2006/2/28
銀色の力 雑記作文
正直、普段アニメや特撮を観ていても、あまり脚本に注目しない。
子供の頃、兄の持っていたアニメ関連のムックで「決定稿のこのシーンは完成作品でカットされた」「この台詞はアフレコ台本で変更された」の類のキャプションをやたら見た記憶がありそのせいか、「この手の番組のシナリオは現場でやたら手が入るらしい」と、言う先入観がある。
例えばストーリーの矛盾があってもそれが脚本のせいなんだか現場処理の結果なんだか私には良く判らないのだ。
そんな脚本音痴気味な私にもインタビュー等で「この脚本家はものすごく偉大らしい」と思った作家は何人かいる。
その中でも特に「なんだかこの人は凄いぞ」と印象づけられたのが、佐々木守氏である。
彼の指先一本で、石橋正次や浜田光夫がやってきて、子供向け怪獣番組に主演してくれたりするらしい。
石橋氏はその「アイアンキング」に出演する条件として「佐々木さんが全部脚本を書いてくれるなら」と言ったという。
「ハイジ」「おくさまは18歳」には驚かないが、その上「みごろ!たべごろ!笑いごろ!!」まで手がけていたとはどんな天才なのか。
そんな後世に残るであろう名作を作られた佐々木氏は双葉社の「シルバー仮面 アイアンキング レッドバロン大全 宣弘社ヒーローの世界」のインタビューの最後にファンへのメッセージとして、こんな言葉を残している。一部省略しつつ以下に引用。
「実は、僕はテレビ番組というのは本放送1回で消えるほうがいいと思ってるんです。 (中略) 突拍子もない時代、時間に流されても困惑してしまってね(苦笑)。反面、いまだに自分の書いた番組を観賞してくれて、愛してくれるということは非常に嬉しいことです。どうぞこれからも愛して下さい、と言いたいです。しかし佐々木守本人は後世にまで遺す作品として書いていたわけではないので、そのあたりもご理解下さい、といったところで」
…先生、すみませんけれども、我々、理解しませんから。後世にまで遺しますから。
もう、今後生まれてくる子供や子孫に布教する勢いで。
困惑しつつ見守っていて下さいませ。
0
子供の頃、兄の持っていたアニメ関連のムックで「決定稿のこのシーンは完成作品でカットされた」「この台詞はアフレコ台本で変更された」の類のキャプションをやたら見た記憶がありそのせいか、「この手の番組のシナリオは現場でやたら手が入るらしい」と、言う先入観がある。
例えばストーリーの矛盾があってもそれが脚本のせいなんだか現場処理の結果なんだか私には良く判らないのだ。
そんな脚本音痴気味な私にもインタビュー等で「この脚本家はものすごく偉大らしい」と思った作家は何人かいる。
その中でも特に「なんだかこの人は凄いぞ」と印象づけられたのが、佐々木守氏である。
彼の指先一本で、石橋正次や浜田光夫がやってきて、子供向け怪獣番組に主演してくれたりするらしい。
石橋氏はその「アイアンキング」に出演する条件として「佐々木さんが全部脚本を書いてくれるなら」と言ったという。
「ハイジ」「おくさまは18歳」には驚かないが、その上「みごろ!たべごろ!笑いごろ!!」まで手がけていたとはどんな天才なのか。
そんな後世に残るであろう名作を作られた佐々木氏は双葉社の「シルバー仮面 アイアンキング レッドバロン大全 宣弘社ヒーローの世界」のインタビューの最後にファンへのメッセージとして、こんな言葉を残している。一部省略しつつ以下に引用。
「実は、僕はテレビ番組というのは本放送1回で消えるほうがいいと思ってるんです。 (中略) 突拍子もない時代、時間に流されても困惑してしまってね(苦笑)。反面、いまだに自分の書いた番組を観賞してくれて、愛してくれるということは非常に嬉しいことです。どうぞこれからも愛して下さい、と言いたいです。しかし佐々木守本人は後世にまで遺す作品として書いていたわけではないので、そのあたりもご理解下さい、といったところで」
…先生、すみませんけれども、我々、理解しませんから。後世にまで遺しますから。
もう、今後生まれてくる子供や子孫に布教する勢いで。
困惑しつつ見守っていて下さいませ。

2006/2/27
木の葉が沈んで 石泳ぐ まんが雑文
「封印された『電車男』」って、「封印作品の謎」と同じ安藤健二氏の著書だったんですね。
本屋でチラっと見ただけで「あからさまな便乗本だなぁ」と勝手に決めつけてました(笑)。
ああ、あの時ブログをやっていたら、得意げにその事を書いていた。そして恥をさらすところだった。
今回はセーフだったが、いつか絶対やらかす。その日を思うと胃が痛いキリキリキリ。
…すでにやらかしてますか?みんなで笑ってやがりますか?キリキリキリ。
そんな間違いに気づいたのは「封印作品の謎2」を買ってきたからです。
今回のネタは「キャンディキャンディ」「ジャングル黒べえ」「オバケのQ太郎」「サンダーマスク」の四本です。
歳がばれるが、「ジャングル黒べえ」は関西では昔結構ヘビーローテーションで再放送されていた記憶がある。
その為か、あのキャラクターには結構愛着あるんですが…どんな話だったのかは全然思い出せない事に気づく(苦笑)。
なんか「これ、ジャングルの常識!」とかの台詞や主題歌は印象強いんですけどね。
たしか、しし男が困ってるところに黒べえが(おおむね勝手に)首つっこんで来て魔法で事態をややこしくしていくのが基本パターンだったか…なぁ(自信なさげ)。あと、たしかトーテムポールみたいな置物を神様と呼んでやたら大事に扱ってた印象がある。
主題歌は耳に残ります。特にエンディング。
♪ウラウラタムタム ウラウラタムタム ウラ!♪
ちゅうか、昔の東京ムービー作品の主題歌ってサイコーですよね。「元祖天才バカボン」とか。
あの「黒人差別をなくす会」の騒動は、それまで純真かつ漠然と「さべつをなくそう!にんげんはみなびょうどうだ!」みたいな感じに考えていた私に「いや、差別って何なんだ?てゆうか、我々日本人は黒人差別を無くす前に、その黒人から黄色いサル呼ばわりされてる事について真剣に考えた方が良いんじゃないか?」みたいな事を考えさせたと言う意味では私にとって有意義な事件でした。でも、サンボきゅんを絶版に追い込んだ事は許さん。あのお話は大好きでな。
この本の中では「サンダーマスク」は、なんだか意外な方向に話が行って興味深く読ませていただきました。
一番意外っちゅうか寂しかったのは制作者の方々の割とどうでも良さげなコメントですが(苦笑)。
安藤氏は「サンダーマスク」が後年、コラム等で笑い物にされたことを可哀想に思っている様子ですが、
どうだろうなぁ。何も語られる事無く凡作駄作の一言で片付けられるよりは、各方面でエレガントな表現で罵倒される方がまだ幸せじゃないかなぁと思うのだった。
0
本屋でチラっと見ただけで「あからさまな便乗本だなぁ」と勝手に決めつけてました(笑)。
ああ、あの時ブログをやっていたら、得意げにその事を書いていた。そして恥をさらすところだった。
今回はセーフだったが、いつか絶対やらかす。その日を思うと胃が痛いキリキリキリ。
…すでにやらかしてますか?みんなで笑ってやがりますか?キリキリキリ。
そんな間違いに気づいたのは「封印作品の謎2」を買ってきたからです。
今回のネタは「キャンディキャンディ」「ジャングル黒べえ」「オバケのQ太郎」「サンダーマスク」の四本です。
歳がばれるが、「ジャングル黒べえ」は関西では昔結構ヘビーローテーションで再放送されていた記憶がある。
その為か、あのキャラクターには結構愛着あるんですが…どんな話だったのかは全然思い出せない事に気づく(苦笑)。
なんか「これ、ジャングルの常識!」とかの台詞や主題歌は印象強いんですけどね。
たしか、しし男が困ってるところに黒べえが(おおむね勝手に)首つっこんで来て魔法で事態をややこしくしていくのが基本パターンだったか…なぁ(自信なさげ)。あと、たしかトーテムポールみたいな置物を神様と呼んでやたら大事に扱ってた印象がある。
主題歌は耳に残ります。特にエンディング。
♪ウラウラタムタム ウラウラタムタム ウラ!♪
ちゅうか、昔の東京ムービー作品の主題歌ってサイコーですよね。「元祖天才バカボン」とか。
あの「黒人差別をなくす会」の騒動は、それまで純真かつ漠然と「さべつをなくそう!にんげんはみなびょうどうだ!」みたいな感じに考えていた私に「いや、差別って何なんだ?てゆうか、我々日本人は黒人差別を無くす前に、その黒人から黄色いサル呼ばわりされてる事について真剣に考えた方が良いんじゃないか?」みたいな事を考えさせたと言う意味では私にとって有意義な事件でした。でも、サンボきゅんを絶版に追い込んだ事は許さん。あのお話は大好きでな。
この本の中では「サンダーマスク」は、なんだか意外な方向に話が行って興味深く読ませていただきました。
一番意外っちゅうか寂しかったのは制作者の方々の割とどうでも良さげなコメントですが(苦笑)。
安藤氏は「サンダーマスク」が後年、コラム等で笑い物にされたことを可哀想に思っている様子ですが、
どうだろうなぁ。何も語られる事無く凡作駄作の一言で片付けられるよりは、各方面でエレガントな表現で罵倒される方がまだ幸せじゃないかなぁと思うのだった。

2006/2/25
ねこきっさ 雑記作文
久しぶりに休日出勤の無い土曜日を迎え、ぶらぶらとお出かけ。
地元駅前の某ビルの看板を見ると、「二月から、この町にも猫カフェが出来ました」との事。
…猫カフェ、それは猫の接待(店の中をうろついてるだけだが)を受けながらコーヒーが飲める地上の楽園。猫楽園って奴ですね。
ああ、入りたい。入って猫を愛でたいが、猫はかまうと逃げていくので遠まきに眺めてニヤニヤしたい。
だが、この手の店に来る客は、家族連れや、OL、女子中高生と決まっている。
いい歳こいた男が入れば、それはすなわち不審人物なので迂闊に入れない。
男として生まれた事、独身である事を哀しく思う瞬間だ。
え、入らなかったのに、何故客層がわかるのかって?
そんなん一度、別の猫カフェにうっかり入った事あるからに決まってるやん。
あれはいたたまれなかった。でもニャンコは可愛いねぇ。
結局、別の癒しを求めて世界の大温泉に行って来ました。天王寺のスパワールドですね。
休日の遊び方としては、若さがありませんが、若くないからNO問題。
中にある整骨院で、マッサージを受けながら「あなたの肩こりは病人で言ったら重病患者」とありがたい言葉を受ける。
「その若さでこれはショッキングです」とまで言われる。いや、もう若くないです自分。
まぁ、リピーター狙いのセールストークと軽く受け取っておきますが、肩のこり方から職業まで言い当てられるとドキドキしますネ。
0
地元駅前の某ビルの看板を見ると、「二月から、この町にも猫カフェが出来ました」との事。
…猫カフェ、それは猫の接待(店の中をうろついてるだけだが)を受けながらコーヒーが飲める地上の楽園。猫楽園って奴ですね。
ああ、入りたい。入って猫を愛でたいが、猫はかまうと逃げていくので遠まきに眺めてニヤニヤしたい。
だが、この手の店に来る客は、家族連れや、OL、女子中高生と決まっている。
いい歳こいた男が入れば、それはすなわち不審人物なので迂闊に入れない。
男として生まれた事、独身である事を哀しく思う瞬間だ。
え、入らなかったのに、何故客層がわかるのかって?
そんなん一度、別の猫カフェにうっかり入った事あるからに決まってるやん。
あれはいたたまれなかった。でもニャンコは可愛いねぇ。
結局、別の癒しを求めて世界の大温泉に行って来ました。天王寺のスパワールドですね。
休日の遊び方としては、若さがありませんが、若くないからNO問題。
中にある整骨院で、マッサージを受けながら「あなたの肩こりは病人で言ったら重病患者」とありがたい言葉を受ける。
「その若さでこれはショッキングです」とまで言われる。いや、もう若くないです自分。
まぁ、リピーター狙いのセールストークと軽く受け取っておきますが、肩のこり方から職業まで言い当てられるとドキドキしますネ。

2006/2/24
あそびは文化 タカラ おもちゃ
フィギュア王の最新号を買ってきました。
今号の特集は「こえだちゃんとタカラの仲間たち」
いよいよトミーとの合併が目前にせまるタカラ玩具の歴史と今後を「こえだちゃん」を中心に語る記事です。
合併が目前にせまってるなら「タカラトミー特集」で良いじゃん?と思うでしょうか。私もそう思います。
でもね、今回の合併は、両社がどう言い訳しても、手続き上はトミーによるタカラの救済合併なので、私達の様なタカラ玩具が大好きな(そして、邪推や憶測や事情通ぶった発言をするのも大好きな)玩具ファンは、この事でタカラ玩具が無くなってしまうのではないかと心配しているんですよ。
出版社としては、その感情を利用して部数を伸ばしたいじゃないですか(←それが邪推です)。
私自身は、上に書いた様な心配は、あまりしていません。
これが銀行や保険会社の合併ならば、一方の商品を潰して、その顧客をもう一方の商品に連れてくるなんて事は可能でしょう。
でも玩具、特にキャラクター玩具はそんな容易な事は出来ないでしょう。例えばチョロQを潰しても、チョロQのファンがトミカに流れてくれるものではないのです。
「合併したので競合商品はとにかく統合します」では将来のシェアは合併前に戻ってしまうかも知れない。そんなリスクは負わないだろうな、と。
正直言うと、ここ数年の、カーロボ〜ギャラクシーフォース辺りのタカラSF玩具については、「本当にこれは出来が良い玩具と言えるのだろうか」と言う疑念を常に抱いていました。
なんだか、オールドファンへのファンサービスと、過去作品(商品)へのオマージュ、数値の上でのプレイバリューの向上に終始して、「今子供に受ける事」をしてないんじゃないかと。
どれだけ凝った仕掛けで変形し、どれだけ関節が動き、どれだけ豊富なギミックを搭載していても、子供に受けないのでは良い玩具ではないんじゃないか。
本当に良い玩具とは、例えば昔のブリキ玩具の様に、たった一つの仕掛けでも瞬時に子供達の目を惹きつける、そう言うモノではないかと、そんな風に思っていました。
本当は、「僕が好きだったタカラ」はとっくの昔に無くなっていたのだろうか。
とは言え、ミクロマンに感動して以来、ヲタク的価値基準に「それはタカラSF的であるかどうか」が結構重要な事だった私にとって、新会社で登場する新製品、新キャラクターに対してそんな思い入れを持てないかも知れない事が寂しくてなりません。
…とか思いつつ、P101からの「トランスフォーマージェネレーション」を見ると、合併後の三月から発売される復刻版バトルコンボイやTHSコンボイのパッケージ写真に「TAKARA」のロゴが入ってるんですが。あれ?「TAKARA TOMY」にしなくて良いの?
そう言えば、四月スタートの女児向けアニメ「きらりん☆レボリューション」がタカラ商品の文脈で語られるのも妙だなぁ、とも思ってたのですが、合併後もブランド自体は残すつもりなんでしたっけ?
そうだとすると、それはそれで「合併する意味無いじゃん。ちゃんと混ぜようよ」と思ったりしてな。勝手なもんだ(笑)。
なんにせよ、三月に発売になる商品が実際にはどうなってるか、ドキドキしながら待つとましょうか。
早く欲しいな、THSコンボイとミクロマンリュウケンドー。
0
今号の特集は「こえだちゃんとタカラの仲間たち」
いよいよトミーとの合併が目前にせまるタカラ玩具の歴史と今後を「こえだちゃん」を中心に語る記事です。
合併が目前にせまってるなら「タカラトミー特集」で良いじゃん?と思うでしょうか。私もそう思います。
でもね、今回の合併は、両社がどう言い訳しても、手続き上はトミーによるタカラの救済合併なので、私達の様なタカラ玩具が大好きな(そして、邪推や憶測や事情通ぶった発言をするのも大好きな)玩具ファンは、この事でタカラ玩具が無くなってしまうのではないかと心配しているんですよ。
出版社としては、その感情を利用して部数を伸ばしたいじゃないですか(←それが邪推です)。
私自身は、上に書いた様な心配は、あまりしていません。
これが銀行や保険会社の合併ならば、一方の商品を潰して、その顧客をもう一方の商品に連れてくるなんて事は可能でしょう。
でも玩具、特にキャラクター玩具はそんな容易な事は出来ないでしょう。例えばチョロQを潰しても、チョロQのファンがトミカに流れてくれるものではないのです。
「合併したので競合商品はとにかく統合します」では将来のシェアは合併前に戻ってしまうかも知れない。そんなリスクは負わないだろうな、と。
正直言うと、ここ数年の、カーロボ〜ギャラクシーフォース辺りのタカラSF玩具については、「本当にこれは出来が良い玩具と言えるのだろうか」と言う疑念を常に抱いていました。
なんだか、オールドファンへのファンサービスと、過去作品(商品)へのオマージュ、数値の上でのプレイバリューの向上に終始して、「今子供に受ける事」をしてないんじゃないかと。
どれだけ凝った仕掛けで変形し、どれだけ関節が動き、どれだけ豊富なギミックを搭載していても、子供に受けないのでは良い玩具ではないんじゃないか。
本当に良い玩具とは、例えば昔のブリキ玩具の様に、たった一つの仕掛けでも瞬時に子供達の目を惹きつける、そう言うモノではないかと、そんな風に思っていました。
本当は、「僕が好きだったタカラ」はとっくの昔に無くなっていたのだろうか。
とは言え、ミクロマンに感動して以来、ヲタク的価値基準に「それはタカラSF的であるかどうか」が結構重要な事だった私にとって、新会社で登場する新製品、新キャラクターに対してそんな思い入れを持てないかも知れない事が寂しくてなりません。
…とか思いつつ、P101からの「トランスフォーマージェネレーション」を見ると、合併後の三月から発売される復刻版バトルコンボイやTHSコンボイのパッケージ写真に「TAKARA」のロゴが入ってるんですが。あれ?「TAKARA TOMY」にしなくて良いの?
そう言えば、四月スタートの女児向けアニメ「きらりん☆レボリューション」がタカラ商品の文脈で語られるのも妙だなぁ、とも思ってたのですが、合併後もブランド自体は残すつもりなんでしたっけ?
そうだとすると、それはそれで「合併する意味無いじゃん。ちゃんと混ぜようよ」と思ったりしてな。勝手なもんだ(笑)。
なんにせよ、三月に発売になる商品が実際にはどうなってるか、ドキドキしながら待つとましょうか。
早く欲しいな、THSコンボイとミクロマンリュウケンドー。

2006/2/22
恋する乙女応援まんが誌 まんが雑文
タイトルは今日買ってきた四コマ漫画誌「まんがタイムスペシャル」のキャッチコピーの引用ですが。
実際に読むと、この雑誌は、とてもそんな内容の雑誌に見えない。
看板作品である「てんぷら」(なんば倫子著)の主人公である薫がすでに「恋する乙女」にカテゴライズされる様なキャラではないと思う。相手の勇志の方はちょっと中身が乙女な気がするが。
「私が会社に行く理由」(松山花子著)の容子も、まぁある意味乙女っぽいけど、なんか違うよなぁ、リチャードの方が乙女っぽい。
ああ、そう言えば「ミッドナイトレストラン7to7」(胡桃ちの著)のマサは確かに乙女だ。
…今日から私の脳内では、この雑誌を「心に乙女を飼ってる男応援まんが誌」と呼ぶことにします。なんか買う気なくすが。
いや、男は妙にロマンチストなキャラが多いんですが、ヒロインの方はキャリアウーマンだったり職人だったり主婦だったりSPだったりしてなんだか「恋する乙女」って感じじゃないのよ。マジで。
と、書いてて気づいたが、読者(女子)の方もいわゆる「恋する乙女」じゃ無くってキャリアウーマンだったり職人だったり主婦だったりSPだったりするのだからこれで良いんだ。乙女じゃない人が乙女な恋をする話で良いんだ。その方が感情移入しやすいし。
どんな人でもみんな乙女な恋に憧れているんだよ。人間はみんな乙女なんだよ!(←訳わかんねぇよ)
まぁ、「乙女な恋愛の話」もあんまり無いんですが(笑)。
こんな感じに散々おちょくりつつも、実は「てんぷら」をはじめ、「えすぴー都見参!」(岬下部せすな著)「だてまき。」(オザキミカ著)「まつのべっ!」(秋吉由美子著)等々、何気に毎月楽しみにしている漫画の数が一番多い四コマ誌だったりする。
でも「一番好きな四コマ誌か?」と言われるとそうでもないんですが。不思議なもんですね。
今月も「てんぷら」は楽しいなあ。僕も高3の時のクラスに誰がいたのか思い出せないよ(苦笑)。
そんな訳で、焼く時は800度以上の高温でね。
0
実際に読むと、この雑誌は、とてもそんな内容の雑誌に見えない。
看板作品である「てんぷら」(なんば倫子著)の主人公である薫がすでに「恋する乙女」にカテゴライズされる様なキャラではないと思う。相手の勇志の方はちょっと中身が乙女な気がするが。
「私が会社に行く理由」(松山花子著)の容子も、まぁある意味乙女っぽいけど、なんか違うよなぁ、リチャードの方が乙女っぽい。
ああ、そう言えば「ミッドナイトレストラン7to7」(胡桃ちの著)のマサは確かに乙女だ。
…今日から私の脳内では、この雑誌を「心に乙女を飼ってる男応援まんが誌」と呼ぶことにします。なんか買う気なくすが。
いや、男は妙にロマンチストなキャラが多いんですが、ヒロインの方はキャリアウーマンだったり職人だったり主婦だったりSPだったりしてなんだか「恋する乙女」って感じじゃないのよ。マジで。
と、書いてて気づいたが、読者(女子)の方もいわゆる「恋する乙女」じゃ無くってキャリアウーマンだったり職人だったり主婦だったりSPだったりするのだからこれで良いんだ。乙女じゃない人が乙女な恋をする話で良いんだ。その方が感情移入しやすいし。
どんな人でもみんな乙女な恋に憧れているんだよ。人間はみんな乙女なんだよ!(←訳わかんねぇよ)
まぁ、「乙女な恋愛の話」もあんまり無いんですが(笑)。
こんな感じに散々おちょくりつつも、実は「てんぷら」をはじめ、「えすぴー都見参!」(岬下部せすな著)「だてまき。」(オザキミカ著)「まつのべっ!」(秋吉由美子著)等々、何気に毎月楽しみにしている漫画の数が一番多い四コマ誌だったりする。
でも「一番好きな四コマ誌か?」と言われるとそうでもないんですが。不思議なもんですね。
今月も「てんぷら」は楽しいなあ。僕も高3の時のクラスに誰がいたのか思い出せないよ(苦笑)。
そんな訳で、焼く時は800度以上の高温でね。
