悪ふざけが過ぎるぞ 空想特撮
さて、本日は毎月お馴染みとなってきた「ウルトラマンメビウス」DVDの特典絵物語の紹介です。
今月は第4巻収録の第3話。
4コマ漫画誌その他の感想がまったく不定期な無軌道ブログにしてはめずらしく、このあらすじ紹介は地道に毎月続けています。
だが、実はアクセス解析した限り、需要は殆ど無い(笑)。
これはつまり皆DVDを買っているのでわざわざ特典の内容がネットで書かれてないかと調べる人はいないという事だ。
まさに今はウルトラブーム!
そういうことにしておこう。私の使命も終わった。
でも書きますが。
0
今月は第4巻収録の第3話。
4コマ漫画誌その他の感想がまったく不定期な無軌道ブログにしてはめずらしく、このあらすじ紹介は地道に毎月続けています。
だが、実はアクセス解析した限り、需要は殆ど無い(笑)。
これはつまり皆DVDを買っているのでわざわざ特典の内容がネットで書かれてないかと調べる人はいないという事だ。
まさに今はウルトラブーム!
そういうことにしておこう。私の使命も終わった。
でも書きますが。

2006/10/25
東洋のディズニー アニメ
…いいなぁ、直木賞作家になると、ウルトラシリーズの脚本を書かせて貰えるのか……
僕も直木賞作家になりたいなぁ…
そんな間違った羨望を抱きつつ「フィギュア王」の最新号を読んでいるわけですよ。
今月のメイン特集は「東映アニメーション」。
本文の方は「いや、タイガーマスクとルチャ映画に関係があるとはあんまり思えないなぁ。それに仮面ライダーとの類似も企画の経緯見る限り偶然じゃねぇの?」と、眉唾な個所が多々見つかりますが(笑)。希少な作画参考用人形の数々が見られるビジュアル面は大変素晴らしく思うのです。
…あれ?「レインボー戦隊ロビン」のウルフって藤子A先生のデザインじゃなかったっけ?記憶違い?
あと、「狼少年ケン」のルーツって「ジャングルブック」じゃないんですか?
それはともかく、「白蛇伝」の作画用人形の写真は、思わぬところで見た事があります。
昔、実家に古い百科辞典(1960年頃の発行だったかなぁ)があって、その辞典の「アニメーション」だったか「漫画映画」だったかの項目に「白蛇伝」のメイキングが細かく書いてあったのです。
もう、当たり前の用に「作画用に人形を作る」って書いてあったぞ。
多分、現代の百科辞典でアニメや漫画映画の項目を見てもそんな事書いてない(笑)。
それを読んだ当時は何でこんなものが必要なのか想像もつきませんでしたが、これはアニメ制作の伝統的な手法なんでしょうね。エイケンでも「鉄人28号」や「スーパージェッター」の人形作ってましたし。
虫プロは作らなかった様ですが、もし「アトム」の作画用人形があったら、あの頭をどうしたか気になる所ですね(笑)。
そんな訳で、古い百科辞典って無駄に面白いので家の物置から出てきたら捨てる前に色々読んでみる事をオススメします。まぁ、今時書斎に百科辞典を置く家庭もないでしょうけど。
ちなみに、件の辞典で「怪獣」を調べると、ゴジラ系より神話伝説系のネタの方が多かったです(笑)。
まだウルトラマンもいない頃の本だしな。
フィギュア王だからおもちゃの話もしときましょうか。
TFジェネレーションに「トランスフォーマーに新展開か?」の文字が。
「?」マークの存在になにか不安を感じないではないですが、シルエットがビーストコンボイと言う事は多分発売中止と思われた例のアレですね。
とりあえず、お願いしたい事としては、パッケージは中身に相応しいサイズで普通の立方体にして下さい。
今日もキスぷれロディマスの前で買うた止めた音頭を踊った挙句に結局買いませんでした(苦笑)。なんとかならんかあの箱。
0
僕も直木賞作家になりたいなぁ…
そんな間違った羨望を抱きつつ「フィギュア王」の最新号を読んでいるわけですよ。
今月のメイン特集は「東映アニメーション」。
本文の方は「いや、タイガーマスクとルチャ映画に関係があるとはあんまり思えないなぁ。それに仮面ライダーとの類似も企画の経緯見る限り偶然じゃねぇの?」と、眉唾な個所が多々見つかりますが(笑)。希少な作画参考用人形の数々が見られるビジュアル面は大変素晴らしく思うのです。
…あれ?「レインボー戦隊ロビン」のウルフって藤子A先生のデザインじゃなかったっけ?記憶違い?
あと、「狼少年ケン」のルーツって「ジャングルブック」じゃないんですか?
それはともかく、「白蛇伝」の作画用人形の写真は、思わぬところで見た事があります。
昔、実家に古い百科辞典(1960年頃の発行だったかなぁ)があって、その辞典の「アニメーション」だったか「漫画映画」だったかの項目に「白蛇伝」のメイキングが細かく書いてあったのです。
もう、当たり前の用に「作画用に人形を作る」って書いてあったぞ。
多分、現代の百科辞典でアニメや漫画映画の項目を見てもそんな事書いてない(笑)。
それを読んだ当時は何でこんなものが必要なのか想像もつきませんでしたが、これはアニメ制作の伝統的な手法なんでしょうね。エイケンでも「鉄人28号」や「スーパージェッター」の人形作ってましたし。
虫プロは作らなかった様ですが、もし「アトム」の作画用人形があったら、あの頭をどうしたか気になる所ですね(笑)。
そんな訳で、古い百科辞典って無駄に面白いので家の物置から出てきたら捨てる前に色々読んでみる事をオススメします。まぁ、今時書斎に百科辞典を置く家庭もないでしょうけど。
ちなみに、件の辞典で「怪獣」を調べると、ゴジラ系より神話伝説系のネタの方が多かったです(笑)。
まだウルトラマンもいない頃の本だしな。
フィギュア王だからおもちゃの話もしときましょうか。
TFジェネレーションに「トランスフォーマーに新展開か?」の文字が。
「?」マークの存在になにか不安を感じないではないですが、シルエットがビーストコンボイと言う事は多分発売中止と思われた例のアレですね。
とりあえず、お願いしたい事としては、パッケージは中身に相応しいサイズで普通の立方体にして下さい。
今日もキスぷれロディマスの前で買うた止めた音頭を踊った挙句に結局買いませんでした(苦笑)。なんとかならんかあの箱。

2006/10/23
メビウスが死ぬ時!東京で宿泊する! 雑記作文
さて、土日の旅日記です。
●1日目
出発前に新大阪駅の書店で「まんがタイムスペシャル」と「映画秘宝」を購入。
組み合わせについてツッコミ不可。
到着後、まずは東京駅でウルトラマンショップ(正式名失念)を物色するも、ユリアン指人形を求める子供達に阻まれて商品を選べずすごすご退場。
何故、今ユリアンなのか?それは大宇宙の謎なのだ。
その後恵比寿に行ってモンスタージャパンでベクタープライム(ミニ)を購入。
今回はTFイベントに行く人らしくTF玩具を買ったね。1500円未満ですが(笑)。
そして、やっぱり4時半までにホテルにチェックインしてメビウス観てました。
ストリウム光線で上半身がふっ跳んだインペライザーに「一旦退場?それとも新しい上半身が生える?」と、かなりワクワク。
宿は御徒町の某ホテル。メビウス観た後はヤマシロヤに行って買うた止めた音頭でした。
MPエクスカイザーほぼ半額はちょっとおいしそうだったが、あんなもんかついで残りの日程を過ごすのは辛い。
MPスタスクも本体バイナル並なのに箱がでかいよ。
サンプル品のサウンドメビウス人形をいじり倒す。
何故カラータイマーが緑に光るのか。
そして、なぜ緑や赤に発光させるカラータイマーをクリアブルーで成型するのか(笑)。
リアルホビーシリーズの初代マンもこんな感じだったなぁ。
まぁ、緑に光るのは発光ダイオードのコストの問題でしょうけど、そんならバンダイ圧力で本篇のメビウスも緑に光らせてしまうのはどうか。
上野に新しいツタヤが出来ていました。
ここで「電撃大王」の最新号を立ち読みすると「TFキスぷれ」の連載が早くも終了していて少々驚く。タイムリーな。
だが大王はかさばるから買わない。
「ウルトラマンAGE」のバックナンバーが揃っている事に感心しつつ、発売当時は買わなかった「ウルトラマンコスモスISM」を購入。さほど思い入れの無い作品の研究本を買わせる、これこそ脳内ウルトラブームのなせる技。
シリーズ物の最新作にハマると言うのは過去の作品に対する興味も回復させると言う事ですな。
逆の場合もある。最新作が面白くないと過去の作品への興味も失う。
ぶっちゃけ、最近、過去現在問わずアレのために金を消費する気にならない。名を伏せてるあたりがぶっちゃけてませんが。
●2日目
トランスファンケットに行きました。
バスで千石三丁目まで行けば、バス停の手前が会場だったので、迷う事はありませんでした。徒歩1分どころじゃないよな。
でも、出発時に上野でバス停を間違えたがな(笑)。
会場では周囲の人から最新TF事情を吸収。
どれだけデザインをカッコ良くしても、余計なギミックで台無しにするアメリカ人萌え(笑)。
前回犬人形をプレゼント(←いやがらせ)した管理人様に、今度は逆にステキDVDを頂く。ありがとう!
こちらは今回プレゼント用意出来ず。なかなかエレガントないやがらせ商品は売っていないものだよ(笑)。
最近ちょっとTFから離れ気味だったのですが、ヲタトークしてみると、その悪影響が見事に出ている。特にギャラクシーフォースのキャラ名が全然思い出せない。
「えーと、えーと、レッドアラートは海外名でファストエイドじゃなくって…」
「ファストガンナー」
「そう、それそれ」
そんな会話を繰り返す(笑)。
修行をおこたると忍術の腕が鈍るように、ヲタ知識も油断すると低下するのです。老化現象ではありません。そういうことにしておけ。
途中、お腹がすいたので外に出るも、会場の回りには飲食店が全然無い。
仕方なく公園で休憩。ニャンコを発見して和む。餌をやってはいけないらしいよ。そもそも近づいてくれませんけど。
前回と同様に閉会後に数人集まってヲタトーク。
今回は特に遠慮する事も無く、すいっと参加。ちょっと気を許すと図々しくなるわけですね。
こーいった場で喋ると、当ブログではオブラートに包んで言う様な事もついつい喋ってしまいます。
そして一同でウルトラマンショップに立ち寄って昨日のリベンジ。指人形を買いあさる。
ミラーマンやらファイヤーマンやらブースカやら、基本(ウルトラマン)も揃えてないのに応用に手を出すのはいかがなものか。
…なんだかTFイベントに行ったのにウルトラづくしだったが、TFづくしにしようにも手頃なブツが売ってないから仕方がないじゃないか(笑)。
ちくしょう、欲しいなぁクラシック。何がクラシックなんだかよくわかんねぇけど。
0
●1日目
出発前に新大阪駅の書店で「まんがタイムスペシャル」と「映画秘宝」を購入。
組み合わせについてツッコミ不可。
到着後、まずは東京駅でウルトラマンショップ(正式名失念)を物色するも、ユリアン指人形を求める子供達に阻まれて商品を選べずすごすご退場。
何故、今ユリアンなのか?それは大宇宙の謎なのだ。
その後恵比寿に行ってモンスタージャパンでベクタープライム(ミニ)を購入。
今回はTFイベントに行く人らしくTF玩具を買ったね。1500円未満ですが(笑)。
そして、やっぱり4時半までにホテルにチェックインしてメビウス観てました。
ストリウム光線で上半身がふっ跳んだインペライザーに「一旦退場?それとも新しい上半身が生える?」と、かなりワクワク。
宿は御徒町の某ホテル。メビウス観た後はヤマシロヤに行って買うた止めた音頭でした。
MPエクスカイザーほぼ半額はちょっとおいしそうだったが、あんなもんかついで残りの日程を過ごすのは辛い。
MPスタスクも本体バイナル並なのに箱がでかいよ。
サンプル品のサウンドメビウス人形をいじり倒す。
何故カラータイマーが緑に光るのか。
そして、なぜ緑や赤に発光させるカラータイマーをクリアブルーで成型するのか(笑)。
リアルホビーシリーズの初代マンもこんな感じだったなぁ。
まぁ、緑に光るのは発光ダイオードのコストの問題でしょうけど、そんならバンダイ圧力で本篇のメビウスも緑に光らせてしまうのはどうか。
上野に新しいツタヤが出来ていました。
ここで「電撃大王」の最新号を立ち読みすると「TFキスぷれ」の連載が早くも終了していて少々驚く。タイムリーな。
だが大王はかさばるから買わない。
「ウルトラマンAGE」のバックナンバーが揃っている事に感心しつつ、発売当時は買わなかった「ウルトラマンコスモスISM」を購入。さほど思い入れの無い作品の研究本を買わせる、これこそ脳内ウルトラブームのなせる技。
シリーズ物の最新作にハマると言うのは過去の作品に対する興味も回復させると言う事ですな。
逆の場合もある。最新作が面白くないと過去の作品への興味も失う。
ぶっちゃけ、最近、過去現在問わずアレのために金を消費する気にならない。名を伏せてるあたりがぶっちゃけてませんが。
●2日目
トランスファンケットに行きました。
バスで千石三丁目まで行けば、バス停の手前が会場だったので、迷う事はありませんでした。徒歩1分どころじゃないよな。
でも、出発時に上野でバス停を間違えたがな(笑)。
会場では周囲の人から最新TF事情を吸収。
どれだけデザインをカッコ良くしても、余計なギミックで台無しにするアメリカ人萌え(笑)。
前回犬人形をプレゼント(←いやがらせ)した管理人様に、今度は逆にステキDVDを頂く。ありがとう!
こちらは今回プレゼント用意出来ず。なかなかエレガントないやがらせ商品は売っていないものだよ(笑)。
最近ちょっとTFから離れ気味だったのですが、ヲタトークしてみると、その悪影響が見事に出ている。特にギャラクシーフォースのキャラ名が全然思い出せない。
「えーと、えーと、レッドアラートは海外名でファストエイドじゃなくって…」
「ファストガンナー」
「そう、それそれ」
そんな会話を繰り返す(笑)。
修行をおこたると忍術の腕が鈍るように、ヲタ知識も油断すると低下するのです。老化現象ではありません。そういうことにしておけ。
途中、お腹がすいたので外に出るも、会場の回りには飲食店が全然無い。
仕方なく公園で休憩。ニャンコを発見して和む。餌をやってはいけないらしいよ。そもそも近づいてくれませんけど。
前回と同様に閉会後に数人集まってヲタトーク。
今回は特に遠慮する事も無く、すいっと参加。ちょっと気を許すと図々しくなるわけですね。
こーいった場で喋ると、当ブログではオブラートに包んで言う様な事もついつい喋ってしまいます。
そして一同でウルトラマンショップに立ち寄って昨日のリベンジ。指人形を買いあさる。
ミラーマンやらファイヤーマンやらブースカやら、基本(ウルトラマン)も揃えてないのに応用に手を出すのはいかがなものか。
…なんだかTFイベントに行ったのにウルトラづくしだったが、TFづくしにしようにも手頃なブツが売ってないから仕方がないじゃないか(笑)。
ちくしょう、欲しいなぁクラシック。何がクラシックなんだかよくわかんねぇけど。
