昭和九年九月十三日頃南洋パラオの南東海上に颱風(たいふう)の卵子(たまご)らしいものが現われた。それが大体北西の針路を取ってざっと一昼夜に百里程度の速度で進んでいた。十九日の晩ちょうど台湾の東方に達した頃から針路を東北に転じて二十日の朝頃からは琉球列島にほぼ平行して進み出した。それと同時に進行速度がだんだんに大きくなり中心の深度が増して来た。二十一日の早朝に中心が室戸岬(むろとざき)附近に上陸する頃には颱風として可能な発達の極度に近いと思わるる深度に達して室戸岬測候所の観測簿に六八四・〇ミリという今まで知られた最低の海面気圧の記録を残した。それからこの颱風の中心は土佐の東端沿岸の山づたいに徳島の方へ越えた後に大阪湾をその楕円の長軸に沿うて縦断して大阪附近に上陸し、そこに用意されていた数々の脆弱(ぜいじゃく)な人工物を薙倒(なぎたお)した上で更に京都の附近を見舞って暴れ廻りながら琵琶湖上に出た。その頃からそろそろ中心が分裂しはじめ正午頃には新潟附近で三つくらいの中心に分れてしまって次第に勢力が衰えて行ったのであった。
寺田寅彦『
颱風雑俎』より。(すみません。寺田寅彦さんには台風のたびにお出まし願っています。)
1934年の室戸台風。手元の本には「死者行方不明者3,036人、全壊流失4万戸。室戸で気圧912ミリバールの新記録。秒速45メートル」とある。
『颱風雑俎』の中で寺田は、大きな被害が出たことにより人々やお役所の目が防災や台風の科学的研究などに向いたことを評価するとともに、研究の成果に対する拙速な期待を戒めている。そして言う:
軍艦飛行機を造るのが国防であると同じように、…観測網の設置も日本にとってはやはり国防の第一義であるかと思われるのである。
古今東西、お国というものは、なかなか上手にお金が使えないものらしい。
寺田はまた、近代化・西洋化された建築が日本古来の風土に合っていないのではないかという疑問を述べている。今で言えば「持続可能な社会」とか「環境に優しい〜」などの考え方につながっていくのかな。これまたなかなか難しい課題なのかもしれない。
でも、世界は少しずつ、少しずつよくなって来ているのだ。
そう信じたい。

0