今日は「成層圏発見の日」。
1902(明治35)年の今日、フランスの気象学者テスラン・ド・ポール*により成層圏が発見されたという。
成層圏《せいそうけん》とは何だろう。
私たちの頭の上の空にもいろいろな層があって、その中には上へいけばいくほど温度が上昇する層がある、これを成層圏というらしい。太陽に近づくから上昇するということではなく、オゾンと紫外線が関係しているようだ。**
青空文庫にはそのものずばり海野十三「
成層圏飛行と私のメモ」があって、成層圏の色も、成層圏利用の技術も、書かれた当時の社会の一端も知る事が出来る。***
「成層圏」を岡本かの子は「
花は勁し」でこう使った。
さて、いよ/\桂子の花で描いた絵の公開展である。それはQ――芸館の階上階下、全部の室々を当てゝ開展されたのである。
その主なるものを茲に紹介すれば、
階下==玄関衝立代りとして、漆塗り大船型の器に截り据ゑた松の大幹、その枝々に揺れる藤浪。マホガニイ、白真鍮、鼠色大理石の材料で成層圏の印象を与へる炉を作り、マントルピースの上には紅木爪が寂しく一枝。窓際=如輪木の胴に赤銅の箍を嵌めた酒筒から、大小二本の蔓の根が窓框を捲いて延び上り、緊密な濃緑色の葉立ちの陰に、練絹へルビーを包んだやうな小花を綴るびなんかつら。床の一隅、幽欝な鉛製の八つ橋の角々に、王朝時代の情熱を想はせる燕子花。
読者それぞれの想像図を拝見できたらと思う。
*Le'on Teisserenc de Bort
http://en.wikipedia.org/wiki/L%C3%A9on_Teisserenc_de_Bort
(e' はeのアクサングラーヴ)
**詳しくは
「成層圏とは・・・(宇宙航空研究開発機構:JAXA)」
http://www.apg.jaxa.jp/res/uiat/c05.html
「成層圏」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E5%B1%A4%E5%9C%8F
***現在は飛行船が…
「成層圏プラットホームの研究」(JAXA)
http://www.apg.jaxa.jp/res/uiat/c00.html

0